仕事に家事に疲れた私…みんなも同じ?これいつまで続くのかな…
2018.4.25

仕事に家事に育児に介護…世の中の女性はみんな疲れ切っています。
疲れたを通り越してもうくたくた…それでも日々のあれこれをこなしながら毎日をまわしているお母さんはえらい!
家族はみんなお母さんに支えられているのです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
マンションの足音が気になる!隣の人ではない場合もありますよ!
マンションの構造的な宿命の音・・・隣の人の足音が気になったり、騒音に悩まされている人はたくさんいるの...
-
-
義両親と同居するとストレスが溜まる?離婚になる前に回避しよう
結婚すると少なからず旦那の親との同居話が出る事はありませんか? そんな時は義両親に気に入られる...
スポンサーリンク
この記事の目次
仕事+家事=疲れた私
フルタイムで働くだけで大変なのに、家事や育児場合によっては介護もこなさなきゃ…世の中のお母さんお疲れ様です!そんなキャパ以上の業務をフル稼働で行い続ける働くママ達の一日はどのように過ぎていくのでしょうか?
朝のバタバタさを抱えながら出勤。保育園へのお迎えの時間を考え帰宅時間を逆算して仕事の段取りを組みますが、やはり予定通りに仕事は進みません。トラブルが発生したり急ぎの仕事が割り込んだりとバタバタした状態が続いてしまいますし、時間を気にするあまり気持ちばかりが焦ってしまい業務に集中できないことも。そんな慌ただしさを抱えたままで何とか一日の仕事を終えて子供を保育園へと迎えに行きます。
帰宅後すぐに夕飯の支度、お風呂、明日の準備。やっとの思いで夕飯を食べさせてから子供を寝かしつけている間に自分も寝落ちしてしまい気が付いたら朝に…夜に済ませておくべき家事を朝しなければなりません。朝食を用意してお弁当を作り、子供に食べさせます。保育園へ行く準備をしつつ自分の身支度も整えます。バタバタバタバタしながらやっと家を出て保育園へ。泣き叫ぶ子供に後ろ髪を引かれながら会社へ到着。そして昨日と同じような一日が始まる…
こんな感じでしょうか?子供が小さいと子供の世話もしなくてはなりませんよね?
仕事でも家庭でも自分の思い描いている通りに進まないのもストレスがたまるもの。仕事も家事も育児も…本当に疲れちゃいますよね。
仕事×家事=ものすごく疲れた私
仕事から帰ってきてから家事をするって本当に苦痛ですよね。一日の仕事が終わって一息つきたいのにそんな間もなく主婦モードへスイッチを切り替えなければならないのだから。休みたいと思いながらも作った夕飯に対して文句を言われたり、食べ終えても食器を下げることすらしてくれない非協力的な家族…
こういうことってどこも同じですか?
小さい子供が居る家庭は夫婦で協力しながら家事・育児をこなさないととてもじゃないけど毎日が回っていきませんよね。でもほとんどの家庭では家事・育児は妻が9割こなしているのが現状でしょう。
旦那さんに言って素直に協力してもらえるならよいですが、「俺だって疲れてる」と言う返事が返ってくればさらに疲れは増してしまう。自分では何もしない人に限って「ちゃんと掃除した?」とか言ってくるんですよね。疲れることを減らしたい…そう考えて生活しています。
仕事と家事の両立を完璧になんてできない!疲れた自分を作らないためには?
例えば「夕飯の支度」はどうでしょう?
絶対にしなくてはならない家事の一つです。絶対にしなくてはならないことならイヤイヤするより楽しく取り組みたいですよね?
料理を作るのが好きですか?料理を作ることが得意ではないのなら献立を決めてしまいましょう。
月曜日はカレーライス。
火曜日は焼きそば。
水曜日は生姜焼き。
と言う風にメインを決めてしまいます。何を作ろうかな?と悩む必要がなくなります。後は汁ものと副菜を付けるだけです。
今は味のついたお肉やカットされた野菜もありますよね?こういった半調理済みの食材を上手に利用しましょう。もちろん臨機応変に対応することも大切です。
○○を決めて○○しなければならないから離れてみてはいかがでしょうか?
私は料理をすることが好きですのでどんなに疲れていても夕飯の支度は苦痛ではありません。でも毎日すると飽きてしまうんです。美味しそうな食材がない時も料理熱が上がりません。
ですから週に一回はテイクアウトで夕飯を済ませることを自分に許しているし、夫にも許可をもらっています。
効率よく夕飯を作ることも大切ですが休んだり、手を上手に抜く方法も身に着けておけばきっと夕飯の支度も苦にならなくなってくるはずですよ!
疲れってどこからやってくるのでしょうか?
仕事と家事や育児をこなすには気力と体力が必要。でもそれが直接疲れの原因ですか?
私は「○○しなきゃ」と感じることが疲れに繋がることもあると思います。誰も求めていないのに「頑張ってお母さんしなきゃ」や「頑張っていい奥さんしなきゃ」など自分で自分にプレッシャーをかけて余計に疲れを倍増させたり、気持ちの負担を増やしたりしていました。ストレスや疲れを発散させることも大切ですが、作らない気持ち作りも大切だと思います。
家族はみんなお母さんに支えられているのです!
仕事と家事・育児で疲れ切ってしまった時の魔法の言葉です。
『この状況は永遠には続かない』
目まぐるしすぎて八方ふさがりに感じてしまうと自然に涙がこぼれてきますよね?
別になにか不幸なことが起こっているわけではないけれど気分は落ち込む一方。何もかも投げ出してどこか遠くへ…生活に追い詰められてしまいますよね。
でも、大丈夫。
子供は成長して自分のことは自分でできるようになってきますし、あなたも手を抜く方法やストレスを上手に発散できるスキルをどんどん身に着けられるはずです。
一年前に今の状況が想像できなかったことと同様に一年後には今の状況からは考えられないことが起こっているかもしれませんよ。
もう、何も考えないでぐっすり寝てしまいましょう。
そして新しい朝が来たらまた、バタバタの日々を繰り返すのです。そうしてどうにかこなしていくうちに幸せがどんどん積み重なっているはずですよ。
- 生活