習い事を辞めるか続けるか迷っている理由について
2018.4.25

子供が習い事をしているならできれば続けてほしいと思いますよね。
しかし子供が嫌がったりしているときは辞めるか続けるか悩むのではないでしょうか。
そんな習い事を辞める理由や、嫌がっているときの対処法についてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
習い事を辞めると言ってきても続けるのが子供の為になる?
子供が習い事をしている場合、習い事を辞めたいと言ってきたときにどう対処していいか悩みますよね。辞めたいと言ってきたからと言って「分かった」とはそうそう言えないものです。
辞めたいと言ってすぐに辞めさせてしまうと、なんでもすぐに辞めてしまう子供になってしまう事もあります。嫌になったらやめればいいと思ってしまいそのまま成長すると大人になっても嫌になったら逃げ出すようになってしまいます。
ですので、辞めたいと言ってきても無理にでも続けさせる方がいいですよ。子供をその気にさせるために、習い事をすることで今後どんないいことがあるかという事を教えてあげましょう。今頑張ることで近い将来に返ってくるご褒美でやる気にさせましょう。
もしどうしても辞めたい場合は、何か小さな目標を作ってそれを達成してからやめるようにしてくださいね。辞めたいからとすぐに辞めさせることはやめましょう。
習い事を辞めるのも理由がある。続けるためにはどうしたらいい?
習い事を辞めたいと言ってくるのにも理由はあるようです。学習をするような習い事だと、学習の内容が難しくなってきてついていけなくなったり、宿題が多すぎて苦痛に感じてしまったりするようです。
しかし、学習は大きくなるにつれどんどん難しくなりますし頑張るしかありません。なんのために勉強しなければいけないのかをしっかり子供に教えてやる気にさせましょう。最初から勉強に向かうのは難しいかもしれませんが、普段から勉強に向かう事を心掛けておけば自然とできるようになってくるものです。子供が少しづつ成長するところを見守るのも親の務めです。
また習い事の先生に相談をするのも大切です。先生が知っていることで先生もそれにあった指導をしてくれるはずです。またアドバイスなんかも貰えることもありますので、先生に相談して子供のやる気を引き出しましょう。
習い事を続ける人と辞める人の違いは何があるの?
習い事を続けられる人と辞める人にはどのような違いがあるのでしょうか。実際に辞めた人はどのような理由で辞めてしまったのか辞める理由をみて行きたいと思います。
まず習い事を辞めた一番多い理由は、時間が合わなくなってしまったからでした。子供の成長とともに生活に変化があって習い事のできる時間にも変化があるようです。時間が合わなくなってしまうとやりたくても続けるのはなかなか難しくなってしまいますよね。
次に多い理由は習い事と子供の相性がよくなかったからでした。興味があって初めてみたけど、実際やってみたら相性が良くなかったという理由で習い始めてすぐに辞めてしまう子供が多いようです。
また習い事のレベルが合わなくなってきたから、目標に達成したからという理由でやめる子供もいます。みんなのレベルについていけなくなってしまったり、最初に掲げていた目標に達成したから辞めるという子供もいるようです。
このようにさまざまな理由はありますが、できれば長く続けて意味のあるものにしたいですよね。
習い事を辞めると言わず続けるために始める前に決めておこう!
習い事を始めるならすぐに辞めるようなことはせずに続けてほしいですよね。習い事を中途半端にしない為にも始める前に目標を立てましょう!
「いつまで」や「何ができるようになったら」などの目標を決めておいてそれが達成された時にさらに続けるかを決めるようにしましょう。その時にも次の目標を立てるようにしてくださいね。
目標がないと少し気持ちが緩んだ時とかに辞めると言って中途半端になってしまいがちです。目標がないとやる気にもつながりませんし、習い事をすることで将来どうなるのか未来のことを想像することが大切です。
またなかなか習い事に興味を持たない時は、興味の持ちやすい環境を作ってあげましょう。目の届くところに習い事に関係するものを置いたりして、興味をもたせましょう。
習い事を嫌がるときの対処方法について
子供が習い事を嫌がるようになったらとても困りますよね。どのように対処したらいいのかをご紹介します。
まずは子供の話をしっかり聞きましょう。辞めたい理由を否定しないようにして子供が思っていることを素直に話せるようにしてあげてくださいね。
次に先生に相談、話を聞いてみましょう。習い事の場所で何かトラブルがあったという事も考えられます。子供は怒られたくないですし親に都合のいいように話していることもあります。何かなかったか、また最近の子供の様子などもしっかり聞いてみましょう。相談することで先生も子供にそれなりの対応をしてくれるようになると思います。
次に家で習い事の練習などを見てあげましょう。上達できなくてつまずいているなら一緒に練習してあげたり、楽しくなくなってしまったのならなんで楽しくないのかについて考えたり、友達と遊ぶ時間がたりないなどの理由なら習い事の時間以外に遊ぶ時間を作るなど家でできるサポートをしてあげましょう。あまりに生活リズムと習い事の時間が合わないようなら習い事の時間帯を変えるのもいいと思います。
- ベビー/子育て