マンションでの挨拶を無視…。挨拶を無視する人の心理!
2018.7.15

マンション住まいでもや戸建てでも、近所の人と挨拶は交わしていますか?
今まで生きてきて、挨拶を無視された事のある人はたくさんいると思います。
しかし”挨拶”というのはどういうものなのか、ご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
元嫁と連絡を頻繁に取るって変だよね?元嫁との付合い方について
元嫁との連絡。 彼に、旦那に、バツがついている人の悩みで一番多いのは『元嫁との関係』ではないのでし...
-
-
誕生日はケーキがなくても大丈夫!代わりに素敵なサプライズを!
誕生日のお祝いには欠かせないケーキ!でも中には甘いものが苦手だったり、生クリームが嫌いだったりする人...
スポンサーリンク
この記事の目次
マンションの住民同士の挨拶を無視する人にはどうやって挨拶をする?
近所の人に挨拶をしたのに返ってこないという体験をされた方は案外多いのではないでしょうか?
近所のみならず、例えば、同じ幼稚園や保育園の保護者に挨拶をしたのにも関わらず返ってこない。
別の日に挨拶をすると挨拶が返って来る…。
挨拶にバラバラなんてあっていいのでしょうか?
日によって挨拶を無視したり返してきたりするのは、良くない!と感じるのは当たり前です。
ましてや子供の前で挨拶をしてそれを無視するというのは、子供はしっかり見ていますからいつか子供は真似をするでしょう。
例えば、挨拶をしても相手にむらがあるとする時は、一度挨拶をしても返ってこない場合は、3回挨拶をしてみてはどうでしょうか?
3回とも無視をされるのであれば、もうこちらから挨拶をしない!
案外人っていつも挨拶をしてくれた人が挨拶をしてこなくなってしまうと、不安になり、挨拶をしてくるようにもなるものです。
どんな人でも挨拶を無視されるのは不快なものです。
だからと言って子供の手前、こちらも挨拶をしないというワケにもいきませんが、社交辞令と思って軽~く「こんにちは~」なんて流す程度で済ませるのもいいのではないでしょうか?どうせ返事は返ってこないのですから、気持ちを入れる必要はないですよね!
マンションの人たちとの挨拶を無視する人の気持ちって?
マンションに引っ越しをした時に挨拶ってみなさん行きますか?
約6割の人が「挨拶にはいかない」と答えているんです!
それには現代社会が大きく関係しているんだとか…。
例えば女性で一人暮らしをするという人は、あまり女性の一人暮らしというのを知られたくないという人は多いのではないでしょうか?
それは一人暮らしの女性を狙った犯罪が多く、危険といつも隣り合わせだという事が背景にあるというのが理由ですね!
今はインターフォンがどの家にも設置されるようになり、家の中から訪問者を確認することができるので、必要以外の訪問者は”出ない”という人も増えてきているんです。
確かに突然の訪問者って一人暮らしをしている人にとっては不安ですよね!
見知らぬ人が訪問してきたときはインターフォン越しの対応で済ますというのは、今は基本な世の中になってしまっているのです。
なおかつ、そのマンションにずっと住む気が無いというのも理由ですよね!
一生の付き合いをするわけではないので挨拶の必要性がわからないという人が増えてきています。
マンションで新しい入居者に挨拶をしても無視されるのは時代のせいか?
昔ならば、マンションの住人同士の挨拶は当たり前、挨拶がてらに少し立ち話というのが普通な世の中でしたよね!
作りすぎたおかずを「食べて~!」なんて事もあったし、実家から送られた野菜がたくさんあるから「おすそ分け~」なんていう事もどこでもあったと思いますが、やはり、時代が変われば人も変わります。
ずっとその地を離れないでいる人はマンションの入れ替わりを見届けなければならないでしょう。
とっても仲良くしていた家族が、やむを得ず引越しをしなければならない時は、別れを経験するということもたくさんあるでしょうし、別れがあれば必ず出会いもある。
新しい入居者を今までと同じ感じで迎え入れようとしても、うまいこと行かないというのもやはり時代の流れなのでしょう。
挨拶は基本なのですが、その挨拶ですらも今はこの時代の下敷きになってしまっているのが現状なんです。
挨拶を無視されてしまった時はどうしたら良いの?
挨拶というのは一番最初のコミュニケーションと言えるでしょう。
その一番最初のコミュニケーションすらも無視されてしまうというのは正直キツイものがあります。
人には得意不得意がありますし、それはそれぞれ皆さん違います。
挨拶もしていないのに、人間性というものが解かるのでしょうか?
苦手なタイプの人だから挨拶をしない。
話をしたくないから挨拶をしない。
人間性を分かった上で挨拶をしないというならばわかりますが、第一声の挨拶を無視するという人の心理がわかりません。
そして何より質が悪いのは、周りの人の挨拶は返しても自分には返してくれないというもの。
無視というものは、人間に大きなダメージを与えます。
”ないものとしてされている”のですから。
しかし、そんな経験をされた人はたくさんいますが、みなさんどんな風に乗り切っているのでしょうか?
ある体験者は、「挨拶を無視されたのなら、これから挨拶をする期間を定めて、一言おはようございますと挨拶をする。その期間挨拶が返ってこなければ、もう挨拶はしない。」といいます。
挨拶をしても返ってこないとわかっているのに挨拶をしなければならないというのはちょっと辛いものがありますが、挨拶を無視されてしまうという事は、コミュニケーションを図りたくないという事に等しいと捉えるので、期間を定め、それ以降は挨拶をしないとしてもいいのではないでしょうか?
挨拶はマナーと言いますが、無視をされてしまえば、マナーでもなければ、なにものでもありません。
その人のモラルの問題なのではないかと思います。
挨拶というものは人間として最低限のマナー!
挨拶をして無視をされたらきっと腹立たしく思いますよね!
ましてや完璧に相手の耳に届く声の大きさで挨拶をしているのにも関わらず、挨拶を無視する。
そんな人にはもう二度と挨拶をしたいと思わないというのは当たり前のことです。
挨拶は最低限のマナー。その最低限のマナーが出来ない人が増えている中で、挨拶の無視に対してどう対処すればいいのでしょうか?
一言でいうならば、挨拶をしない人からは何も得ることがない。
名前を知らなくたって誰かもわからなくたって挨拶は基本です。
挨拶をしない人からは何も得ることはないという考えで良いと思います。
人間として最低限のマナーである”挨拶”をできる人になりましょう。
- 生活