jrに忘れ物をしたら問い合わせはjror警察署?疑問を検証!
2018.5.22

jrを慌てて降りたら忘れ物をしてしまった!なんて体験はありませんか?
すぐに気づけばよいのですが、あとから気づくこともありますよね。
そんな時にはJRに聞けば良いのか、警察に聞けばよいのか悩みますよね。そんな疑問について調べまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
仕事と家事が両立できないのは当たり前!上手な手抜きを覚えよう
仕事と家事が両立できない自分に、自己嫌悪になってしまっている方も多いのでは? そもそも、仕事と...
-
-
誕生日はケーキがなくても大丈夫!代わりに素敵なサプライズを!
誕生日のお祝いには欠かせないケーキ!でも中には甘いものが苦手だったり、生クリームが嫌いだったりする人...
スポンサーリンク
この記事の目次
jrに忘れ物をしたみたい!どこに聞けばいい?最終的には警察へ
JRに忘れ物をしたことはありますか?私は大事な手袋を片方落としたことがあり、どこで落としたか記憶を辿るのに、かなりの日数がかかったことがあります・・・
デパートの中で落としたかも・・・と思い受け付けで確認したところ届いてないと・・・
半ば諦めかけた時にもしかしてJRだったかも!?と思いJRの忘れ物センターに言ったところ、手袋の色や細かい模様などを特徴をかなり聞かれました。
そしたら忘れ物担当の人がリストを見て「同じ物がありました!しかし昨日まで保管してましたが今朝、警察署へ移されましたと・・・」
なのでJRの駅や電車、バスなどの公共機関での忘れ物や落とし物はある程度の日数までは駅の忘れ物センターで保管されますが、その後は最終的に警察に届けられます。
jrで忘れ物をした場合に、警察へ確認する前の注意点とは?
JRでは日々いろいろな忘れ物があると言われています。その中には食品など食べ物などもあります。
日持ちするようなお菓子や乾物などは預かることはできますが、賞味期限がわからないものや生ものなどは廃棄する場合があります。携帯電話などGPSのついているものでも、規定によりすぐに対応できないこともあるようです。
どの忘れ物も一定の期間まではJRの忘れ物センターで預かりますが、預かり期間が過ぎた時には警察署へ引き渡すことになります。
今は忘れ物を警察署のホームページから検索することも可能です。問い合わせて見る前に、ご自分で調べてみるのも良いかもしれませんね。
また警察署にJR以外からも、日々いろんな忘れ物が届きます。警察署に忘れ物があったとしても、探して持ってきてもらうまでの時間を要する場合がありますので、時間に余裕を持って引き取りに行くようにしましょう。
jrで忘れ物をしたら、最終駅に届く警察署で引き取りになるの?
旅行やビジネスなどでJRを利用した際に、長距離列車に乗ることがありますよね。自分の降りる場所が途中下車の時に忘れ物をしてしまい、気づかない場合は最終駅に忘れ物が届いてしまう場合があります。
もし途中で気づいた時には、ご自分の乗っていた車両などを伝えると探してくれることもありますので、まずは気づいた時点で連絡をすることが大切です。
ただ慌てている時の記憶って曖昧なことがありますので、その車両ではなく違う車両だったと言う場合もあり、見つからないこともあるようです。
また届いた先の区域により最終的に届く警察署の忘れ物センターが、異なることがあるようです。長距離列車で忘れると大変な思いをすることもあるようなので、JRの長距離を降りる際には忘れ物がないように気をつけましょう。
大事にしているものは、連絡先を書いておくと手元に戻ることも
ある年の警察署に届いた忘れ物で1番多かった忘れ物の順をご紹介します。
1位 証明書類(おおよそ50万枚)
2位 衣類(おおよそ46万枚)
3位 かさ(おおよそ43万本)
この他にもたくさんの忘れ物が届きますが、もし忘れ物を拾い警察署に届けた場合、警視庁では拾得物件預り書を作成し、届けた人に渡します。
拾ったものにもよりますが、3か月過ぎても落とした人が分からない場合や、落とした人が取りに来なかった場合には、その忘れ物の種類にもよりますが、拾った人のものになります。
※(個人情報など記載されているものなど引き取れない物もあります。いろいろな注意点がありますので、警視庁のホームページでご確認ください。)
あらかじめ警察署に忘れ物届けを出しておくと、照合された場合には落とし主へ返すことができますので、警察署へ紛失届を出しておくと良いでしょう。
大事なものに関しては、連絡先を記入するかメモや名刺を入れておくのが良いかもしれませんし、個人情報を記載しておくと忘れ物が手元に戻ることもあります。
過去に子供の自転車が盗まれたことがあります。その際に住所と名前を書いていたことから届けてくれた方がいました。
忘れ物ではありませんが、こうして手元に戻ってくることもありますので連絡先を書いておくと、届ける方もその人を見つけやすいと言ったメリットがあるのです。
jrに忘れ物をした時に申告する事と、受け取る際に必要な物
JRの忘れ物センターに行き、どんなものを忘れたかを申告する時のはある程度事細かく忘れ物の特徴を聞かれます。
携帯電話などの例をご紹介します。
○ docomo・au・SoftBankなどは事業者名・ストラップの有無・色・機種・型番・電話番号・形状
かばんの例をご紹介します。
○ 大きさ・形(ハンドかショルダーか)・色・中に入っているもの
もし忘れ物があった場合には、運転免許証、健康保険証などの公的証明書を見せなければなりませんので、必ず持参してください。
もし忘れ物センターに行く際には「遺失物引き取り乗車券」などを、サービスで発行してくれる場合があります。この場合は改札を出ないことが条件です。こういったサービスがあるかを事前に確認しておきましょう。
希望により送料は負担し、自宅への配送をしてもらうことも可能なのでこちらも併せて確認しておきましょう。
- 生活