一人暮らしが寂しいと感じる女性にお勧めの対処法
2018.5.21

一人暮らしを始めてすぐは寂しい気持ちになるのは当たり前です。
今まで実家で暮らしていた人は、家族の気配がないだけでも無性に寂しさを感じるはずです。
女性の一人暮らしで寂しいと感じた時の対処方法などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
水筒に牛乳を入れても大丈夫?カフェオレ派のマイボトルの作り方
最近はマイボトルとして、水筒にお好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えています。 お茶を入れたり、コ...
-
-
父親の不在が娘に与える影響!父親不在は心にこんな影響を与える
父親が不在の家庭で育った子供たちは、父親がいないということで心に影響が出てしまうこともあります。 ...
-
-
仕事に家事に疲れた私…みんなも同じ?これいつまで続くのかな…
仕事に家事に育児に介護…世の中の女性はみんな疲れ切っています。 疲れたを通り越してもうくたくた...
スポンサーリンク
この記事の目次
女性が一人暮らしを始めて寂しいと感じるのは普通の事
進学や就職をきっかけに一人暮らしを始める人もいますが、初めての一人暮らしを開始したときは寂しさを感じるでしょう。進学や就職で実家を出なければいけない状況の人はもちろん、一人暮らしがしたくて実家を出た場合でも寂しさを感じます。
今まで家族と一緒に暮らしてきた家を離れて、一人で生活を始めるのですから、孤独や不安を感じるのも当然です。家に家族の声があふれていた人は特に、一人で静かな部屋にで心細く感じて寂しい気持ちでいっぱいになるでしょう。
むしろ、寂しさや不安感を感じず、いきなり一人暮らし最高!と満喫できる人のほうが少ないと思います。
一人暮らしになると今まで家族としていた何気ない会話も出来なくなります。おはよう・おやすみ・行ってきます・ただいま・お帰りなどの声もないし、一人で食事をする味気なさも寂しさを増長させるでしょう。
傍にいればうざいと感じることもあった家族の本当のありがたみは離れてみて気付くものです。口うるさく言われたり怒られたりしたのも、すべて親の愛情だったのだと気付くと思います。一人暮らしは寂しさもありますが、親の愛や家族の大切さを知ることが出来ます。
一人暮らしが寂しい女性はペットを飼うのがおすすめ
一人暮らしが寂しい場合は、ペットを飼うのもおすすめです。手はかかりますが、寂しさを癒してくれるでしょう。
例えば寄り添って甘えてくれる方が良ければ犬がおすすめです。甘えて来たり家に帰ると出迎えに出てきてくれたりします。犬は従順で無償の愛を飼い主に注いでくれます。
散歩などの時間が取れない場合は猫がおすすめです。猫も犬っぽい性格のこや猫らしいツンデレのこもいます。あなたのライフスタイルや性格に合う犬や猫を飼うことで、自分以外の誰かのお世話をすることが出来、生きがいになって寂しさを感じないでしょう。
しかし、一人暮らしの賃貸物件で犬や猫を飼える所は少ないです。そういう場合はハムスターなどの小動物か熱帯魚などがおすすめです。苦手でなければ爬虫類も鳴き声を気にすることなく飼うことが出来るのでおすすめです。
生き物の飼育という意味では、植物を育てるのも良いでしょう。観葉植物などは部屋で育てられるしインテリアにもなります。もしも枯らしてしまってもペットレスのようなストレスは少ないでしょう。
植物を育てるのに自信のない人はマリモもおすすめです。小さなボトル入りで、特別な飼育やお手入れが必要ない上に、ころんと丸くて可愛らしいので愛着もわくと思います。
女性の一人暮らしで凄く寂しいなら我慢しないで電話しよう
一人暮らしをしていると漠然と寂しさを感じる時があります。特に一人暮らしを始めてすぐは、今まで当たり前に家族がいたのに一人の部屋に寂しさを覚えるでしょう。
家族に会いたくても難しい時は電話が一番です。SNSなどで人との繋がりを感じることも出来ますが、余計寂しさが増して逆効果になる場合もあるので注意してください。
寂しい時は親に電話してみましょう!もしも「どうしたの?」と聞かれたら素直に「ちょっと寂しくて」「ホームシックかな」と言ってしまって大丈夫です。
恥ずかしくも情けなくもありません。無理しなくていいところで無理しようとすると辛いだけですよ。
例えば、ダイエットで失敗する人が多いですが、食事制限や運動などいきなり沢山の事を変更しようとして失敗するのですが、一人暮らしも同じように考えてください。
実家を出て一人暮らしを始めるというのは大きな変化です。一人暮らしをするということは、家族と会えない寂しさや一人ぼっちの寂しさ、心配かけまいと寂しさを我慢する・・・だから寂しくて辛さが増します。
一人暮らしを始めたという大きな変化の一歩を踏み出せた事だけでも今は十分です。そして寂しいと感じる気持ちを自分で認めて、電話して寂しいと言ってしまいましょう。
女性の一人暮らしで寂しい時間も考え方次第で変わります!
一人暮らしを始めると楽しいことも沢山あって、その中の1つに料理があります。節約のためにも自炊を頑張ろうと思って作ったり、自分の食べたい物を好きなだけ作って食べたり、最初は料理も楽しめると思います。
しかし、それもいつしか自分の分だけ作るのが面倒になったり、自分の味に飽きたり、料理を作る事が減っていくでしょう。そして、外食やインスタント食品が多くなっていきます。
友達と外食するなら楽しい時間を過ごせるでしょうが、毎食外食しているとお金もかかります。インスタント食品ばかりでも健康面が心配だし味気なくなって、一人暮らしの寂しさが増してしまうこともあるでしょう。
そこで、料理への考え方を変えてみましょう。一人暮らしの場合、失敗しても誰にもバレないという点を利点として、自分のレパートリーを増やしたり料理の腕を磨きます。そして友達を家に呼んでご飯を振舞うのです。
誰かとご飯を食べる事が出来て、自分の作った料理を美味しいと言ってくれたら、とても嬉しいですよ。彼氏や将来の旦那様に、美味しい料理を作ってあげることも出来ますし、料理に自信を持てます。
一人暮らしをしていて寂しいと思う瞬間は?
一人暮らし歴が浅い人が寂しさを覚えるのは容易に想像できますが、一人暮らし歴が長い人でもふと寂しさを感じる瞬間があります。一人暮らしをしている人に一人暮らしをしていて寂しいと感じる瞬間はどんな時か聞いてみました。
1位:体調不良の時
2位:誕生日なのに一人で過ごしている時
3位:地震や大型台風などで不安な時
4位:年末年始に一人で過ごしている時
5位:クリスマスに一人で過ごしている時
1位は体調不良の時という結果になりました。実際のエピソードはこちら。
・体調を崩した時こそ栄養のある物を摂取しなければいけないと思いつつ、体調が悪すぎて買い物や料理も出来ず寝ているだけで悪化してしまうと心細くなる。
・胃腸風邪やインフルエンザなど通常よりも酷い症状がでている時は、一人暮らしなのにこのまま最悪の結果になったらと想像して不安になってしまう。
・食べ物も薬が無くて買いに行くことも出来ず寝込んでいると悲しくなる。
・一人暮らしを始めてすぐに、ベッドから動けない位お腹が痛くなった時は寂しさで泣いた。
・インフルエンザが流行って、一人暮らし仲間も全滅で近くに頼れる人が居なくて不安になった。
高熱が出たりいつもと違うレベルの体調不良になった時に近くに頼れる人が居ない不安感や心細さから寂しさを覚えるようです。
- 生活