友達に会話がつまらないと思われているかも!?その特徴や解決策
2018.4.27

友達との会話で相手の反応があまり良くないと、「つまらないと思っているのかも…」と不安になりますよね。
調べてみると、話がつまらない人にはいくつかの特徴があるようです。
あなたはこんな話し方をしていませんか?会話がつまらない人の特徴や、改善策をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
元嫁と連絡を頻繁に取るって変だよね?元嫁との付合い方について
元嫁との連絡。 彼に、旦那に、バツがついている人の悩みで一番多いのは『元嫁との関係』ではないのでし...
-
-
仕事とプライベートで性格が変わる?演じる自分にがっかりしない
仕事中の自分とプライベートの自分。仕事中はモチベーションを上げるためにあえて自分を別人格に変えて仕事...
スポンサーリンク
この記事の目次
友達はあなたの会話をつまらないと思っているかも!?自慢話はNGです
自分は謙虚に話しているつもりでも、結局は自慢話になってしまっているということ、ありませんか?確かに自慢話というのは、人に聞いてほしいものです。
あからさまな自慢話にならないように、さりげなく…と思っているかもしれませんが、それでも自慢話に変わりはありません。
自慢になるかどうかは、話す相手にもよるときがあります。例えば、仕事が見つからない人に対して「海外出張で色々な国に行って疲れた」という話をしたり、スタイルが良くない人に「モデルのスカウトばっかり来て困ってるんだよね」と言ったりなど…。
このように、本人にはそんなつもりが無くても、自慢話になってしまっていることがあるのです。そして聞いている側としては、全くおもしろくないのです。
自慢話をされて「おもしろい」と感じる人はほぼいないでしょう。その為、自慢話というのは常にNGなのです。
友達に愛想を尽かされる前に気づいて!会話がつまらない人の特徴
会話がつまらない人というのは、人の話を聞かない傾向にあります。
「話し上手は聞き上手」という言葉があるように、話すのが上手な人は聞くのも上手なのです。「話す力」と「聞く力」というのは、比例すると言われています。聞くのが上手な人と言うのは、自然と話す力も身についていくのです。その為、同じ話でも人よりおもしろく話すことが出来ます。
そして、その逆の場合も同じことが言えます。話がつまらない人というのは、聞くのも下手な傾向にあります。
よく、自分のことだけを話す女性っていますよね・・・。このような人は、人の話を聞こうとせずに自分が興味のあることだけを話そうとするのです。相手の話は聞き流して、すぐに自分の話に持っていこうとします。そんな女性の話が、おもしろいはずありません。
あなたは、相手の話もきちんと聞いていますか?自分の話だけになっていませんか?話し上手になりたければ、まずは聞き上手になる努力をしてみましょう。
注意!友達は、こんなタイプの人の会話をつまらないと思っています
●空気が読めない!「鈍感人間」タイプ
このタイプの人は、周りにとって興味の無い話題だということにも気づかず、延々とつまらない話を続けます。
また、他の人の話で盛り上がっている時に、いきなり違う話を始めてしまうことがあるのです。このような人は、周りをしっかりと見て冷静に会話が出来るようになると良いですね。
●人の話を聞かない!「馬耳東風」タイプ
人が話をしている最中にも関わらず、とにかく隙あらば自分の話に持っていこうとする人です。そしてひたすらしゃべり続けます・・・。ただ、話をしたいと思っているのはあなただけではありません。
多くの人が、自分が話したいという思いを持ちながらも時には聞く側に徹し、上手にコミュニケーションを図っているのです。このような傾向にある人は、「話を聞く」ということに意識を注いでみると良いかもしれません。
●何事にも悲観的!「ネガティブ」タイプ
あなたの周りには、何を言っても悲観的・否定的な人はいませんか?私のことかも?と思っている人もいるかもしれません。
映画に誘うと「でも混んでそうだよね」と言ったり、飲みに誘うと「お金が無いから」と言ったり・・・。毎回このような発言されると、もちろん相手は不快な気持ちになります。
無理する必要はなし!会話が下手でも、まずは出来ることから始めましょう
自分の話はつまらない、会話が苦手だ・・・と思っている人の中には、会話上手になろうと努力している人もいるでしょう。
もちろん努力は良い事ですが、「無理」はしてはいけません。会話に限らず仕事や家事など、何事においても無理をする必要はないのです。
相手の楽しさや、相手からの評価を考えすぎて、自分の感情が後回しになっていませんか?自分を大切に出来るのは自分しかいません。もっと自分の感情も優先させてあげてください。
会話をすることはあくまでも、幸せや楽しさを手に入れるという目的のための「手段」にすぎません。しかし、いつの間にかスムーズな会話や仕事をするということが「目的」になってしまうことがあるのです。
何よりも大切なのは、自分の幸せです。手段と目的の優先順位を間違えてしまわないようにしましょうね。
つまらない話にならない為には、自信を持って話す事が大切!
話自体は面白いのに、結果的に相手の反応があまり良くなかった…という失敗をしたことはありませんか?
そのような場合、原因は話し方にあるのかもしれません。話している最中に周りの反応が悪い事に気づくと、どんどん自信がなくなっていってしまいます。
そうすると自ずと声も小さくなってきて、最後には元気も抑揚もない話し方になるのです。そして最終的には、「別におもしろい話でもないんだけどね」などと言い訳をしてしまうことも。
そのような失敗をしないためには、最初から最後まで「自信を持って話す」必要があります。根拠のない自信でも良いのです。自信を持って話すことで、相手は自然と話に引き込まれます。
そうして話に引き込まれた相手は話のイメージもしやすくなり、おもしろさも伝わりやすくなるということです。
- 生活