コンビニのバイトで人間関係が学べる?!こんな経験談が!
2018.4.28

人間関係が良いコンビニのバイトならずっと働きたいと思うのに・・・
コンビニでバイトをしたことがある人は、こんな人間関係で悩んだ事があるようなんです。
その大変だった経験や、人間関係をよくするためにする事などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
コンビニのバイトで学んだ事は「人間関係」!
私が、コンビニでバイトして1番学んだ事は「人間関係」なんです!
コンビニは2人1組で仕事をしますが、その相手が自分と相性がいい人の場合もありますが、そうではない場合だってもちろんあります。長く一緒にバイトをしていると、だんだん相手のイヤな部分も見えてきますよね。
もし、そうなったとしても、やさしくできる人もいますが、不快になり相手に冷たくなる人、そう、態度に出る人もいるのです!実際私は、「この人はイヤ!」と思ってしまうと態度にでてしまう方でした。
これではダメだ・・・とわかっていても、なかなか直せません。こんな私は、冷たい人と思っていた人もいるでしょう。
そんな時、私に似た所がある人と仕事をする事がありました。コンビニでその人と仕事をして、自分を冷静に見直す事ができました。仕事ができない人を、線引きしていた私。これはいけない事だからやめようと思っていてもなかなかできずにいました。
でも、今回、自分が一緒に仕事をしている相手の立場になってみて、本当に理解する事ができました。コンビニのバイトは学ぶ事がたくさんある仕事だと思いました。
コンビニもどんなバイトも、人間関係をよくするためには!
コミュニケーションの基本・・・それは礼儀を正しくしてハキハキする事です。当然の事ですが、その状況に合わせた挨拶やお礼、謝罪がハッキリいえる事が1番大切な事なんですよ。
職場に出社した時…「おはようございます!」「よろしくお願いします!」
帰宅する時…「お先に失礼します」「お疲れ様でした」
このような挨拶や言葉を、上司・先輩・後輩にも必ずしましょう。
仕事で失敗した時は「すみませんでした」「申し訳ございません」と潔く謝罪する事も大事!頭を軽くペコっとするだけで済ませたり、はっきり言わないで口ごもるのは決していけません。
ちゃんと礼儀を正しくして、ハキハキした態度で接すると、相手も良い気分になりますよね!
挨拶をしない、曖昧な態度や、いいかげんなことをしたりして、その場をつくろってごまかしていたら、あなたの事はいつまでも理解ができません。
滑らかに進むコミュニケーションのキッカケは挨拶が基本です!
コンビニのバイトも人間関係が良いとずっと働きたい!
コンビニのバイトに限らず、どんな職場ならずっと働きたいと思いますか?それは、なんといっても同僚や一緒に仕事をする仲間と気が合うかどうか、仲が良いかの人間関係ではないでしょうか?
仲が良くない人との仕事は気分がふさいでしまいます。その反対で、仲が良い人達と仕事をすると、職場の雰囲気も良くなります。
コンビニなら、小さいお店の中、数人で協力して効率よく仕事をこなさなければなりません。なのに、仲が良くないととても仕事がやりにくくなります。息が詰まりそうになりますよね・・・
コンビニのバイトの人達が仲が良いと、バイトするのも楽しいですよね!また、コンビニは店長がいい人なら、バイトの人達も仲が良くなってくると思います。
私は前にバイトしていたコンビニは店長がイヤな人でした。店長がいるとピリピリした雰囲気になり、みんな暗くなってしまってました。早く店長が帰らないかな?と思っていましたよ。ここのコンビニのバイトは、ストレスが溜まって精神的に疲れてしまいました。やはり、人間関係が良い職場ならずっと働きたいと思います!
バイトではこんな人間関係のトラブルがありました・・・
みなさんは、バイトでこんな経験をした事がありますか?人間関係のトラブルは辛いですよね・・・
例えば
- 店長が、気に入らない事がちょっとでもあると大きな声で怒鳴る
- 副店長が仕事をしなくて、社員にしかできない仕事を頼むと「チッ」と舌打する
- 数週間前にバイトに行けない日を連絡していたのに、店長が勝手にその日にシフトをいれた。抗議しても軽くゴメン!の一言。
- ベテランのアルバイトの人と社員の言う事が違い、どっちに従えばいいのかわからない・バイトのマネージャーから何回も個人的なお誘い
なんて経験をした人がいますよ。他には、
- 年配のパートさん達はいつもウラで悪口ばかり言っている。
- ほんの少し先にバイトを始めただけで、先輩面をして仕事を押し付ける
- バイト初日の失敗をずっと引きずって冷たい態度の先輩
- 男性・女性で接し方に違いがありすぎる先輩
- 自己中な先輩と社員の間で板ばさみ
- 先輩のミスを押し付けられた
このような、バイト先の店長や先輩に悩まされた経験がたくさんあるようです。
バイトの人間関係に悩んだら・・・辞める選択も大事!
バイトの人間関係に悩んでいる人は「もう、辞めたい」と思う事もあると思います。
でも、この事を相談すると、楽してお金は稼げない・どこに行っても一緒・今辞めたらずっと逃げる人生になる、なんて言われていまんせんか?
これって本当なのでしょうか?もちろんあれもこれもイヤでは仕事はできません。でも、実際に自分と合わない人と一緒に仕事をするのは、よい事だとも思いません。
あなた以外の人は全員仲が良くても、自分がその人間関係の環境に合わないと思うなら、そこは合わない場所なのでしょう。こんな時に、新しい場所を求める事は、よい事ではないのでしょうか?
相談した人から、責任感がないのでは?なんて言われて責められる事もあるかもしれません。でも、仕事もバイトも、選ぶ権利はあります。ちゃんとした手続きをしたら辞める事ができるはずですよ。
毎日イヤな思いをしてバイトに行くより、自分らしくいられる場所を探してみましょう!