パン作りが失敗!食べ方を工夫すれば美味しく食べる事ができる
2018.8.17

パンは焼きたてが最高!そう思って最近はホームベーカリーを購入する方が多くなっているみたいです。
でも失敗した場合はどうする?失敗したパンも食べ方次第では美味しくいただくことが出来ますよ。
失敗パンを美味しくよみがえらせる簡単調理方法を教えちゃいます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
しらたきご飯を冷凍!美味しくヘルシーでダイエットにおすすめ♪
痩せたくてもご飯は食べたい!そんな人におすすめなのがしらたきご飯です。 しらたきはヘルシーなイ...
-
-
もも肉を冷凍したら保存期限はどのくらい?おすすめもも肉レシピ
何かと使えるもも肉!安いとついつい買ってしまうお肉ではないでしょうか?しかし、鶏肉は冷蔵保存だとすぐ...
スポンサーリンク
この記事の目次
パン作りが失敗しても、食べ方を変えれば懐かしいおやつに変身
パンは手作りするのが大変だけど、ホームベーカリーなら材料を計って入れるだけでOK!失敗知らず。
と思っていませんか?ホームベーカリーでパンを焼く場合も部屋の温度や材料の測り間違いによって上手にパンが出来上がらない場合もあるんです。
でもガッカリしないで、膨らまなかったパンだってリメイクして美味しく食べる事ができますよ。
失敗したパンを【なんちゃってかりんとう】にリメイク
- まずは失敗したパンを袋などに入れず、そのままにして乾燥させます。
- 包丁で簡単に切れる硬さになったら食べやすいかりんとうサイズにカットします。(小さめがおススメです)
- カットが終わったら熱した油でカラッと揚げて下さい。
- 次にかりんとうの蜜づくりです。フライパンに砂糖とバター20グラム、塩少々を火にかけて下さい。砂糖は2/3カップ程度です。
- そこに揚げたパンを投入!砂糖が絡まり蜜のようになってきたら完成です。
お好みでナッツの砕いたものやゴマを入れると更においしいですよ♪
パン作りに失敗したら、こんな食べ方はどう?パンがスープに早変わり!
パンが膨らまなかったり、硬いパンが出来てしまってもスープに入れてしまえばわかりはしません!
私のオススメは具沢山スープです。
コンソメ味でもトマト味でもOK!キャベツや玉ねぎ、にんじん、トマト、白菜など家の野菜室にある野菜を沢山いれちゃいましょう。
ベーコンやウィンナーなどがあったら、味に深みが出るので一緒に入れると美味しいですよ。
スープが出来上がったら失敗したパンを小さめに食べやすいサイズにカットしてスープにINです。入れちゃってください。
日本でいえばお麩のお味噌汁のような感じです。
ちなみに海外では本当にこのような料理があるんですよ。
お好みでニンニクやスパイスなどを入れて楽しんで下さいね。
失敗したパンをラスクにしちゃう食べ方も
油で揚げた昔風ラスクも美味しいですが、チョット本格的なラスクもお家で作れるって知ってましたか?とっても簡単なので失敗したパンでぜひ作ってみて下さい。
材料はパンとバター(マーガリンでもOK)グラニュー糖、この三つだけで簡単に出来上ります。
失敗したパンや硬くなってしまったフランスパンなど薄く好みの大きさに切りましょう。
カットしたパンにバターを塗って、バターを塗った面にグラニュー糖を押し付けます。
天板に乗せ、140度のオーブンで約30分焼いて下さい。(オーブンによって差がありますので、焼き具合を見ながら調整してください)
これでお店で買うような本格的なラスクの出来上がりです。
バターにレモンを入れると大人でもサッパリといただけるラスクに、きな粉を入れれば和風ラスクにとバリエーションを変える事も出来ます!
バターにお好きなフレーバーを加えてオリジナルラスクを作ってみて下さい。
失敗したパンは料理に必要な○○に変身!
面倒くさがりの方なら、この方法がおススメ!
フードプロセッサーを使ってパン粉に変身させちゃいましょう。これなら料理に使用するので、邪魔になる事はありませんよね。
フードプロセッサーがない方ならおろし器で大根おろしのように、パンを下してみて下さい。パン粉が出来上がりますよ。
柔らかいうちなら生パン粉になり、美味しい揚げ物が出来上がります。
余ったパン粉は冷凍保存できますので、フリーザーパックなどに入れてなるべく空気を抜いて冷凍してみてください。
またパングラタンもおススメです。グラタンと言っても本格的にホワイトソースから作らなくったってOK。パンの上に家にある野菜を(トマトやナス、玉ねぎなど)をのせて、チーズをたっぷりと上からかければ簡単グラタンの出来上がりです。オーブンで焼いてアツアツをお召し上がりください。
グラタンにミートソースや缶詰のホワイトソースをかけたら、本格的なグラタンも楽しめます。
とっても簡単なのに子供も大喜びのパングラタンぜひお試しを!
そもそもどうして失敗?その原因はコレかもしれません
ホームベーカリーでパンが失敗してしまう時、膨らまない理由は意外にもいろいろと原因があるんです。
パンが全く膨らんでいない時
- イーストを入れていない
パンはイーストの発酵によって膨らむので、イーストを入れないと膨らみません。もしかして入れ忘れていませんか?
上の部分が平らになり、膨らみが悪い場合
- 室温が低い
イーストは低い温度では働きが悪くなります。室温が低すぎる場合はイーストが上手く働きださないので水にかえてぬるま湯を使うなどの工夫が必要です。10度以下になるような場合は気を付けて下さい。 - イーストが古い
期限切れのイーストなど材料が古い場合は膨らみが悪い場合もあります。湿度によってもイーストの品質が変わってしまうので、保存は冷蔵庫など温度の低い所で保存した方がいいでしょう。 - 小麦粉の種類
小麦粉には強力粉、中力粉、薄力粉の3種類があります。さっくりとしたパンを作りたい場合強力粉に薄力粉を混ぜる事もありますが、薄力粉だけで作ってしまったりするとパンの膨らみが悪い事も。混ぜて使用する場合は配合の比率にもご注意を。
その他にも米粉を使ったり、国産小麦などを使用すると膨らみが悪い場合があります。
膨らみが悪くても調理次第では美味しくいただけるので、ぜひ上記で紹介した方法を試してみて下さいね。
- グルメ