子供の友達が遊びに来る時や友達の家に遊びに行く時について
2018.5.7

子供がある程度大きくなってくると、友達が家に遊びにきたり、友達の家に遊びに行ったりするようになりますよね。
遊びに行くならしっかりマナーを守って相手の親に迷惑をかけないようにしたいものです。
そんな子供の友達が遊びに来たり、行ったりする事についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き対策。昼寝のタイミングを変えてみて
10ヶ月頃から急に赤ちゃんが夜泣きをするように・・・。あまりにも何回も起こされて睡眠不足でイライラし...
-
-
子供を保育園に通わせるのが不安・・・こんな方法で解消しよう!
今の時代、共働き夫婦が当たり前になってきました。 しかし、保育園へ行くのを泣かれたら嫌がったり...
-
-
新生児の沐浴は毎日入れないとダメではない!ママの体力が最優先
新生児は汗をかきやすいため、出来れば毎日沐浴をしてあげたいものです。 毎日入れないとダメとはわかっ...
-
-
【5ヶ月の赤ちゃん】寝返りの目安としないときの練習法・注意点
毎日一生懸命に子育てをしているパパ・ママ、いつも頑張っていますね!赤ちゃんの成長というのはとても早い...
スポンサーリンク
この記事の目次
子供が友達の家に遊びに行く時に教えておこう!
子供が友達の家に遊びに行くことになった時に相手の親に不快な思いをさせない為にも遊びにいく時のマナーを子供にしっかり教えましょう。
まず、子供はどこに行くのかをはっきり親に伝え親はどこに行くのか把握しましょう。そして、何時に帰るように伝えましょう。何時に家に帰るためには何時に友達のお家を出てこなければいけないのかを詳しく伝えるようにしましょう。
そして、相手のお家では挨拶をしっかりするように教えましょう。家に行って相手の親が出迎えてくれるようだったら目を見て「こんにちは!お邪魔します!」と元気に挨拶しましょう。出迎えてくれない場合も元気に挨拶してからあがりましょう。
もし、お菓子など出てくるようだったら「いただきます」「ごちそうさまでした」をしっかり言い、帰る時は「ありがとうございました!お邪魔しました!さようなら!」などとお礼のあいさつをしてから帰るように子供に教えましょう。
家に上がるときには靴を揃えることもしっかり教えましょう。靴の先がドアの方を向くようにし、端の方に並べるようにします。普段から練習しておくとスムーズにやることができます。小さいころから身につけておけば自然にできるのでしっかり教えましょう!
子供の友達が家に遊びに来た時にダメな事をしたらどうする?
子供の友達が家に勝手に入ってきてしまったり、遊びに来ているときに勝手に冷蔵庫を開けて食べ物を探したりすることがあります。そんな時にどのように注意したらいいのか悩む方もいるのではないでしょうか?
ですが、自分の子供ではないとしてもダメなものはダメです。その都度ダメだという事を注意しましょう。その時に、うちではそのような事したらダメだからしないで、という言い方をすると角は立ちにくいです。
また、このような事にならないためにも外で遊ばせるようにするのが一番です。雨の日なんかは外で遊ぶことができませんが、晴れている日は外で遊ぼうと自分も一緒に外に出てしまいましょう。
外での友達との遊び方や交通ルールなんかもしっかり覚えることができますしいい対策になりますよ。
子供の友達が家に遊びに来ることをどう思っている?
子供の友達が家に遊びに来た時に苦痛に思ったことってありますか?子供の友達が遊びに来て苦痛に感じる親はとても多いです。
素直で子供らしいと言えばいい言い方かもしれませんが、大人のように遠慮することを知らないからかすごく図々しい子供がいます。おやつを持って遊びにくる子もいますが、おやつを持たずに来てなんか「食べ物ないの?」とかいう子もいます。ひどい場合は勝手にあさったり。
そこで何か出してしまうと毎回要求されるようになり、うちにおやつを食べに来ているのでは?という状況になってしまう事もあるようです。
また、子供は騒ぐものですが、限度を知らない騒ぎ方をする子供がいます。ソファの上で飛び跳ねたり家の中を走りまわったり。家の中で飛んだり走ったりしたら怪我するかもしれないし、飛んだり走りたいのであれば外で遊べばいいのにと思う親が多いです。
挨拶がしっかりできない子を不快に思う方も多いです。最低限の「こんにちは」「お邪魔します」「お邪魔しました」くらいは言えるようにしてもらいたいですね。
子供の友達が家に遊びに来た時の遊ばせ方
子供の友達が遊びに来る事を不快に思ってしまう親は多いですが、子供が仲の良いお友達を連れてくるのは嬉しいことでもありますよね。遊びに来た時は基本自由に遊ばせるようにしましょう。仲良く遊ぶことができない場合は、一緒に入ってあげましょう。
子供部屋がある場合でも、目の届くリビングで遊んでもらうのが一番です。また相手の親も一緒に来て一緒に見守ることができるととてもいいですね!
最近ではゲームを持っている家庭も多く、子供たちがはまって遊ぶことが多くなってきています。ですが、せっかく友達が家に遊びに来ているのですからゲームではなく、お友達としかできないようなおもちゃで遊ぶのが理想的ですね。
おやつを出す場合は、遊びの様子をみて仲良く遊んでいるときは少し時間をおきましょう。おやつを食べる時は話をするチャンスになるので、そのお友達に聞きたいことがあるときはこの時に聞きましょう。また、帰るまでの時間を確認しましょう。
友達の家に遊びにいく時は手土産を持たせよう!
子供が友達の家に遊びに行くことになった時何か持たせるのかわからないなんて方もいるのではないでしょうか?初めてお邪魔するお友達の家なら手土産は持たせることをおすすめします。
手土産はよろしくお願いしますの意味があると思います。もし子供を送っていくのでしたら立ち寄って直接挨拶し渡しましょう。
手作りのお菓子を簡単なつつみで包んで子供に持たせた親もいます。お菓子と一緒にお礼の言葉と子供が帰ってきたらと思って作ったお菓子なので良ければ食べてくださいと言う内容の手紙が添えられていて相手の親は感動したようです。
気を使った感じではない包み方だったので受け取りやすかったようですし、子供の帰宅に合わせて手造りのお菓子を用意するお母さんなんだととてもいい印象になったそうです。
このように手作りのお菓子まで真似する必要はありませんが、手紙を添えるのはとても好印象かと思います。また、手紙に何かあったら連絡ください。と電話番号やメールアドレスなんか書いておくと何かあった時に助かりますし今後ママ友としての付き合いが広がるかもしれませんね!
- ベビー/子育て