仕事の初日に遅刻したらまずは連絡!遅刻しないために出来る事
2018.5.7

仕事の初日に遅刻なんてそんな悪夢のようなことが起こったらどう行動したらいいのでしょうか?
仕事の初日に遅刻しないようにするために出来る事についてまとめました。
遅刻以外にもある仕事の初日の失敗談などもご紹介します
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
バイトを突然クビになった!でも働いた分の給料は請求できます!
バイトを突然クビになった・・・。それでも給料はもらえるのでしょうか? たとえ無断欠勤をしてクビ...
-
-
面接では緊張して笑顔で話ができない!?笑顔のコツを教えます!
面接では緊張して笑顔で話をすることができない?笑顔で話せなくて悩んでいる人って結構いるのではないでし...
-
-
職場での挨拶のタイミングやマナーなどのポイントをご紹介します
あなたはきちんと毎日、職場で挨拶をしていますか?タイミングを逃しついついそのままにしていませんか? ...
-
-
バイトでのミスや失敗の連続は誰にでもあること!失敗を生かそう
バイトで連続のミスをすると、落ち込んでしまいますよね。自分なりに頑張ろうと努力する為には、どうモチベ...
スポンサーリンク
この記事の目次
初日から仕事に遅刻!職場への連絡はどうする?
まずは、職場に連絡しましょう。勤務先がお店などの場合は、そのお店の店長や担当者宛に掛けます。会社でまだ配属先の上司が分からない場合は人事担当者に伝えると良いでしょう。
まだ始業前で電話が繋がらない場合は、繋がるまで何度かかけてください。もしも緊急連絡先を知っている場合はそちらへ連絡します。
ちなみに、電話に出た人は今日入社する人がいる事を知らない可能性や入社する人の名前を知らない事も考えられます。ですから、「本日入社の○○です」「本日○時から勤務開始の○○です」などあなたが新入社員だということが分かるように名乗りましょう。
そして、担当者に謝罪し、何分遅れるか、遅刻の理由、今の状況などを伝えます。交通機関のトラブルなどでいつ動き出すか分からないとう状況の場合なら、その旨を伝えます。動き出したらすぐに向かうか他の移動方法で向かうなど伝えましょう。担当者から指示があれば、指示に従って行動してください。
職場に着いたら、改めて謝罪して挨拶をしましょう。初日はあなたのやる気がどれほどか見られています。必ず「初日から遅刻して申し訳ございません」と謝罪して、その後は気持ちを切り替えてしっかり働いてやる気をアピールしましょう。
仕事の初日に遅刻しないために
・始業開始時間の30分前に会社に着く
入社初日に遅刻するのは絶対避けたい事ですよね。それにしても30分前は早すぎると思う人もいるかもしれません。
しかし、あなたの意思に反して電車遅延などのトラブルが発生する可能性があります。時間に余裕を持って行動しておけば遅延くらいなら遅刻せずに済むでしょう。
また、会社によっては30分前に出勤するのが当たり前の会社もあるでしょう。自分ではちょうどいいと思って出社したら一番最後という可能性もあります。
もしも、会社から「初日は大体15分前に来てください」などの指示がある場合は、会社の最寄り駅までは早めに行っておき時間を調整してください。
・寝不足でも構わないという気持ちで
「明日から新しい会社だ。寝不足は厳禁だから今日は早く寝よう」そう考える人も多いでしょう。こう考える人は少なからず緊張感を感じていると思います。
緊張するとリラックスできずに眠れなくなってしまいます。早く寝ようと布団に入っても緊張で眠れず、眠れないと早く寝なければと考えて余計眠れなくなります。そうして結局いつもより眠りについた時間が遅くなってしまい、朝寝坊してしまう事もあります。
初日は覚えることが沢山あるかもしれない・眠くなってる暇はない・集中力が必要だ・初日から居眠りなんてできないなどと考えて、寝不足厳禁と考えると思います。
しかし、初日は緊張感があるので、寝不足だとしても眠くなることはないでしょう。ですから、あえて「一日位寝不足でもどうにかなる」と大らかに考えるようにすると、眠れない事の悪循環から逃れられるでしょう。
仕事の初日に寝坊で遅刻しないためにはイメトレしよう
私は布団に入ってから明日の朝することをイメージしながら眠りにつきます。例えば、朝は6時に起きて5分くらいゴロゴロしてから顔を洗って朝食を食べてメイクと着替え・・・明日の天気は晴れで気温は○℃だから服はアレかな。という感じです。
次の日の事を考えると緊張感が増す人もいるかもしれませんが、私はこの翌朝をイメージしてから寝ると、翌朝ちゃんと目が覚めて行動出来るようになります。
自然にやっていたことでそういえばイメージしたらちゃんと起きれるなと気付いたのですが、実は自己覚醒法というちゃんとした方法だったみたいです。
また、眠くなってから寝るのではなく、布団に入る時間を決めるようにしています。朝眠くて起きるのが辛いということありますよね?
