夫が子供に嫉妬!?そんな悩みを持つママへ
2018.4.27

夫が子供に嫉妬!?産まれてきた赤ちゃんに対して夫がライバル視しているようなのです。
でも、夫のこういった態度に初めて赤ちゃんを産んだママが悩まされるのは少なくないようです。
赤ちゃんと大きい赤ちゃんを産んでしまったようですね。
でも大丈夫!大きい赤ちゃん(夫)にしっかりとお父さんになってもらう方法をまとめました!参考にしてみてください!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
指輪を落としたことの意味!指輪を無くしたスピリチュアルな意味
大切にしていた指輪を落としたり無くしてしまうと、とてもショックを受けますよね。 大事なものだったの...
-
-
デートはどうなる?相手からメールが返ってこないときの心理とは
デートの約束はしたけど、メールが返ってこない!待っていると不安になりますよね。 それは仕事が忙...
-
-
好きな人と緊張して話せない中学生女子へ!好きな人と話せる方法
小学生くらいの頃には、何も気にせずにわいわい話せた男の子も、ちょっと気になる存在になってからは、今ま...
スポンサーリンク
この記事の目次
夫が子供に嫉妬するなんて…
産まれてきた子供にパパが嫉妬する話を聞いたことありますか?なんと子供に妻をとられたと感じるというのです。
それが、産まれて間もない新生児であってもです。旦那さんは子どもに対して「嫉妬」しているし「対立」しているのです。ビックリしますよね!?
でも、ママをめぐる三角関係が勃発してるのです。もちろん旦那さんも、頭ではわかっているけれど、湧き上がる「嫉妬心」を抑えることができないのでしょう。
こういったことは意外と多いようで、育児に精いっぱいのママからすると「?」という感じでしょうが、心理学的にもしっかりと確立しているのです。
夫が子供に嫉妬するのはよくあること
子供に対して嫉妬心むき出しの夫に対して、どのように対応すればよいのでしょうか?まずは、感謝の気持ちを伝えましょう。
「ありがとう」「助かった」「うれしい」など、なにかを手伝ってもらうたびに、しっかりと言うようにしましょう。
自分の子供なんだから、育児はやって当たり前と思ってはダメですよ。夫は昼間子供と接する機会がありません。子供に対する愛情は、勝手に生まれてくるものではありません。
男性は子供と接しながら愛情を積み上げていきます。女性は産まれながらに子供へ愛情を注ぐようにできていますが、男性は違います。
男性は子供が産まれたからと言って「父親としての自覚」が芽生えるものではありません。
男性は子供と関わり合いながら「父親スタンプカード」ハンコを一つづつ押していきます。スタンプカードがいっぱいになれば父親としての自覚が出てきます。スタンプカードが二冊目に入ると父親としての自覚とスキルが上がってくるのです。
ですから、子供の世話をしているあなたを無関心をよそおっているのなら、ずっとそのままですよ。
子育ては「父親育て」の始まりでもあります。子育てで迷ったり悩んだときは夫に相談しましょう。解決しなくても、一緒に子育てしているという気分にさせてあげましょう。
赤ちゃんに気を遣って夫にまで手が回らないわ!と言うのが本音でしょうが、ここでスタンプカードを発行することさえできなければ、この先もっと大変なことになってしまうかもしれません。
男性は赤ちゃんと接しないと父親になることができません。産まれながらに母性を備えている女性とは違うのです。
夫が子供に嫉妬するなんて思いもしなかった
初めての子育てだと、ふにゃふにゃした新生児を目の前にどうしていいのかわからなくなってしまいますよね?
産まれたばかりの頃は「ミルク→オムツ→寝る」の繰り返しで特段することはないはずなのに「寝てるけど大丈夫かな?」など、わけのわからない心配をしたことがあるのは私だけではないはずです。
こうやって赤ちゃんばかりに神経を使いすぎると、夫に対しての思いやりや感謝は減ってしまうもの。こうなると夫は赤ちゃんに対して「ボクの妻をとられた」と言う気持ちになってしまうようです。
よく、下の子が産まれると上の子が嫉妬して赤ちゃん返りをするという話は聞きますが、旦那さんも子供に対して嫉妬して赤ちゃん返りをしてしまうんですね。
子供が夫婦関係の邪魔になるなんて…
「子は鎹(かすがい)」であるはずなのに子供が夫婦関係に亀裂をもたらすなんて…子供が産まれると「夫」「妻」と言う役割の他に「父親」「母親」と言う役割が増えますよね?
女性は違和感なく「母親」と言う役割を果たせますが、男性は目の前に赤ちゃんが現れたからと言って「父親」の自覚や責任感が産まれてはこないようです。
夫としては新婚当時、妻は自分だけの世話をかいがいしく焼いてくれていたのに、ある日突然現れた小さい物体にその妻をとられた気分になってしまうのだとか。
出産経験のある女性ならわかると思いますが、出産後って本当に「ヘトヘト」ですよね。赤ちゃんの世話だって当然負担して欲しいのに、夫は「自分は関係ないオーラ」出しまくっていたり、機嫌が悪かったりで何が何だか分かんない…
赤ちゃんの世話に悪戦苦闘している妻を横目に赤ちゃんに対して嫉妬してるなんて!バカらしいけど、結構よくある話なんですって。
妻の役割を1日10分でもいいから果たしてみて
子育てに忙しくて夫にまで気を配れない!と感じているかもしれませんが、ちょっと待って!1日10分でもいいから、「妻」に戻って話し相手になってください。
夕飯に旦那さんの好きなものを一品加えたり、いつもは発泡酒だけどビールにしたりと少しでも気遣えることはあるはずです。
そして「初めての子育ててバタバタしちゃってごめんね」と謝りましょう。あなたが、謝る必要はありません。でもこれは「魔法の言葉」です。
子育ても夫婦関係も、つらくてしんどいだけでは続けられませんよね。
そのうち子供がしゃべり出す月齢になると「パパ大好き」と子供に魔法の言葉を言わせることができます。
その言葉を聞いて素直に、うれしいと感じる父親にするためには、赤ちゃんのうちに少しでも父親としての自覚を、目覚めさせておく必要があります。
- 恋愛/結婚