就職に失敗して辞めちゃった。再就職に向けて考えるべきこと
2018.8.15

希望した職場に就職したのに、想像と違った。もともと希望した会社じゃなく就職に失敗して、結局すぐに辞めてしまう。
就職に失敗すると、精神的にも経済てきにもダメージがあります。
次に再就職するときに同じ失敗をしないために、再就職を成功させるためにポイントを考えましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
バイトを突然クビになった!でも働いた分の給料は請求できます!
バイトを突然クビになった・・・。それでも給料はもらえるのでしょうか? たとえ無断欠勤をしてクビ...
-
-
派遣社員の仕事を辞めたい。派遣先に行きたくない時はまず相談を
派遣社員の仕事を辞めたい。派遣先へ行きたくない。そう思うことも、中にはありますよね。 その時は...
スポンサーリンク
この記事の目次
就職したけど納得いかない。ならばと再就職したらもっと失敗!
再就職に失敗。憧れが強すぎて現実についていけなかった
「事務職で働いていたけれど、毎日代り映えのしない地味な毎日。
もっと華やかな職場で仕事がしたい!とアパレル系に転職。
ところが、抱いていたイメージとは違い、その仕事内容は体力勝負。毎日グッタリ疲れ切ってしまい、続けられるか不安。」
誰しもイメージだけで憧れる職業はあるもの。でも、その仕事が自分に向いているは別問題です。
どんな仕事でも、仕事には大変なことがつきもの。再就職するなら、就きたい職業や業界についての情報をしっかりと集めてからにしましょう。
就職に失敗したと感じたら、再就職を考える前にすべきこと
もし、今の職場に対して「就職に失敗した…」と感じているのなら、なぜそう感じるのか具体的に考えてみましょう。
どんな点で後悔しているのか、明確にして今後に役立てるべきです。
もし転職するにしても、それを明確にしなければ、同じ失敗を繰り返してしまうでしょう。
ありがちな転職に失敗した理由
- ずっと憧れていた職種に就職できたと思ったのに、想像していたのと違う。
- 給料や休日など、待遇面で就職を決めだが、仕事にやりがいがない
- 会社や社内の雰囲気になじめない
- 勤務が始まると採用前に聞いていた待遇と全然違う
- 残業は少ないと聞いたのに、毎日残業ばかり
- 応募した仕事内容と違う仕事を任された
といったものがあるでしょう。
日が浅ければ、少しずつ慣れてきたリ変化してくることもあるはずです。
条件の違いなどがあれば、該当部署に相談して解決を試みましょう。
ちょっとしたことで、すぐに「ここはダメ!」と転職を繰り返すよりも、まずは解決できることがないか考える必要があるのでは?
就職、再就職先は下調べしよう。職場選びで失敗しないために
転職や退職を決心する理由やきっかけは人それぞれ。
多い理由は、会社の方針や仕事内容、人間関係、労働条件などが主な物でしょう。
就職・再就職の際には、志望する会社について情報を集めておくことも必要です。
最低限、会社の規模と歴史についてはチェックしておいた方がいいでしょう。
就職、再就職するなら会社の規模も大事
大企業なら将来も安心というメリットはありますが、業績が悪くなると大規模なリストラが行われる可能性もあります。
中小企業では、福利厚生面が物足りないといった場合はあるものの、アットホームなムードで従業員を守ってくれる空気があります。
人間関係でトラブルがあった場合、大企業では配置を変えてムードが変化することがあります。
しかし、中小企業では従業員が少ないので、問題解決を図るのが難しいかもしれません。
就職、再就職先の会社の歴史もチェック
歴史がある会社ほど「社風」があり、なじめるかどうかで大きく違います。
失敗の中でも、社風や会社の風格を損ねることをすると厳しく処分される可能性があります。
就職に失敗したって長い人生のほんの一瞬!
新卒で就活に失敗してしまい、日々悩んでいる人がいるかもしれません。
しかし、客観的に考えてみれば、就活の失敗など長い人生の中では大した問題じゃありません。
大手企業に就職できたからといっても、人間関係のトラブルや上司・先輩によるパワハラなど、起こり得る問題はいくらでもあります。
就活に失敗したことで、死にたくなるほど落ち込んでいるようでは、この先つまづく材料は山ほどあるはず。
新卒で就職できなかったら、就活に失敗したら、それだけで人生が終わったように騒ぎ立てる風潮には問題があります。
マスコミや一部の広告関係者があおっているだけです。
就活に失敗して、困っているのは確かでしょう。
でも、世の中には、もっととんでもない失敗で多くの人間に迷惑をかけているケースもあります。
就活に失敗しても、自分と、自分の親にくらいは迷惑をかけているでしょうが、次に頑張ればいいだけです。
落ち込む時間が無駄なだけ。顔を上げて、一歩ずつ前に進んでいきましょう!
就職に失敗しないため派遣会社を通した再就職応援制度
若年層の求職者には、厚生労働省が正規雇用のチャンスを提供しています。
「紹介予定派遣活用型正社員就職応援事業」に認定された人材派遣会社が行う「若者キャリア応戦制度」というものです。
対象となる求職者
- 社会人経験が2年に満たない
- 就活がうまくいかず、内定のないまま卒業に至った既卒者
内容
派遣会社は企業の要望に合った若い求職者を紹介します。
書類選考や面接を経て内定した場合、はじめは派遣スタッフとしてその企業で働き始めます。
1ヵ月~6ヵ月の派遣期間後、求職者と企業の合意が成立すると晴れて正社員として採用されます。
料金
- 派遣期間は企業が一定の派遣料金を企業が負担する。
- 派遣から正社員になる場合に、企業が支払う手数料が無料になる。
正社員として働き出す前に、派遣社員として勤務することで個人としても会社から見ても、相性や働きがいなどを具体的に確認できます。
職場の雰囲気から、長く勤められそうな環境であるかどうかを確認できるので、早期退職を防ぐためにも有効な制度といえるでしょう。