両親と同居するときの生活費についてをご紹介します!
2018.8.15

両親と同居するときに問題になるのが生活費ではないでしょうか?
両親と同居している人はみんなどのくらいの生活費を負担しているのでしょうか?
そんな両親と同居する時の生活費についてやメリットなどご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
洗濯機に水道が接続できない!給水ホースの取り付け方法について
引越しをしたりすると洗濯機に水道を接続できないことありますよね。そんな場合はどこを確認すると良いので...
-
-
誕生日はケーキがなくても大丈夫!代わりに素敵なサプライズを!
誕生日のお祝いには欠かせないケーキ!でも中には甘いものが苦手だったり、生クリームが嫌いだったりする人...
スポンサーリンク
この記事の目次
両親との同居!生活費はどのくらい?
両親と同居を始めるにあたって気になるのが生活費の問題…。完全に2世帯にできれば分けることもできるかもしれませんが、共同の部分がある場合などにはどのくらいの生活費を負担するべきなのでしょうか?
この問題は、両親が全額負担する家庭もあるし、反対に子供の家族が全額負担などというケース、毎月10万円も渡すようなケースなどいろいろなパターンが考えられます。
また、子供の収入、親の収入、親の家に同居、子供の買った家に同居など各家庭で変わってくるものなのです。
一般的に考えると、年収400万円以上のような子世帯は親を養う事も出来るので、月に3万円くらいから7万円くらいと考えられます。
その他、固定資産税や冬や夏にアップする光熱費などの援助、共有で必要になるものの援助などを負担することも考えられます。
このような世帯が多いものですが、子供の収入が少ない場合は生活費を少ししか負担できないなんてこともあるようです。
両親と同居するときの生活費について
両親との同居には、自分たちが両親の家、義理の両親の家に入る場合も多くあります。
このように両親と同居するきっかけになるのはどのような理由が多いのでしょうか?
1つは一緒に住むことで経済的な負担を減らすためではないでしょうか。両親がもう家のローンを返済しきれているのであれば、月に5万円ほどで住むことが出来ている場合が多いようです。
まだ両親がローンの返済中の場合はこれにローンの一部を負担するように生活費を負担していることが多いです。
また、住ませてもらうから光熱費などは全部子供が出すというような場合もあります。
同居を始める前にどのように生活費を払っていくのかしっかり話し合っておきましょうね!
そして同居を始めるきっかけになる2つ目の理由が、両親の介護です。
すぐに介護が必要なケースもありますが、今後の事を考えて一緒に住むという人が多いようです。
両親と同居!生活費や家事の分担について
両親と同居する場合生活費や家事などの分担はどのようにしたらいいのでしょうか?そんな気になる生活費や家事について体験談をご紹介します。
私の家庭が家を購入し、その家で両親と同居しています。生活費は4万円もらっています。
その他、母は自分の食べたいものや冷蔵庫に足りないものなどを自分のお金を出して購入してくれます。
家事の分担は私がご飯を作り母が後片付けをするような感じです。また、洗濯物は大体が私がやります。ここは気になる人は気になる部分ではないでしょうか?
気になるのでしたら、別にしてもいいですし下着だけは別とかにしても良いと思います。
そして、お風呂に入るのも順番が決まっていて私はいつも最後に入るようにしています。その方が、次の事を考えなくていいですし、掃除をすることもできるので楽です。
そんなに堅苦しい感じに家事の分担などをしているわけではありませんが、ある程度の決まりは大切だと思います。
両親と同居するメリット!生活費軽減の他にもいろいろあります!
両親と同居するのにメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
やはりまずは経済的に助かることではないでしょうか?親の家に子供の世帯が入る場合、大きな出費になる住居費が浮くことになります。この費用がなくなるのはとても助かるものだと思います。
そして次に助かるのが、子供を見てもらえることです。今の時代、共働きをしている世帯がとても多くなっています。
子供が病気をしたときに仕事を休まず見てもらうこともできますし、保育園に入れない場合は保育園の費用も節約することが出来ます。
保育園に入れる場合月に平均で3万円から4万円かかると言われているので毎月3から4万円節約できるのは大きな節約になりますね。
また、親を扶養にいれることも出来れば節税になります。扶養するには両親の所得の上限などがありますが、扶養することが出来れば節約することができますよ。
両親との同居!しっかり話し合おう!
両親と同居するときに完全同居にする場合と2世帯住宅にし完全に分ける場合があります。
親の世帯と子供の世帯では生活のリズムが全然違う事が考えられます。
生活リズムの違う世帯が一緒に住むのですからトラブルが起きてもおかしくないものです。
なのでお互いが生活リズムを崩さないように工夫する必要があるのです。
どうしても生活のリズムが合わない場所があるのであれば、そこにお金をかけてでも住みやすい家に変える必要があると思います。
そして、親と一緒に住むという事でどうしても甘えが出てしまうのが生活費ではないでしょうか?
光熱費などは各世帯別にすることが出来なくてもやもやした気持ちが残るようなことも考えられますし、あいまいになりがちです。
メーターを各家庭に分けることが出来るのであれば分けてしまうのが問題にならないと思います。
分けられない場合はしっかり話し合っておくのがトラブルを防ぐ方法になります。
完全に2世帯の場合はあまり問題にならない事もありますが、共同の部分がある場合はしっかりどうするのかを話しておきましょう!
- 生活