大学に行くお金がない!そんな時の奨学金や教育ローンについて!
2018.6.26

大学に行きたいけどお金がない…。お金がないからと大学に進学する事を諦めていませんか?
そんな場合には、奨学金や教育ローンを検討してみて下さい。
国立と私立の大学は、学費に大きな差がありますよ!大学進学を考えている方はぜひ参考にして下さいね!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
大学に行きたくない。涙があふれる。行きたくない一番の理由とは
大学に行きたくない。 大学のことを考えると、涙が溢れてくる。 大学に行きたくないなんて、甘え...
-
-
ノートの取り方を教えて!勉強の時の書き方次第で成績もアップ!
頭の良い人はノートの取り方にコツがあるといいます。実際に自分が勉強をする時に、上手なノートの書き方が...
スポンサーリンク
この記事の目次
大学に行きたくてもお金がない…。どうしたらいい?
大学に進学を考えているお子さんがいる家庭では、お金の事が心配になると思います。
そんな時、まずは「給付型奨学金」を検討してみてはいかがですか?
この奨学金は、返済の義務がありません。学費の足りない分をおぎなう事ができますよ。最近は、私立大学などでも、この奨励金の制度を導入する所が増えています。
また、他の方法として「貸与型奨学金」と「教育ローン」があります。
この2つの違いについて説明します。
- 奨学金の返済義務について
奨学金・・・本人(学生)
ローン・・・保護者
- お金を借りる事ができる時期
奨学金・・・入学後
ローン・・・入学前にも借りる事ができる
- 振込み
奨学金・・・毎月定額
ローン・・・一括で借りる
また、奨学金の方が金利が低いですよ。
この違いを理解して選択してみて下さい。(併用する人もいます。)
もし、入学金の支払いができないのなら、大学に入学する前に借りれる「教育ローン」を検討してみて下さい。
入学金にしようと思っていた学資保険の満期が、入学金の支払いの時期に間に合わない事もあるようですよ。
大学に行きたくてもお金がないのなら
お金がないけど大学に進学したいと考えているあなた!
そう思っているのなら、学費の安い国立の大学を選びませんか?
私立の大学は、入学金や授業料、テキスト代などを含めて、最初の年は1000万円ぐらいかかるところもあるようで、少なくても200万円ぐらいはかかります。
この金額を4年間も支払い続けるなんて、いくらあってもお金がたりません。
しかし、国立の大学だと90万円です。私立の約半分の金額です。
全然、学費が違いますね!
奨学金を使ったとしても、学費が安いと生活費の心配も少なくなります。
お金がなくて大学の進学を諦めているのなら、学費が安い国立を選ぶ事はとってもういい選択だと思いますよ!
一般的に、私立の学費は国立の倍になると言われています。
お金がないからと諦めずに、学費を抑える事ができる国立大学を狙ってみませんか?
大学に行くお金がないので教育ローンを借りました。
私は、高校生の時に両親から大学に進学させるお金がないと言われました。
お金がない事は知っていたので、1年間浪人をして、バイトをしてお金を貯めよう思っていましたが、貯まらなくて。
そんな時、高校の先生から公庫の教育ローンの話しを聞いて、近くにある公庫で申請して融資を受けられる事になりました。
国立大学の入学金、1年分の授業料、アパートに入居する費用をあわせたぐらいの金額を借りる事ができました。
大学に入学する時にかかるお金を、この公庫の教育ローンの融資で払う事ができました。
そして、入学する大学が決まったら、入学の手続きの時か入学後すぐに、入学金と前期の授業料の免除申請をしましたよ。
入学金などが半分になったり、納入する期限が長くなります。
また、奨学金を貸与してもらえるように入学が決まったら早めに申請するといいと思いますよ。
大学のお金を払うのが大変!そんな時にはこの方法で!
「分納」
だいたい授業料は2~6回に分割して支払います。
授業料は全額支払う事になるので、免除とは違いますが、分納することで負担が軽減されます。
国立の大学なら、4人家族で(本人を含む)世帯の年間総所得金額が334万円以下なら、延納や分納の対象になりますよ。
経済的に困窮しているけど優秀な学生には、授業料を分割して支払う分納制度が用意されている大学もありますよ。
「延納」
大学によって違いがありますが、2ヶ月~半年ぐらい、支払いの期日を延ばす事ができます。
この延納も、免除とは違うので全額支払いになります。
本来の支払い期日が4月末と10月末となっている所、延納が認められたなら、4月末→7月末、10月末→翌年1月末まで期日を延ばす事ができます。
「分納」「延納」「免除」については、申請できる期間が決まっているので、この機会を絶対に逃さないようにしましょう!
大学生活はお金がたりない…。そんな時には!
大学進学費用が足りない時には、バイトで定期収入を確保する方法を見つけてみましょう。
最初は毎月6万円ぐらいを稼ぐ目標にしてみてはいかがですか?
6万円は少ないですか?
毎月6万円を稼ぐとすると、
時給850円×4時間×18日間=61,200円
時給1,000円×4時間×15日間=60,000円
と、コレぐらいで達成できます。
週に3回~4回、4時間ぐらいのバイトで、一般的なサラリーマンのお小遣い以上のお金を使えるようになりますよ!
そして、ここで大事な事は「まかない付きのバイトを探す事」です。
まかないがあると、バイトの日は食事代が1食分浮く事になりますよね!そして栄養補給もバッチリですよ!