ハムスターがペレットを食べなくなった時はこうしよう
2018.8.17

飼いやすいからと最近人気のハムスター。ペット飼育初心者にもオススメです。
そんな可愛いハムスターがエサのペレットを食べなくなったらとても心配!
ペレットを食べなくなった原因はなんでしょう?エサを与え方も紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
ハムスターがペレットを食べなくなった原因は?
後姿が可愛いハムスター!そんなハムスターが最近ペレットを食べなくなった…。
こんなことが原因かもしれません。
- いつも食べていたペレットを食べない
うちの子の場合は見た目は元気そうだったのですが、病気が原因でした。病院へ連れていくと、内臓に疾患があったり腫瘍が出来ていました。
なので、食べなくなった時は病気の可能性を疑って下さい。
食べない日が二日以上続いたら病院へ行くことをオススメします。 - 音や匂いや環境などによるストレス
ハムスターはストレスに敏感です。食べなくなったときに環境に変化がなかったか確認して下さい。
温度やニオイなどに敏感です。
うちの子の場合はハムスターの二匹目を入れたところ食べなくなりました。その後はすぐに元に戻っていますが。 - えさ
毎日同じ食べ物で飽きたということも考えらます。
ずーっと同じペレットを食べ続けるものなのでしょうか。
家の場合は、年齢とともに好きなペレットは変わっていきました。
ハムスター1匹1匹でも好きな味が違うと思います。違う種類のペレットを買って試してみるといいかもしれませんね。
ハムスターがペレットを食べなくなった時のNG行動
ハムスターが突然ペレットを食べなくなった…。と心配されている飼い主さんは結構いるそうです。
今まではミックスフードをあげていましたが、ペレットがいいと聞いたのであげてみると、全然食べてくれませんでした。という話しを聞いたことがあります。
これは、ハムスターが警戒しているからと言えます。
今までのミックスフードに、ペレットを少しづつ混ぜて慣らしていきましょう。
そうすると、ペレットをよけてミックスフードだけを食べることがあります。
ですが毎日続けて下さい。
そして少しずつミックスフードの量を減らしていってください。
10日くらい経ったころ、ミックスフードをやめてペレットだけをあげます。
ペレットが食べ物だとわかってきて、食べるものがペレットしかないとわかると諦めてペレットを食べるでしょう。
ペレットを全く食べないから可哀そう…。と主食以外のものはあげないで下さい。食べないと美味いものがもらえると理解してますますペレットを食べなくなってしまいます。
ペレットを食べなくなったハムスターの立場
ほとんどのハムスターはペレットを食べたがらないそうです。
ペレットは栄養価が高いと言われていますが、嗜好性は低いようです。
ペレットが嫌いなハムスターは、味が美味しくないという理由だけではないと思います。ペレットというものが自然界にはありませんので、何か違和感があるのかもしれません。そう考えるとミックスフードの方がまだしっくりきますね。
ですが品質に関していえば、どちらも同じようなもの。
ペットフードの品質はとても低いそうです。
人が食べることが出来ない低品質なものが、家畜などのえさになっていると言います。
また米国産のものは、遺伝子組換えのものが入っている可能性が高いです。
飼い主さんが、ペットに安心安全なものを食べさせてあげたいと思うなら、人間が食べる食材から選んであげることになりますね。
ですがアワやキビなどはなかなか手に入りにくいですし、なんといっても値段が張ってしまいます。なかなか厳しいのが現状のようです。
ミックスフードからペレットの切り替えるときは
ミックスフードで過ごして来てペレットに切り替えるのは難しい?
飼い主さんのこんな意見がありました。
好き嫌いが分かれるペレットは、切り替えることが難しいと思います。
こんな方法を試してみて下さい。
まずミックスフードはあげません。えさ入れにはペレットだけを入れます。
ペレットを食べないようなら、少量の水かぬるま湯を入れて下さい。こうすると食べる場合があります。
水分を含んでいるので痛みやすくなったいますので、注意してください。
これを食べるようであれば、少しずつ普通の状態に戻したいきます。
この方法がダメな場合は、ペレットの種類を変えてみて下さい。
ハムスターにおすすめのえさは?
- 定番のミックスフード
種類によって入ってりいるものは違いますや果物やヒマワリの種やカボチャの種などバランスよく配合されています。
ほとんどのハムスターが、食べてくれることが多いです。 - 果物や野菜
新鮮なものをあげるとビタミンの補給にもなりますし、ハムスターも喜んで食べます。
私がよくあげるのがキャベツかリンゴです。
キャベツは一番外側の部分を捨ててしまいがちですね。キレイな部分を切ってあげています。
りんごは自分が食べる時に、カットした際にでたヘタの部分についてしまったところをあげるとムダがないですね。
生物は腐りやすいのでえさ入れに入れないで、手で渡してあげるといいですよ。
- 動物/ペット