保育園や家での昼寝はいつまで寝かせてもいいのか検証
2018.7.14

昔から「寝る子は育つ」とよく言いますね。
ですが子どもが夜なかなか寝てくれない・・・など昼寝すると家でも夜寝ないというこはありますね。
保育園でも昼寝の時間はありますが、いつまで寝かせてもいいのでしょうか。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
新生児の沐浴は毎日入れないとダメではない!ママの体力が最優先
新生児は汗をかきやすいため、出来れば毎日沐浴をしてあげたいものです。 毎日入れないとダメとはわかっ...
-
-
【5ヶ月の赤ちゃん】寝返りの目安としないときの練習法・注意点
毎日一生懸命に子育てをしているパパ・ママ、いつも頑張っていますね!赤ちゃんの成長というのはとても早い...
スポンサーリンク
この記事の目次
保育園には昼寝の時間があります。家ではいつまで寝かせますか?
「寝る子は育つ」ってホント?
成長ホルモンは寝ている間に活動するので、寝る子は育つと言えますね。
子供が小さい頃はお昼ご飯のあとと、夜の時間帯に眠くなる時があり、その時に睡眠をとることで規則正しい生活を送ることが出来るそうです。
保育園に通うようになると必ずあるのが「お昼寝の時間」ですね。
園児たちの中にはまったくお昼寝をしない、寝るのは夜だけ・・・という子もいます。
そんな子には昼寝は絶対に必要といえるのでしょうか。
夜の時間にぐっすりと長い時間眠れて、合計の時間が同じくらいなら大丈夫なのでしょうか?
最近は子どもの睡眠時間が減っていると言われています。
2~3歳くらいの子供でも、「朝起きられない」「夜10時や11時まで起きている」という子供も多いとか。
夜遅くまで起きていると、当然朝は早く起きるのは難しいですね。現代の子供達は夜型の生活になっていたり、いつまでも明るいので「寝る時間」だということが認識しにくいという事です。
保育園でもする昼寝はいつまでが正しいのでしょう?
「食事・睡眠・運動」は子どもの成長に欠かせない大事なことですね。
中でも睡眠について、悩んでいるママも多いようです。
「朝起きられない」「夜いつまでも起きている」などという悩みはよく聞きます。
早寝早起きの習慣をつけるには、毎日のお昼寝も重要なポイントになってきます。
子供とママに「ちょうどいい昼寝」というのがあります。
幼い未熟な子供は、夜の睡眠だけでは体が持ちません。
ですので、まだ小さいうちはお昼寝の習慣が大事なんです。
大人でもお昼ご飯を食べて、13時ころには眠くなりますよね。体の自然なリズムからそうなりますが、子供も同じです。
最近では、20分程度仮眠することで、頭がすっきりするので昼休みに仮眠を推奨する会社や学校も増えています。
子供も場合は20分では足りませんので、もう少し長い時間お昼寝するといいでしょう。
昼寝から起きて夜までの時間を、活発に過ごすための大事な時間と言えます。
保育園で昼寝をすると寝ない。いつまで続く?こんな方法を試してみて
子どもが夜なかなか寝てくれない・・・ということが毎日続いてしまうと困ってしまいますね。
子供を寝かしつけてからやっと自分の時間が出来る、というママも多くいますね。
子どもがなかなか寝ない・・・寝つきが悪いという時はどうしたらいいのでしょうか。
生活リズムを見直してみよう!
いつまでも寝ないと、ついイライラしてしまうこともあると思います。
子供からしてみれば、「眠くないし・・・」と感じていることでしょう。
そこで一日の流れを思い返してみましょう。
- 朝起きるのが遅い。
- 昼寝をした。昼寝時間が長かった。
- 体をたっぷり動かしていない。
- 布団に入る前に興奮状態になっている。
など気になる点はありませんか?
その原因を取り除いてみましょう。
また「寝る時間を決める」という方法もあります。
寝る時間を約束して、消灯にします。テレビの音を聞こえないようしたり、大きな声で話さないなど周りの家族も気を使ってあげましょう。
昼寝はしたほうがいい!ちょうどいいお昼寝とは?
お昼寝をすると成長すると言いましたが、脳は寝ている間に成長するので学習効果が上がるということも言われています。
体に必要な時間の睡眠をとらないと、脳が大きくなる成長することが出来ません。
ですので、良く寝る子と寝ない子では記憶力に差が出るそうです。記憶や感情に関係する「海馬」のという脳の部分の成長に差がでるとのことです。
丁度いいお昼寝は、生活のリズムを整えてくれます。
小さいころから、早寝早起きの生活リズムを整えて基本を作ります。基本がしっかりしていると大人になってからも、自律神経が働きリ生活ズムを取り戻すことが出来やすくなります。
こんなお昼寝が理想・・・
まず午前中にたっぷりと遊びます。お昼ご飯を食べて13時くらいからお昼をして、3時前には起きるというのが理想と言えます。
3時になっても起こさない、夕方寝てしまうということがあると夜なかなか寝れない・・・ということになってしまいます。
保育園児のお昼寝。うちの子の場合
またこんな意見もあります。
「お昼寝をしてもたくさん遊んだり体を動かすことをしていると、夜もぐっすり寝ますよ。うちの子は、学童保育に通うようになっても、夏休みや冬休みなどはたまにお昼寝をしていました。」
眠ることができなくても、ちょっと横になるだけで疲れはとれますのでお昼寝の時間は大事にして下さいね。
「下の子が通う保育園では、年長さんで1月までお昼寝の時間があります。朝5時半頃には起きているので、クラスの中で一番早く寝付いているそうです。
夜も大体9時には寝ています。早寝早起きの理想的な形だと思います。
保育園のない土日はお昼寝をせずに、夜の8時半~9時頃には寝ています。朝は6時半~7時頃に起きますので、小学校へ行くとこんな感じかなと思います。」
- ベビー/子育て