保育園は決まったのに仕事が見つからないときの対処法について
2018.8.19

子供を保育園に預けているのに、なかなか仕事が見つからないときはいったいどうしたらいいのでしょうか?
仕事を探すときのポイントとは?なかなか働き先が決まらないとあせってしまいますが、そんなときはむしろどーんとかまえるといいのかもしれません。
気になる仕事の探し方についてご紹介いたします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
仕事でミスをしても辞めたいと悲観的にならず自分を成長させよう
仕事をしている人なら誰しもミスをした、失敗をしたと言う経験をした人がほとんどだと思いますが、そんな時...
-
-
アルバイトの電話応募に勇気が出ない人必見!電話応募のポイント
アルバイトの求人の応募するとき、電話で受け付けをしている場合も多いですよね。 しかし、電話って...
-
-
仕事が辛いし残業も多い…。限界が来る前に立ち止まって考えよう
仕事が辛いと感じるのは疲れているから?残業が続いていませんか?残業って当たり前って思われていますが、...
-
-
職場での挨拶のタイミングやマナーなどのポイントをご紹介します
あなたはきちんと毎日、職場で挨拶をしていますか?タイミングを逃しついついそのままにしていませんか? ...
スポンサーリンク
この記事の目次
保育園は決まったのに仕事が見つからない。そんな時は?
- ママの就活、まずはマザーズハローワークへ行こう
家で新聞やチラシを見ても、なかなか仕事は見つかりません。
そんな時はマザーズハローワークへ行くことをおすすめします。
このハローワークは、就活ママのための施設です。
小さい子供がいる人でもOKな求人を数多く紹介しているので、ママの強い味方になってるはずです。
そう、マザーズハローワークは子育てをしながら就職活動をする人のためのハローワークなんです。
キッズコーナーがあったり、子供連れでも相談しやすい環境が整っています。
また、マザーズハローワークもハローワークと同様に、パソコン画面で求人を調べることができます。
この情報はスマホでも見ることができ、気になる求人をチェックしておけば、窓口でさらに詳しく会社の概要や業務の内容を確認してもらうことができます。
保育園に預けているけど仕事が見つからない。どのくらいで見つかるの?
私の場合はパートが見つかるまで約3ヶ月かかりました。
もともと飲食店のパートを希望していましたが、未経験の私には結構難しかったです。
求職中に保育園に申し込み、子供は無事に保育園に入れたのですが、肝心の私の仕事がなかなか決まりません。
待機児童の多い地域に住んでいるので、保育園に入って1ヶ月以内に仕事を始めないと、退園させられてしまいます。
結局1ヶ月以内には決まらず、本来であれば退園となるのですが、園長先生が夫のうつ病を考慮してくれ、期限を延長してもらうことができました。
50社以上に応募して、面接できたのはそのうちの18社です。
2人の子供を保育園に預けているという状況で仕事を探していたので、正社員は無理かもしれなくても、保育園の基準を満たす仕事を探さなくてはいけなかったので、苦労しました。
結局、1社のパートだけでは難しく、飲食店2ヶ所を掛け持ちすることに決まりました。
1つは旦那がいる土日のみで、もうひとつは平日のみです。
ちょうど平日の仕事がオープニングスタッフの大量募集だったので、うまくいきました。
就職活動は、運やタイミングが大きいと思います。
保育園が決まったけれど仕事がまだ見つからない。お勧めの仕事は?
事務スタッフ
会社内での書類作成やデータの入力等を行います。
職場にもよりますが電話や来客の対応、そして備品などの管理等庶務的な仕事も担当する場合もあります。
一般事務職は未経験者可のところもありますが、有資格者や経験者が優遇される事があります。
実際に働く主婦の声
- 同じ子育て世代の同僚が多いので働きやすい
- 子供の病気などでも融通がききやすい
といったメリットを感じて事務スタッフを選ぶママは多いようです。
飲食店スタッフ
お客様のオーダーを聞いて、料理を提供する接客がメインですがデザートなど簡単なメニューを担当するお店もあるようです。
実際に働く主婦の声
- まかないや割引きがあるので助かります
- 2週間ごとにシフトを作るので、幼稚園の行事などでもスケジュールが組みやすい
未経験でも働きやすく、シフトの組みやすさが大きな魅力でしょう。
保育園に預けてお仕事。勤務時間はどのくらい?
自分自身が子育てしながら仕事を始めて、同じ保育園のママさんたちの勤務時間が気になったので、実際に調べてみました。
送迎の際に会ったママさんたちに声をかけてみたのですが、その結果、フルタイムで働いている人もいましたが、ほとんどの人(約90%)が、4~5時間のパートでした。
保育園を利用する時間でいうと、平均5~6時間です。
私自身はフルタイムなので、皆さん、思っていたよりも意外と短いという印象を受けましたが、この時間くらいがベストなのかもしれません。
育児に家事、保育園の仕度も結構大変です。
時間にはいつも追われています。
勤務時間を長くすれば、自分の体に負担がかかるだけでなく、子供との大切な時間も短くなってしまいますよね。
仕事を探しているママさんたちの目安として、4~5時間のパートがオススメかもしれません。
できれば子供との時間を最優先して考えたいものですね。
仕事がなかなか見つからないときはココをチェック
いわゆるパートなど、短時間労働者の求人の特徴
パートなら融通が利くというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、そうとも限らないようです。
従業員が少ない企業では、週5日勤務のパート労働者でも、重要な戦力の1人です。
なのでこういう求人は、時給も高く設定されていることが多く、小さな子供がいて、子供の体調で急に休む可能性があるような人にはあまり向いていないかもしれません。
一方、同じパート勤務でも、時給が最低賃金と同程度の求人もたくさんあります。
こちらは給料が安い分、仕事内容も、正社員とはきちんと区別されていることがほとんどです。
こういう会社は人柄を気に入ってもらうことなどで融通も利くようになる場合もあり、子育て中の女性には、オススメの職場です。
もし子供の体調不良により、急に休んだとしてもしっかりフォローしてくれるでしょう。
なので、ハローワークでは、時給が低い会社を探してみるのもひとつの手です。
給料が安くてもアットホームで働きやすい職場かどうかが大切な部分になります。