そんな日は昨夜は何時に寝たか思い出し、その時間よりも早い時間に布団に入るようにしています。
今までは、睡眠時間が大体○時間を切ると翌日に支障が出るという時間を考えて、その睡眠時間より短い時間にならないように寝ていました。
しかし、それよりもその時の体調などに合わせて布団に入るようにしてから朝の目覚めが変わった気がします。
遅刻以外にもある!仕事の初日にやってしまった失敗とは
・遅刻はしていないけど・・・
「始業開始時刻に間に合うように時間に余裕をもって出社したつもりでした。しかし、その職場では始業時間前にみんなで掃除をするのが習慣だったようです。それを知らずに出社してのんびり出社してきたように思われてそうで気まずかったです。」
社員の出社時間は皆が10分前の会社もあれば30分前に全員揃っているのが当たり前の会社もあります。また、始業開始時間前に掃除や朝礼などをする習慣がある会社も珍しくありません。
遅刻にはなりませんが「出社すべき時間を確認せず申し訳ありません。自分は何をしたら良いですか?」と謝って作業に加わりましょう。
・名前を間違って覚えて・・・
「先輩の名前を間違えて覚えていて、一日間違えた名前で呼んでいた」新しい会社では沢山の人の名前や顔を覚える必要がありますが、意外と大変ですよね。なかなか名前が覚えられない場合や勘違いして覚えてしまう場合もあります。
もしも間違って呼んでいたと気付いたら、「すみません。お名前を間違って覚えていました。大変失礼しました。」と即座に謝りましょう。
・電話で失敗・・・
「新しい会社の名乗りに慣れていなくて、前の会社名を言いそうになったり、社名を噛みまくって上手く言えなかった」新しい会社を言い慣れていなく、緊張感も相まって上手く電話に出られない人もいるでしょう。
電話の名乗りに自信がない人は、名乗り文句を書いたメモを電話の横などに貼って読み上げるようにすると落ち着いて電話に出ることが出来るでしょう。
仕事に遅刻したときに嘘や言い訳を言わない方が良い理由
仕事に遅刻すると、つい嘘の理由を言ってしまったり、言い訳をする人もいるでしょう。しかし、嘘を付くのはやめてください。
例えば、本当の理由は寝坊なのに、電車遅延や他の言い訳をすると嘘がバレた時はあなたの信用問題に関わります。嘘の言い訳をしたことがバレた後、本当に電車遅延で遅刻したとしても、どうせ寝坊したんだろうと思われてしまうでしょう。
寝坊が原因で遅刻する場合でも、素直に寝坊したと言い誠心誠意謝った方が嘘を付くよりもずっと印象が良いです。
なお、遅刻の理由をどんなに取り繕ったりもっともらしい言い訳をしても、それが遅刻で失った信頼を回復する材料にはなりません。
遅刻で失った信頼を取り戻すためには、しっかり謝罪し2度と同じ失敗をしないための対策を伝え、それを実行することです。そして、遅刻した分真面目に働きましょう。
すぐに連絡し言い訳しないなど遅刻した時の行動と、職場に到着したら謝罪し取り戻すように仕事する、2度同じ過ちをおかさないなど遅刻後の行動が大切なのです。