布団を干す場所がない!アパートでの布団の手入れ方法について
2018.7.17

ダニやカビなどの繁殖を抑ええるためにも、外に布団を干したいと思う人も多くいると思います。
しかし、アパートなど布団を干す場所がないという場合も多くあると思います。
そこで今回はアパートでも簡単に布団を干す方法についてなどご紹介していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
靴がボロボロの女の心理状態は?履いている靴でわかる女性の心理
洋服には気を使っていつもおしゃれな格好をしているけど、靴にはそこまで気を使っていないという女性もいま...
-
-
仕事とプライベートで性格が変わる?演じる自分にがっかりしない
仕事中の自分とプライベートの自分。仕事中はモチベーションを上げるためにあえて自分を別人格に変えて仕事...
-
-
元嫁と連絡を頻繁に取るって変だよね?元嫁との付合い方について
元嫁との連絡。 彼に、旦那に、バツがついている人の悩みで一番多いのは『元嫁との関係』ではないのでし...
スポンサーリンク
この記事の目次
アパートでも布団を干す必要がある?
アパートなどに住んでいると干す場所もないしと、布団を干すことをあきらめている人もいるのではないでしょうか?
そもそも布団を干す理由はどんなことなのでしょうか?
布団を干す理由の一つは乾燥させることだと思います。布団の湿気をとり、ダニなどを除去するのが理由になります。
湿気はダニが大好きな環境です。なので乾燥させるのはこのダニの除去につながるのです。
アレルギーがある人は小まめに布団を干すのがおすすめです。
また、寝ている時には思っている以上に汗をかいているものです。なので布団の湿度はとても高い状態になっています。
湿度が高い所ではカビも発生します。表面にカビが見えるようなら布団の中にもカビが生えてしまっている事が多いです。
このようなカビが生えないためにも、布団をまめに干して通気性をよくする必要があるのです。
カビは一度発生させると駆除するのはとても難しいものです。繁殖させないように日ごろから気をつけましょう。
アパートなどでも布団を干すことができます
ベランダが小さくて、干しにくいということも多いのではないでしょうか?そんな時の対策をご紹介します。
ベランダが狭い場合、外壁に掛ける方法があります。そこで気になるのが外壁の汚れではないでしょうか?
そんな時には、汚れてもいい同じくらいな布を先に外壁にかけてその上に布団をかけるようにしましょう。
布団干しシートというものが売られていますので、そちらを使うのも良いと思います。
また布団干しカバーというものも売られています。こちらのカバーを利用し、カバーに布団を入れてベランダの外壁に干す方法もあります。
真っ黒のものが多く、熱によって布団のダニを死滅させてくれるそうです。
最後に、掛布団だけになってしまいますがかけ布団にクリップハンガーを装着して物干しざおに掛ける方法です。
ベランダが狭い場合でもこのように干し方がありますのでぜひ試して見てくださいね。
アパートなどで布団を干すときには叩かないで手で払おう
布団を干したとき、どのように取り込んでいますか?取り込む前に叩いている人も多くいますよね。
しかし、強くたたかないように気をつけましょう。中の詰め物が出ているだけの場合も多いですし、潰れてしまったりして弾力がなくなってしまいますよ。
また、マンションやアパートで布団を叩くと騒音になりトラブルの原因にもなりかねません。
なので、取り込むときには手で布団を払う程度にしましょう。手で払うだけでも埃やダニを落とすことができます。
そのあとに時間があるのであれば掃除機で吸い取るのも効果がありますよ。
布団専用の掃除機もあるので、そちらを利用するのもおすすめです。
カビやダニの繁殖を抑えるためには湿気をいかに無くすかが重要です。保管するときには通気性のいい布団袋に防虫乾燥剤を入れて、保管してくださいね!
また押し入れの場所も上段などの湿気の少ない所を選んで、時々は湿気を逃すようしましょう。
完璧に湿気をなくすという事はなかなかできないので、普段から通気するなどし湿気を貯めこまないように気をつけましょうね。
アパートで布団を干す!体験談をご紹介
実際にアパートに住んでいる人は、どのように布団の手入れをしているのでしょうか?そんな経験談についてご紹介します。
布団を干すといえばベランダですよね。ですが賃貸のベランダは狭い所が多いです。私の家もその狭いベランダの1つ…。
一戸建てのお家なんかでは、ステンレスの布団干しを置いて広々とゆったり布団を干していますが、狭いベランダだとそうもいきません。
そこで職場の人に相談したところいいことをおしえてくれました。
使う道具は100円ショップで購入した、スカートなどをつるすハンガーです。
留める部分に滑り留めがついているのが使いやすいです。これをベッドの上に置いてある状態で布団の外側をできるだけ羽毛を挟まないようにしながら2か所留めます。
そして、布団を半分か三つ折りにし抱えてベランダにいき物干しざおにつるすのです。
羽毛の布団は軽いので落ちる事もなく干すことができましたよ。
またカーテンレールでもかけることが出来たので、ベランダがない家でもこの方法で干すことが出来そうです。
アパートで布団を干す時の注意点!
アパートなどの集合住宅のベランダで布団を干すときには、近所の人に迷惑がかからないように注意が必要です。
布団や毛布をベランダに干すときにどのように干していますか?下の階のベランダに入ってしまっていないでしょうか?
外壁に干すときにあまり出しすぎてしまうと、下の階のベランダに入ってしまう事も多くありますので、干すときに気をつけてください。
また、洗濯物もそうですが布団もしっかりつるさないと風の影響などで落ちてしまう事があります。下の階のベランダに入ってしまったり道に落ちてしまったり…。そんな事にならない為にも干すときには注意しましょう!
- 生活