友達と絶縁したい!気まずくならない方法をご紹介
2018.4.28

友達の中にも、苦手に感じてしまう人がいたりしますよね。
不快な思いをさせられるくらいなら、絶縁してしまいたい!と考えても、実際にすると気まずくなりそうで…。友達付き合いは、悩みの種だったりします。
気まずくならずに絶縁したい方必見!さまざまな方法をまとめてみました♪
不快な友達関係をスッキリさせて、前に進みましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
誕生日はケーキがなくても大丈夫!代わりに素敵なサプライズを!
誕生日のお祝いには欠かせないケーキ!でも中には甘いものが苦手だったり、生クリームが嫌いだったりする人...
-
-
元嫁と連絡を頻繁に取るって変だよね?元嫁との付合い方について
元嫁との連絡。 彼に、旦那に、バツがついている人の悩みで一番多いのは『元嫁との関係』ではないのでし...
スポンサーリンク
この記事の目次
友達と絶縁する方法その1 徹底的に無視
仲が良かった人と絶縁したい場合、中途半端に距離を置くだけだとズルズルいってしまう可能性があります。『最近連絡ないけど、どうしたのかな』と思われるだけで、距離を置いていることや絶縁したいと思っていることに気付いてもらえません。
本当に絶縁したいのであれば、徹底してやりきる気持ちと行動が必要になります。
例えばメールや電話などで、今感じていることを率直に伝えて「もう連絡してこないで」と言ったとします。それに友達が反省すると「そんな風に思わせてしまってごめん」「許して欲しい」などと謝罪してくるでしょう。
その態度を見ると、自分も罪悪感を感じて何気なく無かったことにしようとしてしまいます。それでは絶縁どころではなく、友達を続けてしまう結果になってしまいます。
そうならないために、本当に絶縁したい相手には『無視』を貫き通すことが大切です。メールには返信しない、電話は取らない、街で会っても素通りする。この3つをやり抜くことができれば、絶縁はできます。
友達と絶縁する方法その2 態度で表す
クラス替えでクラスが離れたり、会社の部署が変わったり、卒業や転職のタイミングなど、自然と距離をあけることができるならば、友達と絶縁するのは簡単です。しかし、近い距離にいる場合や環境が変わらない時は、どうすればいいのでしょうか。
まずは、態度で表すことから始めます。遊びの誘いや頼まれ事があっても、露骨な態度で断るのも距離を置く方法の一つです。感の良い友達であれば、自然と離れていってくれるでしょう。
また、メールやLINEなどの連絡ツールを利用することも、距離を置く方法の一つです。既読無視をしたり、どうしても返信しなければならない内容の時は「はい。」などの素っ気ない言葉を選びます。友達に嫌われるようなことをすることが、ポイントとなります。
それらを試しても効果が無かった場合、疎遠になりたい理由を伝える必要が出てくるでしょう。重大な出来事があった場合でも小さなことの積み重ねであっても、そのことを率直に伝えてから態度を露骨に変えてみてはいかがでしょうか。友達に問題があると思ったならば謝ってきますし、または友達のほうから疎遠にしてくるでしょう。
友達と絶縁する方法その3 スマホを活用しよう
普通に生活をしていても、スマホが故障したりLINEなどのメッセージアプリの調子が悪いことってありますよね。その現象のせいにして、友達からの連絡を無視してみる方法があります。
友達からの連絡を無視し続けていると、街などで会った時にどうしたのかと問い詰められることがあるでしょう。その時は、「連絡くれてたの?通知が無かったんだよね。設定がおかしいのかな…ごめんね。」と、さり気ない反応で誤魔化しましょう。
わざと無視し続けることにハードルの高さを感じた場合などに、活用するといいかもしれません。機械のせいだと、友達もそれ以上は問い詰めることはしないでしょう。もしそれでもいろいろと言われた時は、「私も調子悪いのは迷惑しているのに」と言って距離を置くきっかけになりますよ。
SNSを利用していてその友達とも繋がっている場合は、リストから外してしまうこともおすすめします。お互いの状況が分からなくなりますし、直接会うことも無いので問い詰められることはありません。
本当に絶縁してもいいの?方法を考える前に一度冷静になろう
あなたが友達と絶縁したいと思う理由は、何なのでしょうか。ざっくりと次の2つの事について考えてみましょう。この時、紙に書いてみると客観的に考えることができますよ。
- 友達の不快だと感じるところ。言いづらいけど、本当は伝えたかったこと。
- 友達の良いところや良い思い出。お世話になった時のこと。
つまりは、友達のネガティブに感じる部分とポジティブに感じる部分を、思いつく限り書き出すのです。
書き出した後は、①を読み返してみましょう。そのことを友達に伝えた時、どのような反応をするでしょうか。想像してみるだけでも、怒ってくるか落ち込まれるかなと思いますよね。もし①の内容を直接伝えてしまった時は、自然と疎遠になって縁が切れることもあるでしょう。
次に、②で書き出した内容は、①の思いをカバーするだけの力があるのかを考えてみます。無理にカバーする必要は全くありません。ただ、『①ではこう感じるけど、②ではこういう面もあった』と考えることができるかどうかなのです。
それができるならば、まだ付き合っていけるのではないでしょうか。相手を変えるということは、自分が変わるよりも難しいことですよ。
友達と絶縁することに罪悪感がある…
友達が100人いたら、100人全員と仲良くしたいと思いますよね。しかし、100人もいると考え方や意見が人それぞれ異なります。それは50人でも10人でも同じです。その中に「自分と仲良くするには、少し合わない気がする…」と感じる人がいても当たり前なのです。
そのため、我慢してまで全員と仲良くし続ける必要はありません。どうしてもお付き合いを続けたい友達ならば、相手にどう振舞ってもらえると楽になるのかを考えて、相手を立てつつ自分の意見を伝えてみましょう。
例えば、その友達が人や仕事の愚痴ばかりを口にする人だとします。その時は「〇〇さんの事は好きだから一緒にいるけど、愚痴話ばかりだと疲れてきてしまうの。もっと明るい話をしない?」など、伝えてみましょう。もし状況が変わらないと判断した時は、離れるタイミングだと思って罪悪感を感じる必要はありません。
- 生活