体育が苦手な人必見!簡単にできる克服法を教えます!
2018.4.26

「体育だけは好き」という人もいれば、「体育は苦手」という人もいますよね。
子供の頃から苦手な人はどうやって克服すればよいのでしょうか?体育が苦手な子供にならないために親ができることは?
体育が苦手な人必見!克服する簡単な方法を教えます!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
幼稚園の親子遠足に父親が参加してもOK?メリット・デメリット
幼稚園の行事に親子遠足がありますよね!幼稚園の行事には母親が参加することが多いですが、父親が参加する...
-
-
親の離婚が子供に与える影響は?子供に悲しい思いをさせないで!
両親が離婚をするとき、悲しい思いや辛い思いをするのは大切な子供です。 ですが、離婚しないという...
-
-
子供を保育園に通わせるのが不安・・・こんな方法で解消しよう!
今の時代、共働き夫婦が当たり前になってきました。 しかし、保育園へ行くのを泣かれたら嫌がったり...
スポンサーリンク
この記事の目次
体育が苦手でも克服する方法はあります!
学校の授業の中で「体育が苦手」だと言う人も多いのではないでしょうか?
でも、スポーツにはコツがあるといいます。そのコツをつかめば、体育の苦手意識は克服できるのではないでしょうか?
まずは、運動神経が良くて、スポーツが得意な人のマネをしてみましょう。その友達が話しかけやすいタイプの人だったら、思い切ってコツを聞いてみても良いでしょう。
プロの選手のプレーを見ることでも参考になります。とにかく、上手な人のマネをしてみるのです。
直接先生にコツを聞いてみるのも良いでしょう。今まで何もせず体育が苦手だと感じていたあなたが、このようなことをしてみると、一気に上達します。
運動自体が苦手だという人は、その運動種目の基本すら知りません。例えばサッカーが苦手だと思っている人は、テレビでプロの選手のプレーなども見ていないのではないでしょうか?
自分で見ること、そして人からコツを聞くこと、そうすれば運動能力も上がっていきます。
体を動かすことが苦手な子供…体育が苦手にならないように克服しよう!
遊ぶのが大好きな子供の中にも、体を動かすのは苦手という子もいます。そんな子供は体育も苦手になってしまうでしょう。
そんなことにならないために、日常生活で体を動かすことの楽しさを教えてあげましょう。
たとえば、新聞紙など丸めた紙をゴミ箱に向かって投げる、お父さんの体をよじ登らせる など子供が楽しみながら体を動かせる機会を作ってあげるのです。
昭和の時代に流行った「新聞紙でチャンバラ」や「うまとび」「ケンケンパ」などでも良いのです。できれば友達と一緒に遊ばせましょう。その方が上手な子の影響を受けて「自分もうまくなりたい。」という向上心も生まれるでしょう。
たとえうまくできなくても、怒ったりしないようにしましょう。せっかく出てきた子供のやる気が失われてしまいます。
最初のうちはできなくても、続けていればできるようになっていきます。少しでもできるようになったら、褒めてあげましょう。親に褒められると、子供は嬉しくなってもっと頑張るようになります。
体育が苦手な子供が克服するためには、親の力が必要!
小学校に入学して体育が苦手だと感じる子供は、運動が嫌いになっていると言われています。
それは、過去に運動していてイヤな思いをしたことが原因になっているようです。例えば「友達の方が上手でイヤになった。」「無理やり運動するように言われた」などといったことがあります。
反対に、楽しみながら運動した子供は、運動が好きになります。そのためにも親が無理やり運動させるのではなく、子供が自分から楽しみながら運動するようになることが大切です。
そして、楽しみながら運動するようになると、子供はどんどん上手になっていきます。
ただ、他の子よりも上達する子供には特徴があるようです。それは「もっと上手になりたいと思っていること」です。そういう子供は、できるようになるまで決してあきらめません。
そのためにも、親が関心を持って、できたら褒めてあげることが重要なのです。
体育が苦手なのは「運動神経」のせい?
運動神経が良い人は、生まれつきなんだ・・・そう決めつけていませんか?
「運動神経」とは、一般的には運動能力のことだと言えるでしょう。では、運動能力とは具体的に何を指すのでしょうか?
運動する能力は「素早く動く能力」「体の柔軟性」「バランス感覚の良さ」、大きく分けるとこの3つの能力になります。この能力は、鍛えることが可能です。トレーニング次第では、大人になってからでも伸ばすことができるのです。
では、この3つの能力はどんな場合に必要になるのでしょうか?
「素早く動く能力」は、どんなスポーツにも必要になります。早く走る、早くよける、ボールを追いかける・・・いろいろな場面でスピードは大切です。この動きには、筋肉のパワーが必要になります。体重が重い人は、その分よりパワーを身に付けなくてはいけないのです。
「体の柔軟性」もスポーツする上で大切になります。運動する時には、いろいろな姿勢になります。柔軟性があれば、いろいろな動きができ、怪我もしにくくなります。
「バランス感覚」は一定のスポーツにしか必要ないと感じる人もいるかもしれませんが、そうとは言えません。スポーツをしていると、相手とぶつかって倒れることもあるでしょう。でもバランス感覚が良い人は倒れることなく、すぐに体勢を整えることができるのです。
この3つを鍛えることが、「運動神経が良い」と言われるようになるかもしれませんよ。
運動が苦手な大人のための克服法!
体を鍛えたいとは思っていても、運動が苦手という大人の人もいるでしょう。
ジムに通うことは難しくても、自宅で気軽に運動することから始めませんか?
例えば腹筋運動やスクワット。これはテレビを見ながらでもできることです。好きな番組を見ながらこれらの運動をすれば、楽しみながらできるのではないでしょうか?
少しずつ慣れてきたら、ダンベルを購入して負荷をかけていきましょう。自宅でだって運動することはできるのです。
運動に対する意識を変えることも大切です。「運動しなくてはいけない」と決めつけていませんか?強制されているように感じてしまうと、やりたくなくなってしまいます。
「よし、今日も楽しく運動しよう」という意識に変えましょう。ストレスに感じるような運動は楽しくもないし、効果も感じられません。長続きさせるためにも、楽しく運動するようにしましょう。
- ベビー/子育て