電車での荷物は床に置く?それとも網棚?電車マナーについて
2018.8.16

電車でのよくある目にする光景に、荷物で座席を占領していたり、床に荷物を置いている人を目にすることがあります。
その理由にはどんな理由があるのでしょうか?
知らずにいるとこんな危険な目にあうこともある体験談を交えてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
誕生日はケーキがなくても大丈夫!代わりに素敵なサプライズを!
誕生日のお祝いには欠かせないケーキ!でも中には甘いものが苦手だったり、生クリームが嫌いだったりする人...
スポンサーリンク
この記事の目次
あなたは電車で荷物を網棚に置く派?床に置く派?
電車に乗る時に買い物や旅行などで荷物がたくさんある場合、電車内に設置されている網棚に、荷物を乗せますか?
乗っている時間や、混み具合にもよるのでしょうが私は身長が低いこと、腕が痛い理由などで乗せたくても乗せられない理由もあります。なので私は荷物は膝の上か、スーツケースがある時は、端の方で立つことにしています。
また荷物を網棚に乗せれたとしても、降ろす時が大変だなと感じることもあります。
- 振動で荷物が落ちてきたら恐い
- 忘れ物を増やす原因のひとつ
- スーツケースなどのキャスター部分が汚れていて泥が落ちてくるのではと不快
こう言った理由から網棚に荷物を乗せないと言った理由もあるようです。
電車をよく利用する立場としては、特急列車と同じように荷物を置く台などがあると嬉しく思います。
電車での荷物を床に置くのはマナーやセキュリティの場合もある
よく電車内の忘れ物で多いのが棚網に乗せた、書類などが多いようだ。
その結果、重要データの入ったかばんを置き忘れ紛失するケースがあり大変な目にあう経験をした人も多いそう。
そう言ったことを事前に防ぐためにも、セキュリティ対策として電車に乗る際には、網棚に荷物を置かないよう社員に指導している会社もあるのだとか。
また荷物を棚網の乗せたまま眠ってしまい、降りる際に荷物が盗まれてしまったと言う事件もあり、そう言ったことから荷物を網棚に乗せないということも増えている。
その他にも、荷物が雨で濡れているのに棚網に乗せてしまい座っている人の頭の上に水滴が落ちてしまうと言ったトラブルがあることも…。
ただ、ドア付近に立っている人が荷物を床に置いてしまうと、乗る側、降りる側は邪魔になることもある。
混んでいる電車で手荷物を床に置くと、こんな危険が伴うことも
電車内で多くの荷物を持っており、棚網には乗せずその荷物を座席一つ分多く使ってたり床に置いている人をよくみかける。
空いている時間帯なら問題はないが、混んでいる状況でその状態だと不快に感じることもある。
Aさんは、満員電車でこのような危険にあったことがあると言う。
電車が揺れ、足元のバランスを崩しそこに手荷物が置いてあるのに気づかず、つんのめる形で倒れそうになったと言う。
混んでいたため、そこに荷物がまさかあるとは思っていなかったそう。
荷物を床に置くことで、人に迷惑をかけることも考えられ、人を傷つけけてしまう危険もあるのです。
よく電車に乗ると、「手荷物は棚にお乗せください」とアナウンスが流れるが自分がそんな目にあってから、改めてその意味を知ったとAさんは言う。
電車内で迷惑行為と思うことはどんなことか
電車に乗っていると、こんな人は本当に迷惑だと感じることがあります。
電車でどんなことが迷惑と感じますか?
一番気になるのは騒音
- ヘッドホンからの音もれは本当に不快、大音量で音楽を聞く意味がわからない。
- 若い人はメールができるからみかけることがないが、電話の着信音が鳴り電話に出るのは年寄りでしかも優先席で会話をしている。
- 大声で社内に響き渡る声で会話をしていて本当に迷惑。
ドアの前に立つ人はとても迷惑
- どんなに混んでいても、ドア前をキープ
- 人の出入りがあってもまったく動かず邪魔になっていることに気づいてない
荷物が邪魔で迷惑
- 大きな荷物や、いかにも買い物してきましたと言わんばかりに一人で多くの座席を占領
- 大きなリュックなどは通路を通る時に邪魔になることがある、そう言ったことに気づかない人が多い
とこうした意見が見受けられました。その他に私個人の意見としては、『ニオイ』です。
香水の匂いから体臭や口臭、特に最終電車などに乗ると、酒臭いニオイで気持ち悪くなることがあります。
電車で床に荷物を置くのは個人の自由?
電車で荷物がたくさんある場合、混雑状況にもよりますが空いているならば座席に置いても良いと思うし、混んできたら荷物をよかすくらいの気持ちを持っていると、周囲に迷惑をかけることもなく済みます。
しかし、まったく気にもせずそのままの状態でいる人もいて、注意すると不機嫌な顔をする人とさまざまです。
正直、そういった人は気にならないからそうしているのだと思います。
多くの人が利用する電車や公共の乗り物はみんなが快適に利用できることが1番ですが、本当にいろいろな人がいるなぁと感じます。
特に子供の見本とならなければならない、大人やお年寄りが携帯電話で会話をしているのは正直驚きです。マナーモードにさえしてないのですから。
まずは、大人が見本とならなければこういった現状は変わらない気もしますが、一人でも多くの人がマナーを守り、快適に利用できるような世の中にしてほしいものですね。
- 生活