幼稚園の個人面談で聞きたいことがあるときの準備について
2018.7.13

幼稚園の個人面談では、子供の様子を先生から教えてもらえるいい機会です。
聞きたいことがあるのなら前もってこのような準備をしておくと時間内に聞くことができるでしょう。
幼稚園の個人面談で聞きたいことがあるときの準備のポイントを紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
大学に行くお金がない!そんな時の奨学金や教育ローンについて!
大学に行きたいけどお金がない…。お金がないからと大学に進学する事を諦めていませんか? そんな場...
-
-
サークルを辞める時の言い方が知りたい!気になるその後の対処も
「サークルを辞めようかな、辞める時はなんて言ったらいいのかな?」 と悩んでいませんか? 「辞...
-
-
ノートの取り方を教えて!勉強の時の書き方次第で成績もアップ!
頭の良い人はノートの取り方にコツがあるといいます。実際に自分が勉強をする時に、上手なノートの書き方が...
-
-
大学に行きたくない。涙があふれる。行きたくない一番の理由とは
大学に行きたくない。 大学のことを考えると、涙が溢れてくる。 大学に行きたくないなんて、甘え...
スポンサーリンク
この記事の目次
幼稚園の個人面談で聞きたいことは前もってメモ!
幼稚園の個人面談では、聞きたいことがあっても先生がお話するのを聞いて終わってしまう人が多いのではないでしょうか?
聞きたいことを、ピンポイントで話してくれれば問題ありませんが時間も限られているので全部を聞くことは難しいかと思います。
幼稚園の個人面談は、先生が親に園での生活の報告をするものなので質問はなかなかできないこともあるでしょう。
聞きたいことを話すには、まず先生の話を聞く、質問に素早く答えることがポイントとなります。先生から、子供の家での様子や幼稚園の事を家で話すかなどを聞かれて答えるときに時間がかかってしまっては質問をする時間がなくなってしまいます。
先生のほうも、幼稚園に通っている子供の家での様子も聞きたいはずなのでここできちんと話すと同時に聞きたい事や気になっていることを聞いてみるといいでしょう。
幼稚園のことでなくとも、子供の様子の話の流れから質問もしやすいのではないでしょうか?
幼稚園の個人面談で聞きたいことがたくさん!個人面談は何のため?
個人面談は、幼稚園に通っている子供の親に先生がお話をするものですが、これは一方的に親や子供のためというわけではなく先生も子供の様子を知るためでもあるのです。
個人面談をする一番の目的は 、先生が幼稚園での子供の様子を伝える、次に子供の家庭での様子を聞く、気になるところは先生と親の両方が知っておく必要があります。そして、その後の育児や教育に活かすために個人面談はあるのではないでしょうか?
個人面談の時間はそんなに長くはとられていないかと思いますが、幼稚園の様子、家での様子のどちらも話すことができ問題がある場合はそこから話し合うことが必要となります。
個人面談では、話しきれない場合はまたあらためて先生に話を聞くのもいいでしょう。手がでやすいや落ち着きのないなどの気になるところがある場合は、個人面談の時間以内に解決するのは難しいかと思います。
先生と親が連携をとって、時間をかけながら直していけるといいですね。まずは、そのような気になるところを先生と親の両方が知ることが大切となります。
幼稚園の個人面談で聞きたいことはこんな事!とくに気になるのは?
幼稚園の個人面談では、聞きたいことを細かく質問はできないと思います。ですので、大きくどんなことがメインで聞きたいのか紙に書いておくといいでしょう。
幼稚園での友達との様子や、周りの子と比べて極端にできていない事はないか、ご飯を食べるスピードなど聞きたい事は山ほどある人もいるでしょう。
そんな、聞きたいことのなかでもとくに聞いておきたい事を聞けるように前もって決めておくとスムーズに質問ができるかと思います。
先生が、このような幼稚園での様子を話し終わったあとに聞きたいことを聞いてみてください。
話の途中で、質問をすると話が進まず先生の話したい事またあなたの聞きたいことが聞けなくなってしまう可能性があります。
親のほうは、子供の幼稚園での様子や成長のスピードなどいろいろ気になるかと思いますが、子供が楽しく幼稚園に通えていれば何かできないことやご飯を食べるスピードが遅くともそんなに心配はしなくていいかと思います。
とくに、年少さんの頃は子供は初めての慣れない環境にいるだけで大変な生活の変化だと思うのでまずは楽しく幼稚園に通えるように先生と親がサポートしてあげられるといいですね。
幼稚園の個人面談の前には親も子供の様子を把握しておこう!
幼稚園の個人面談の前には、子供のこのような様子をあらかじめ書き出しておくといいでしょう。
確認しておきたいのは、子供の家での過ごし方、生活のリズム、健康状態、食事の内容などです。幼稚園での様子は、先生にしかわからないので家での子供の様子を書くことで気になるところやできる事、できない事などがよりハッキリとわかるでしょう。
生活面のことなどは、あたりまえのように思っていてもいざ話すとなると難しいこともあるかと思います。
前もって確認して、書いておくことで答えやすく個人面談もスムーズに進むでしょう。
保育園の場合は、予防接種についての質問もある事があるので母子手帳を持参するといいでしょう。質問することにばかり気をとられていて、先生から子供の様子を聞かれたときに答えられないなんてことがないように準備しておけるといいですね。
幼稚園の個人面談で聞きたいことがあるなら下の子は預けるべき?
幼稚園の先生と、じっくり話をしたいのであれば下の子は預けるべきなのでしょうか?ほとんどの人は子供と一緒に個人面談を受けるかと思います。
園によっては、他の先生が見てくれるところもあるので確認してみましょう。また、下の子がいることを話しておけば時間や順番なども配慮してくれるかと思います。
個人面談の時間を決める前に、先生のほうに言っておけるといいですね。乳児の場合は、授乳やお昼寝など面談の時間と重なってしまうこともあるかもしれません。生活のリズムが決まってきていれば、時間も決めやすいですがなかなか難しいと思うのでお父さんや祖父母に協力してもらうのもいいでしょう。
聞きたいことが多いときには、幼稚園の連絡帳などを利用して日ごろから先生とのコミュニケーションをとっておけるといいですね。
幼稚園では、集団生活において発達課題をクリアできていれば問題はないそうなので親が気にするほど先生達は深くは掘り下げないかもしれません。幼稚園では、いい子で家ではわがままという場合は、そのような様子を先生に伝えることで注意して見てもらえるでしょう。