子供を保育園に通わせるのが不安・・・こんな方法で解消しよう!
2018.4.25

今の時代、共働き夫婦が当たり前になってきました。
しかし、保育園へ行くのを泣かれたら嫌がったりしたらどうすればいい?
小さな子供を保育園へ入れる不安と、罪悪感を解消する方法をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
朝ごはんを子供が食べない!超ストレス!なんとか食べさせたい!
朝ごはん、子供が食べないのって、超ストレスじゃありませんか? ウチの娘も、ヤクルト半分で学校に...
-
-
切迫早産で入院したら太る?太らないために体重コントロールを!
切迫早産で入院することになってしまったら太るのではないかと心配になりますよね。 病院に入院して...
スポンサーリンク
この記事の目次
子供を保育園に通わせるのが不安な理由とは、どんなこと?
子供が小さいうちから保育園に預けて働くには、正直不安との葛藤になります。
三つ子の魂百までと言うことわざがあるように、3才までの幼児の時期に人柄を作り上げていく基本が出来上がる時期までは、親のそばで子供を育てたいと考えるお母さんも多いですよね。
しかし経済的なことから、共働きをしないと生活ができない状況では仕方がありません。仕事中は自分の全く目の届かないところで過ごさせるわけですし、持病のある子供だと心配で仕方ないですよね。
しかし、デメリットばかりだけではなく、友達がたくさんできるメリットもたくさんあります。いろんな不安はありますが、不安ばかりを考えるとキリがありませんので、前向きに捉えていきましょう。
子供を保育園に通わせることが不安・・・不安を断ち切る方法
保育園に通わせることに決めたけど、本当に大丈夫かな?とそのことばかり考えてしまい、悩んでしまっていませんか?
決めた以上は、自分のお子さんを信じ保育士さんに任せるしか方法はありません。お母さんが不安でいると、その気持ちは不思議と子供に伝わるものですよ!
なので、保育園にはこんな楽しいことが待ってるから、先生やお友達とどんな遊びをしたのかお迎えに行った時に教えてね♪と明るく送り出してあげることが大切です。
お母さんが悲しい顔していたら、子供はなんだか不安な場所へ連れて行かれるのではないかと、不安になります。
淋しさや後ろ髪引かれてもいいじゃないですか!
お子さんが集団生活でどんな成長をしてくれるのか、楽しみながらお母さんも仕事を頑張りましょう!そして、親子で一緒に成長していけばいいんんですよ♪
1歳未満の子供を保育園に預ける不安な理由の「3歳児神話」
保育園に子供を預けるには、経済的な理由などその他にもやむを得ない状況など、理由はさまざまですよね。
しかし1歳にも満たない子供を預けると、周囲から『可哀そう・・・そんな小さなうちから預けるの?』と言う言葉も耳にしてしまいます。
全記事でも触れた三つ子の魂百までと言うことわざの言葉や、「3歳児神話」を聞くと子供が3歳になるまでは母親が子育てに専念すべきなのかと、保育園に預けなければならない状況のお母さんは、苦しく切ない気持ちになってしまいます。
しかし、「3歳児神話」をそんなに気にすることはありません。
確かに小さな時期の母親の存在は大きいですが、お母さんが出来ない部分を保育士さんがサポートしてくれるのですから。
いろんな人の手を借りて子育てをしたっていいじゃないですか♪罪悪感など感じなくていいのです!気にせずに自分流の子育てを楽しみましょう!
子供が保育園に行くのを不安がる時の対処法
保育園に預ける時に、子供に『行きたくない』と言われるとなんだか涙が出そうになり、お母さんも悲しくなってしまいますよね。
でも、そんな時には絶対に暗い顔して、悲しんではいけません。お母さんの不安な表情ほど、子供の気持ちをどんどん不安にさせてしまうのです。
保育園に預ける時に泣かれてしまうと、お母さんも不安になり悲しい表情になってしまいますが、そこをグッとこらえて笑顔で「大丈夫」と送り出しましょう。
そんな時に使ってはいけないNGな言葉があります。それは、どうして、なぜと言う言葉です。
どうして泣くの?なぜ行きたくないの?と言う言葉は子供の気持ちを追い詰めてしまうことがあります。
子供が保育園に行くのを嫌がったり不安な気持ちでいる時には、子供と同じ目線に立ち、『お母さんも寂しいけど、お家に帰ったら○○ちゃんの好きな、〇〇ごっこするのを楽しみに一緒に頑張ろうね♪』と明るく励ましましょう。
送り迎えの時にかけてあげる言葉にも気をつけてあげて!
子供を保育園に預ける時に、『お母さんお仕事に行くのに、〇〇ちゃんを保育園に預けなくちゃならなくて、ごめんね。泣かないで頑張ってね』と言われた場合と『お母さんお仕事頑張るからね!○○ちゃんもいつも保育園で頑張ってくれてありがとう!お母さんいーっぱいパワー送るからね♪』
と言われた場合に子供はどちらが嬉しく、感じるでしょうか。
ごめんねと言う言葉よりありがとうって言葉は、世代に関わらず嬉しい言葉ですよね。
お迎えの時には、よく遊んでえらかったね~今日もありがとう、頑張ったね♪って言われたら子供も嬉しいですし、褒められるとまた頑張ろうと言う気持ちにもなりますよね。
その反対に泣かないでねって言葉は、我慢している子供にとってはとても辛いものです。泣きたい気持ちを我慢できる子供の心の方が心配です。この時期の子供は、自分の気持ちを素直に出せることが当たり前なんです。
なので、送迎の時に子供にかけてあげる言葉も元気で一日を過ごせられるような、明るく楽しい言葉を、たくさんかけてあげてくださいね。
- ベビー/子育て