姑と同居する場合、お金についてきちんと決めないと揉める
2018.6.26

姑と同居する人も多いと思いますが、同居のトラブルで多いのがお金です。
同居を始める前にきちんとお金の支払いについて話し合い、決めておかないと揉める原因になります。
姑と同居する場合のお金についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
靴がボロボロの女の心理状態は?履いている靴でわかる女性の心理
洋服には気を使っていつもおしゃれな格好をしているけど、靴にはそこまで気を使っていないという女性もいま...
-
-
食事は大勢がいいよね!一人で摂る食事を寂しいと感じないためには
食事。ご飯。ランチ。ディナー! お腹がいっぱいになればいいと思って、適当なもので空腹を満たして...
スポンサーリンク
この記事の目次
姑との同居で一番の問題になるのはやっぱりお金?
家族といってもお金は別の問題になります。お金に関する問題は嫁姑の関係だけではなく、小姑も巻き込む大きな問題いに発展してしまうこともあるので、すごく注意が必要です。お金のことはとても言いにくいことになりますが、いつまでも目を背けていても問題は解決しません。ちゃんとルールを作り、家族みんなで一度話あっておくことをいいですね。
私の主人は大工です。あまり需要のない仕事をしているので収入はあまり多くありません。公務員で働いている私が一家の大黒柱になっています。私も今の仕事を辞めたくなかったので、子供の面倒を見てもらえるからと安易な考えで、結婚を機に同居を始めました。しかし今は義両親だけじゃなく、祖母まで私の扶養に入っていて、生活費も全部私が出しています。
お姑さんは「いつもご苦労様。ありがとう」とは言ってくれますが、義両親は2人もまだ60代でまだまだ働ける年だと思っています。でも働く気がないのです。
今は子供が小さくそんなにお金はかかりませんが、これからどんどん成長する子供。将来進学するための費用や貯金もしたいので、義両親は自分達で生計をしてほしいと思っています。なかなか嫁の口からお金のことについて話すのは言いづらいです。
姑と同居する時光熱費のお金の割合はどうする?
どちらの世代が出すお金の割合についてきちんと話し合いがされていても、思わないところで問題が起きる場合があります。
ガス・水道・電気の使いすぎによるトラブルになります。
例えば、公共料金をちゃんと折半にしても、お嫁さんが水をたくさん使っていたり、流しっぱなしにしているところをお姑さんが見かけ場合はどう思うでしょうか?
お姑さんは同じ金額を払っているのにお嫁さんが水を無駄遣いしていたら面白くないですよね。若い世代の人は朝シャワーを浴びたり、シャンプーをしたりもしますよね。
このようなトラブルにならないために、お姑さんと同居しているなら節約を心がけましょう。
万が一若い世代の方が水道・ガス・電気の光熱費を多く使うということがわかっている場合は、初めから多く支払うようにした方が後々揉めなくて済むかもしれません。
そのほうがお姑さんも嫌な思いをしないでしょう。
姑と同居する場合はお金のことはきちんと話し合いしよう
お金のことは家事よりも決め事が少ないです。しかしどちらかが納得していないとストレスになります。初めにきちんと話し合うことが大事です。義理の両親で話がしづらいのであれば、旦那さんから話してもらいましょう。
- 食費
食費は二世帯で完全にキッチンが別の場合ならいいのですが、キッチンが1つしかない時はおそらく子世帯の方が多くかかることが多いです。基本は子供世帯が出して、親世帯に寄与してもらうようにするとトラブルは避けられます。
お酒やビールを飲む時は、お酒代だけ別にしましょう。
- 光熱費
光熱費は子世代が支払いしている世帯が多いみたいですが、親世帯の年齢が高くなればなるほど家に居る時間が長くなります。その場合は夏は昼間もエアコンが必要になり、冬は暖房費がかかるようになります。
中にはそれぞれの世帯から60、000円づつ出し合い共有の財布に入れ食費、光熱費をその財布から出すようにしている家族もいます。この方法は同棲中のカップルも使っている家計を円満にする方法なのでおススメします。是非参考にしてみて下さい。
姑に対してイライラしてしまった時の対処法
姑の言動にイライラを感じた時には、独り言だと思い聞かなかったことにする
姑の些細な言動や行動に流されない事がとても大切になります。独り言だと思って聞き流しましょう。
体験談をご紹介します。
「適当に聞き流す」
頭が固くてキツイことも平気で言ってくるのでとても嫌な気分になります。言われた時は話半分に聞いてテキトーに聞き流して我慢しています。絶対に言い返しません。(32歳女性)
「反論はしないで向こうが落ち着くのを待つ」
言っている事やしていることに反論はしないで、相手は落ち着くのを待つのもポイントです。(38歳女性)
「感情が落ち着くまで我慢強く待つ」
わりとすぐに感情的になります。真っすぐに感情をぶつけてくるのでそんな時はあえて何も言わず、感情が収まるまで静かに待ちます。(25歳女性)
このような方法で先輩嫁たちは姑からの口出しや小言を対処しているみたいです。頭の片隅に置いておくだけもイライラした時に役にたつかもしれません。
姑を同居をする時に決めておく条件は何?
気兼ねなく生活して欲しいからと二世帯住宅を希望する
1階と2階で生活する場所を分けたので過ごしやすい!(20代女性)というように同居条件として二世帯住宅を希望する人は多くいます。「キッチンも別」が難しい時は2階にもリビングを作るようにして検討しましょう。
プライベートは必要と夫婦の寝室には入らせない
「自分たちの部屋だけは「入室禁止」が基本」(30代女性)このようにお互いのプライベートな領域には入らないと決めておくことも大切です。寝室を1階と2階など離れた場所にしたりして、掃除なども勝手にしないように夫から話をしておいてもらいましょう。
■お世話になるのは嫌だから、自分は働きに出ることにする
「一日中一緒にいると息が詰まってしまうので、同居を機にパートに出る事にしました」(20代女性)一緒にいる時間が少ないと衝突することも少なくなります。
- 生活