アパートの隣人とベランダをめぐるトラブルとは
2018.4.22

アパートの隣人とのトラブルはよくありますが、実はベランダでのトラブルも増えています。
ガーデニングやベランダでの喫煙に隣人はかなり迷惑している可能性も!
ベランダでのトラブルや解決方法などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
仕事と家事が両立できないのは当たり前!上手な手抜きを覚えよう
仕事と家事が両立できない自分に、自己嫌悪になってしまっている方も多いのでは? そもそも、仕事と...
-
-
誕生日はケーキがなくても大丈夫!代わりに素敵なサプライズを!
誕生日のお祝いには欠かせないケーキ!でも中には甘いものが苦手だったり、生クリームが嫌いだったりする人...
-
-
父親の不在が娘に与える影響!父親不在は心にこんな影響を与える
父親が不在の家庭で育った子供たちは、父親がいないということで心に影響が出てしまうこともあります。 ...
スポンサーリンク
この記事の目次
アパートのベランダでタバコを吸うと隣人に嫌がられているかも!?
分煙ならまだしも全面禁煙のお店も増えてきて、年々喫煙者の肩身が狭くなっています。家でくらい自由にタバコを吸いたくても、家でも家族に煙たがられて換気扇の下やベランダでタバコを吸っている人も珍しくないでしょう。
しかし、非喫煙者にとってタバコの煙やニオイは気になるもので、かすかなニオイでも不快な気分になってしまいます。喫煙者は臭いに鈍感になっていますが、タバコの煙やニオイは強いので、ベランダや換気扇の下でタバコを吸っていても隣人の元までにおいが届いてしまうこともあります。
今ではベランダや共用部分での喫煙を禁止する分譲マンションも増えています。分譲マンションならベランダは住人の物なのに制限されるなんて!と思う人もいるでしょう。
部屋についているベランダであっても、マンションのベランダは実は共有部分で、ベランダは専用使用権が与えられているだけという扱いです。なお、1階で専用庭が付いている場合も同じです。
ベランダも自分の家の一部だから好き勝手していい訳でなく、共用部分の専用使用権があるだけなので、マンションの取り決めは守らなくてはいけません。
アパートのベランダでガーデニングをしていると隣人にこんな迷惑が掛かる!
アパートやマンションのベランダでガーデニングをしている人は珍しくありません。多少鉢植えを置いている程度なら周囲に迷惑を掛けることは少ないでしょう。
しかし、ベランダいっぱいにガーデニングをしている場合は、自分では気づかない内に周囲の家に迷惑を掛けている可能性があります。
ベランダいっぱいにガーデニングをすると、緑や使用する土の量も多くなります。そうすると、虫が集まってきやすくなります。ガーデニングで使う土が排水溝を詰まらせる原因にもなります。排水溝が詰まって水漏れを起こしたらかなりの損害額になる可能性もあります。肥料のにおいも迷惑を掛けている可能性が高いです。
自分の家だけならまだしも、隣人のベランダにまで土がはみ出したり共用の排水溝が詰まってしまうとかなり迷惑ですので、ベランダいっぱいにガーデニングをするのは避けた方が良いでしょう。
ちなみに、ベランダに設置して良いものに関して、マンションやアパートの規約がある場合があります。また、ベランダは災害時の避難経路の一つになっていますので、物で塞がない事も大切です。
アパートの隣人や周囲の目が気になる場合のベランダに施せる対策は?
構造上や1階でベランダや部屋の中が見えやすく、周囲からの目が気になる場合があります。そんな時にベランダに施せる目隠し対策をご紹介します。
・すだれを使用する
全面覆い隠したり、気になる部分だけに設置することも可能です。すだれは、隙間から風が通るし多少外の景色を楽しむことが出来ます。夏は涼しく快適です。
必要なサイズのすだれとクリップや結束バンドを用意してベランダ上部からつるすだけで設置できるので比較的に簡単に取り付け出来ます。すだれ以外にも風を通す目隠しシートも販売されています。
・パネルを使用する
ベランダのフェンスを囲ってパネルを設置します。ガーデニング用やパンチングメタル等を使えば雨風にも耐えられるでしょう。
穴が開いているので風を通して外の景色を見る事が出来ますので、好みのデザインを選んでしっかりと括り付けましょう。
ベランダ全体を隠すのではなく、ベランダに置いてあるものだけ隠したい場合は、その物だけを目隠しする方法もあります。
例えば、エアコンの室外機を隠してベランダに統一感を出したい時などです。DIYで簡単に目隠し出来ますが、エアコンの室外機を目隠しする場合は空気の循環の妨げにならない程度にしましょう。
アパートの隣人がガーデニングをするのはベランダを癒しの空間にしたいから?
私は、アパートのベランダは家の一部ではありますが、ベランダだけ別物のような空間だと思っています。
田舎の家ではリビングから見える外の景色は緑があふれ、鳥の鳴き声が聞こえて癒されていました。家の中からぼーっと外を眺める事が癒しの時間でもありました。
しかし、都会に越してきた今、リビングの窓の外に見えるのはコンクリートのベランダです。これでは全然癒されません。コンクリートのベランダを田舎の時のように、窓の外をぼーっと眺めて癒されるような空間にしたいと思っています。
一戸建ての庭でガーデニングを楽しむように、アパートやマンションのベランダも癒しの空間にすることは出来ると思います。
都会の忙しい毎日でも、ベランダに癒しの空間を作れば心地よく過ごせるようになるのではないでしょうか。
アパートの隣人にクレームを入れたい時の方法は何がいい?
アパートの隣人や住人にクレームを言いたいときは、管理人に相談しましょう。
自分で解決しようとすると思わぬトラブルに巻き込まれる可能性がありますが、第三者をかえすことでその可能性を低くできます。
管理人に相談すると大体の場合は、匿名で騒音などの苦情が来ていると住人に伝えてくれます。相手が特定されていない場合は、共用部分に張り紙をしたりポストに手紙を入れたりしてくれるでしょう。
賃貸契約の契約書に騒音などに関する条項に盛り込まれている場合もありますので、確認してみると良いでしょう。
ベランダや共用部分の使用方法について気になる場合も、契約書を確認してみましょう。記載がない場合は、管理人に確認してみてください。
ただし、管理人や管理会社に苦情を連絡しても対応してもらえない事も珍しくありません。賃貸の場合は引っ越しした方が早くて安全な場合もあります。
- 生活