共働きで子供が愛情不足にならない為の、注意点とポイント!
2018.5.7

最近は共働き夫婦が増えている傾向にありますが、うちの子は愛情不足にならないか心配・・・と悩むお母さんも多いのではないでしょうか?
そんなお悩みのママへ体験談をもとに、アドバイスを調べまとめてみました。
子供の行動や仕草からわかる危険サインなども、併せてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
両親が共働きだと子供は愛情不足になるの?
どうしてもやむを得ない状態の時に、夫婦2人が共働きをしなければならない状況になった場合、子供は愛情不足になるんじゃないかと心配になることはありませんか?
しかし両親が共働きをすることが、子供にとって愛情不足になると言うことはありません。ただ気をつけなければならない、いくつかの注意点がありますのでそれさえ抑えておけば不安になることはありません。
共働きじゃなくても、お母さんが一緒にいる家庭なのに愛情不足の子供もいますので「共働き=愛情不足」 の関係は成り立たないと言われているのです。
一番の注意すべき点は、仕事から帰ってきて子供に忙しいから後にしてなどの言葉で子供がしてほしいこと、聞いてほしいことを後回しにしてしまうことが子供にとって1番悲しく寂しいことなので、まず仕事から帰った時にはどんなに忙しくても子供の話に耳を傾けてあげましょう。
こんな共働き夫婦だと危険!子供が愛情不足だと感じること・・・
うちの息子は夫と話している時に必ず「僕ね~」と会話に参加してくることがあったのですが、私が今パパと大事な話をしているから、「後にして」と何も気にせずに適当に流しておいたことがありました。
ある時夫がいない時の夕食時に息子が一言も話さないので、「今日は学校でどんなことがあったの?」と話しかかると悲しそうな顔をして「パパとママはいつも僕の話を聞いてくれない」と・・・
その言葉にとてもショックを受けました。まさかそんなふうに思っていたなんて・・・と反省しました。
その後夫と話し合い、まずはどんな時も息子の話を優先する事を決めました。最初は元気のなかった息子も、夫と協力し積極的に話しかけることで一週間くらいした頃から、いろんな話を自分からしてくれるようになりました。
あの時早く気づいてよかったし、小さいころからしっかり話を聞いてやることで愛情不足にならずにいてくれたことに安心しました。
こうした体験談を聞くとどんなに忙しくても子供の話をしっかり聞いてあげることが、何よりも子供にとって幸せなんだと感じることができるんですよね。
共働きで子供が愛情不足にならないように、周囲の手を借りよう。
母親がフルタイムで仕事に出ると、帰宅後にご飯の支度や家事や掃除などの他にも子供の話にも耳を傾けると言うことを、全てこなさなければなりません。
働く前からこんなふうに忙しくなることはわかっていたはずだけど、ついついイライラして子供を叱ってしまうなんてこともありますよね。
今は核家族と言うこともあり、近所に知り合いや実家が近いなんて家庭も少ないのが現状ですよね。
しかしあまりにもこういった毎日だとお母さんも疲れてしまいます。そんな時には地域の子育てサポートサービスを利用するのも一つの方法です。
自分のことを可愛がってくれたり、心配してくれたり、話を聞いてくれ、遊んでくれる大人がいると子供はとても安心できるのです。
フルタイムで働くお母さんが頑張りすぎず上手に子育てをするコツは、周囲の手を借りる事も時には必要です。
そう言った悩みを抱えてるお母さんがいたら、是非参考にしてみてくださいね。
こんな行動や仕草が見られたら、子供は愛情不足の危険サイン!
子供の行動や仕草で「指しゃぶりや爪噛み」「人の物を隠す」「何でも自分でしようとする」こういった光景を目にしたことはありませんか?
こんな光景が見られた時には、実は子供は愛情不足の危険サインを出しているのです。
○「指しゃぶりや爪噛み」
指しゃぶりや爪噛みの仕草は、不安やストレスの表れであり満たされない気持ちなどから強く不安を感じ、ストレスから不安な気持ちを紛らわそうとしているのです。
○「人の物を隠す」
おとなしく自分から積極的に話の出来ない子は、自分の気持ちを上手に表現することができなく話を聞いてもらえないなどで寂しさを感じる時に、物を隠すことで自分に目を向けさせると言う裏返しの行動をとることがあります。
○「何でも自分でしようとする」
小さな子供がママに甘える仕草として、ママこれやって~と甘えるのが親からの愛情を確認する方法だと言われています。頼ろうとせずなんでも自分でやってしまう子は、大人になっても甘えるのが下手な傾向があります。
小さなうちは子供が甘えたいんだなと感じた時には、善し悪しは置いておきしっかりと甘えさせてあげるとこも、時には必要なこともあるのです。
上記のような行動や仕草が見られた時には、子供がどんな愛情不足を感じているのか今一度見直す必要があります。
共働きは悪いことばかりではない?親子にとってメリットとは!?
親が共働きだと子供は愛情不足になる?と言う注意点をたくさんご紹介してきましたが、共働きが絶対に悪いわけではありません。
働くことにより生活に余裕を持つことができ、ゆとりも出てきます。計画的に今後の子供の将来の進学費用や、マイホーム、旅行など家族の夢を実現に近づけられる可能性も広がります。
また子供と少し離れることで、子供とどう接して行こうなど子育てに対してを客観的に見つめなおすこともできます。
働くことにより独身時代のスキルをアップさせることや、いろんな人と関わることで多くのことを学ぶことができ自分を磨くこともでき、子供が巣立ったあとも自分が何をしたいかの道筋を決めることもできます。
そしてその学びが自分の子供へいろんな役立つ情報を、教えてあげることができるのです。
働くメリットは何年も家庭の中だけにいて子育てを人生の目的としている生き方よりも、子供が手から離れた時に自分が今後どんな場所にいるかを、教えてくれるメリットでもあり、生活にゆとりをもたらす効果は心の安定にもなりますよね。
- ベビー/子育て