声が大きい女の人の性格は?大きな声で話してしまう心理とは
2018.5.7

人の話声の大きさは様々です。声の大きな女の人もいれば、よく聞き取れないような小さな声で話す女の人もいます。
声が大きい女の人って、どのような心理状態で話をしているのでしょうか?
声が大きいからと悩んでいる女性がいるなら、ぜひこの記事を読んでみてください!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
アパートの壁紙にヤニをつけると退去費用がかかる!掃除のやり方
タバコを吸っていると、どうしてもアパートの壁紙にヤニがついてしまいますよね。 このヤニ汚れはアパー...
-
-
自分の声を録音して聞くと高い理由は?自分の声を好きになる方法
自分の声を録音して聞いてみると、普段自分が聞いている声と違って違和感を感じることはありませんか?録音...
-
-
冬にエアコンが止まる!故障ではなく霜取り運転かもしれません!
寒い冬にエアコンが止まる…。この場合、故障かもしれない!と思ってしまうかもしれませんが、故障ではなく...
-
-
沖縄は名前の読み方が難しい人が多い!特徴と沖縄の歴史について
沖縄県の方の名前を見て、「この名字はなんて読むんだろう?」。 そんな疑問を持ったことはないです...
スポンサーリンク
この記事の目次
声が大きい女の人の心理状態って?
大きな声で話してしまう女性は、一体どのような心理状態を抱えているのでしょうか?自己主張が強く、自己顕示の可能性と、周りへ向ける視野が狭くなっていることが考えられます。
もし、周りの状況がきちんと見えているなら、声のボリュームを考えて話をすることだと思います。でも、自分の話に夢中になってしまっている人は、周りのことが見えず、自分の世界に入り込んでしまっていることが考えられます。
自分の存在をアピールしたいという意味で声が大きくなっているのではなく、話に夢中になって声が大きくなっているのは、無意識の減少だと言えます。
自分の存在を周りにアピールしたいがために声が大きくなる人は、ほかの人に比べて自分の存在が特別なものだと考えている傾向があり、自分のことを最優先に考えている可能性があります。
ですが、聴覚に異常があって声が大きくなっている人もいますので、声が大きいから自己中心的な考えをするとも言い切れません。
声が大きい女性は出世に有利?
話を聞く方にとっては、聞き取りにくい小さな声で話をされるよりも、よく聞こえる大きな声ではっきりと話してくれた方がありがたいものです。
ですが、周りに迷惑になるような大きな声で話をしてしまうと、相手から「雑音」と取られてしまいます。
耳が遠い人は別ですが、そもそもどうしてそんなに大きな声で話をするのでしょうか?大きな声で話す人は、話し相手と会話をする、議論をするつもりがないことがあります。
大声で話す人は、要は自分の「演説」を聞いて欲しいだけで、ほかの人の話しなんて聞きたくないのです。
話をされる側にしてみれば、特に内容のないどうでもいい話を延々とされてしまうと、だんだんどうでもよくなってきてしまいます。
ですが、大きな声の人の方が優勢に感じてしまうもので、「声の大きな人が勝つ」とも言われているほど。それが示すように、声が小さい人よりも声が大きい人の方が、成功しやすく、出世しやすいという研究結果もあります。
声が大きい女の人に小さな声で話してもらう方法
声が大きい人にそのことを注意する場合、どのようにすれば相手に嫌悪感を抱かれないで伝えることが出来るのでしょうか?
■声の大きさを注意する時
- 自分の話し相手に注意する場合
「一生懸命に話してくれているのにごめんね。でも、話の内容が周りに聞こえてるかもしれないから、もう少し小さい声で話をしよう。」
私と話してくれてありがとう、と、相手に感謝の気持ちを伝えつつ、私からのお願いなんだけど・・・というように相手に伝えましょう。話している相手が友人の場合だけでなく、仕事仲間の場合でも同様です。
・隣で話している人の場合
「お話の最中申し訳ありません。大変図々しいお願いだとは承知しているのですが、こちらの会話が聞こえにくいので、もう少し小さな声で話していただいてもよろしいでしょうか?申し訳ありません。」
相手が気持ちよく話をしている時に話に割って入るので、恐縮していることを伝えながら謙虚に、最大限の低姿勢でお願いしましょう。
どちらの場合でも、一度話をしてみてダメな場合は、自分以外の誰かにも再度注意をしてもらいましょう。
そうやってもダメな場合は自分なりの対策を考えるほかありません。他の人がいない場所に移動するようにしてみましょう。
声が大きいのは耳が悪いから?考えられる理由
自分の声が自分で考えていたよりも大きかった時、その原因は一体何なのでしょう?
「声が小さいからもう少し大きな声で話して」と言われて声を大きくしているなどの理由がないのであれば、耳が悪い可能性があります。
耳が悪いと、自分の話している声が上手く聞こえないので、大きな声で話してしまう傾向があります。
毎日の生活の中で、イヤホンを付けてゲームや音楽を聴いていることはありませんか?
電車やバスで通勤・通学しているのなら、電車の音が大きくて音楽がよく聞こえず、知らないうちに音のボリュームを大きくしてしまっていることが考えられます。
もしもそれに思い当たるのなら、普段から音を小さくして聞くことを意識し、耳が聞こえるように改善していく必要があります。
損をする話し方ってあるの?
周囲から嫌悪感を抱かれてしまう話し方にはどんなものがあるのでしょうか?
■甲高い声で話す
甲高い声を聞いていると、耳障りに思ってしまうことがあります。話す声が高すぎて人気のある女性っていないですよね。自分がどれくらい声が高いのか、自分ではなかなかわからないことが多いようです。
■声が大きい・興奮すると声が大きくなる
元々声が大きいのに、飲み会などの席でテンションが上がるとますます声が大きくなってしまう人っていますよね。「可愛いと思ってたけど声が大きすぎて引いた」という男性も多いのだとか。
女性の皆さん、モテたいのであれば、大きな声で話すのはやめた方が良さそうです。
■話しが早口
お仕事をしている女性にありがちで、仕事に追われていると早口で話してしまうことがあるようです。
そのことが普通になってしまい、普段からも早口で話してしまう人がいます。早口で話すと、相手に話をさせるタイミングがなくなってしまいます。
また、早口で話されると、聞いている方は何かに追われているような気分になって息苦しく思うこともあります。
- 雑学