小学校の担任の先生がひどいと感じた時の対応の仕方
2018.7.12

小学校の先生にとてもひどい所があると感じたことはありませんか?親なら先生の事を疑ってしまうこともありますよね。
そのように感じた時はどのようにしたらいいのでしょうか?
気になる小学校の先生の対応の仕方についてまとめてました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
学校を遅刻した時に使える言い訳・笑っちゃうような面白い言い訳
学校を遅刻してしまった時、あなたならどうしますか? 「体調を崩した」というのが一般的な言い訳に...
-
-
部活の後輩に恋をしてしまった!恋を成就させるためにできること
同じ部活の後輩。最初は気なるだけだったけど、だんだん好きになり恋をしてしまった・・・ 青春真っ...
スポンサーリンク
この記事の目次
子供の小学校の担任の先生がひどい!このような時は
子供の小学校の担任の先生がひどいと感じたら、保護者自身による状況確認が必要になります。
- 校長先生に「授業の見学」をしたいと言います。
許可が出る→2
断られたら→5 - 保護者(何人かいた方がいいです)の人が授業を見てどのような感じなのか様子を確認します。
問題がない→3
問題がある→4 - 校長先生にこれからも授業や学級の観察をお願いして、少し様子をみてから再度「授業の見学」を申請します。→1へ
- 市町村教委員会の「指導課の指導主事」に約束を取って相談しましょう。
具体的、客観的に報告することが大事です。授業を見た内容に基づいて「何月何日に○○さんに対して○○というような発言をした」「何月何日に△△くんに○○というような事をしていた」と言う感じに具体的にです。子供から聞いた話や感情的にならないようにしましょう。 - 教育委員会の「指導課の指導主事」に約束をとって相談します。子供から○○のような話を聞いたので授業の様子を見たいを申請したのに校長先生が認めてくれない事実を伝え、こちら側はあ「授業を見たい」と言うことを主張します。
小学校の先生にこんなひどい事を言われた!決め付けで言わないで
娘も息子も小学校、中学校は公立に通学させました。いい先生が全然いなく担任になった先生はとてもひどかったです。
息子は小学校4年生の時にいじめられていました。私自身誰がいじめていたのかわかったので先生に相談しに行きました。その子が先生のお気に入りの子だったのです。数日後ホームルームで、息子をいじめている人は挙手をするように言ったそうです。息子に少し変わったところがあり、それでからかわれるのは仕方のないことだと、結局クラスの男子が半分以上が手を上げたそうです。その後謝って終わりました。
娘の時は、小学校の中学年の時に先生の方から電話がかかってきました。先生が多くいる職員室から大声で「お宅のお子さんは他の何人かのお友達と裁判ごっこをしてました。いじめです」と・・・。しかしそれが遊びだとわかりました。わかった時は自分の家から「間違いでした」と電話が来ました。冗談じゃない!ふざけるなと言いたかったのを今でも思います。
小学校の先生はどちらの子も本当に恵まれませんでした。自分の子供を守れるのは親だけですので納得の出来ないことは相談しましょう。
小学校の先生にひどいことをされた時の対処方法
学校の先生や教師、教授などから理不尽な目にあったらやるべきことがあります。
それは「訴える場所を知る」と言うことです。そのことを知るだけで心が楽になります。出来る事なら親などの第三者ではなく、小学生でも大学生でも、された学生本人が勇気を出して訴えて欲しい!
小学生の子供を持つ親でも、親なら本人に訴えていいのか意志の確認はしましょう。
本人が言うことを告訴、本人ではない第三者がいう事を告発といいます。
- 「教師は何をしてもいいわけではない」
- 「先生より上の人はいます。一番上にあるのは法律」
- 「他の人に理不尽な事をして、法に背けば、法で裁かれる」
このことを頭の片隅に置いて
- 先生の失敗を生徒のせいにした
- 体罰をした
- いたずらをした
- 脅した
- 他人の前で性格を否定してり恥じらいを加えた
- 根拠もなく評価を下げたり、単位をあげない
このように本当に告訴するべきかよく考えたうえで行動しましょう。
小学校の先生がひどい?親の方が常識がなくひどい?
何かあった時は校長に
子供がクラスで何かあった時は、担任の先生に相談してみましょう。それでも上手く解決出来ない時は教頭もしくは校長先生に話をしてみてもいいです。担任の先生に相談もしないで、いきなり校長先生に話してしまうと担任の先生も困ってしまいます。これからあなたと先生との信頼関係も築けなくなる可能性があります。
友達のようにメールする親
近年先生との連絡をメールやLINEなどでしている人も多くなったのではありませんか?メールやLINEは電話をは違うので、時間を気にせずメッセージを送ることが出来ます。先生との連絡に便利と思っている親も多いと思いますが、夜遅くのメッセージや頻度の多い確認事項の質問に困っている先生も多くいます。一般常識範囲でやりとりをするようにしましょう。