仕事をしない後輩への接し方は「仕事はさせない!」です!
2018.5.8

仕事をしない後輩に、頭を悩ませている人は多いと思います。いるんですよね、仕事ができないんじゃなくて「しない人」
そういう人に仕事をさせようと思っても、ストレスになるだけです。仕事をしてもらおうと考えるのは、やめましょう。
そういう後輩は「会社のゆるキャラ」くらいの存在に留めておくんです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
仕事が辛いし残業も多い…。限界が来る前に立ち止まって考えよう
仕事が辛いと感じるのは疲れているから?残業が続いていませんか?残業って当たり前って思われていますが、...
-
-
バイトでのミスや失敗の連続は誰にでもあること!失敗を生かそう
バイトで連続のミスをすると、落ち込んでしまいますよね。自分なりに頑張ろうと努力する為には、どうモチベ...
-
-
アルバイトの電話応募に勇気が出ない人必見!電話応募のポイント
アルバイトの求人の応募するとき、電話で受け付けをしている場合も多いですよね。 しかし、電話って...
スポンサーリンク
この記事の目次
仕事をしない後輩の接し方
仕事が「できない」のはある程度仕方のないことだと思います。でも仕事を「しない」のは、どうなんでしょうかね…。
私たち社会人は「出勤→働く→会社の利益→お給料」ということを教えられなくても、世間の決まり事としてなんとなくわかっていますよね?
販売系の利益を上げる業務だけが、仕事ではありませんが、仕事の成果を上げ会社に利益をもたらすことが仕事だと思いますし、会社には「仕事をしに」出勤するのが当たり前だと思うのですが、ごくごくたまにいるんですよね、「できないからしない」とか「わからないからやらない」と、業務を断っちゃう後輩が…
「わからないから教えてくださいじゃないのか!?」と目を丸くしていても解決しません。こういう「困ったちゃん」タイプの後輩には後輩なりの「理由」がきちんとあるんですよね。
仕事をする前にこういった困った後輩の思考回路を理解すると、スムーズに業務を進めることができるかもしれません。たとえあなたに理解できない理由だとしても受け入れるしかありません。
仕事をしない後輩と接する時の心構えについて
いわゆる、不思議ちゃんや宇宙人キャラの後輩に「激」は通用しません。きっと心の中で「なんか怒ってる…プププ」としか思っていませんからね。「ヤバい、怒られてる」と感じるタイプの後輩は、できない仕事があってもしない仕事はないでしょう。
何を言っても響かないタイプの後輩には接し方があります。
- 幼稚園児だと思って接する
- 世間の常識は皆無だと思って接する
- 成長は期待しない
- 何度もこなしている業務でもできないと思う。また一から教える
- 「朝はおはようございますとあいさつするんだよ」から教える覚悟
- ミスは責めない
- 会社のマスコットキャラクターや、ゆるキャラだと思う
- 仕事をさせようと思わない
- 頼りになる先輩であろうとしない
- 感謝は期待しない
仕事をしない後輩と接すると、どうしても「どうしてこんなこともわからないの?」や「いちいち言わなくてもわかるでしょ?」それに「これ、前にもやったよね?」などと思って「イライラ」してしまいませんか?
相手は異星人でゆるキャラです。そんな世間の常識や、社会の常識、大人の常識を持ち出しても解決しません。イライラするだけです。
ここは、先輩であるあなたが接し方を変えなければならないのです。後輩のシステムは変更できません。あなたの後輩に対する教育システムを変更しましょう。
仕事をしない後輩には仕事はさせない
「1つ言えば10理解する」
「1つ言えば5理解する」
「1つ言えば1理解する」
「言ってもわからない」
仕事をすると、色々な思考回路の持ち主と遭遇しますよね。なんとなく察してなんとなく同じ方向に向かえる人もいれば、会社には出勤だけすればいいと思うような人もいるんですよね。
そういうタイプの人間が後輩だと、本当に仕事が進まなくて困るんですよね。業務を教えながら、仕事とはどういうものなのかということまで説かなくてはならないんですからね。
でも、こういうタイプの後輩に仕事をしてもらおうと思って接するのは、あきらめたほうがいいかもしれませんね。
仕事はさせない。邪魔にならないような気を配る
仕事をしない後輩が成長して、一人前になることはありません。仕事を覚えさせようだとか、早く仕事をこなせるようにだとか思って接してはいけません。
仕事をしない後輩が、いつの間にか脱皮して、キャリアウーマンになったりできる男になったりする日は絶対にやっては来ません。
ですから、仕事をしない後輩と組んだ時には「自分を引き立ててくれる存在」としてとらえましょう。
仕事をしない後輩に対して、上司もあなたと同じ感覚を持ち合わせていると思いますよ。そんな後輩をうまく操縦できれば、あなたの評価はきっと高くなるでしょう。
後輩には仕事をさせなくてもいいんです。毎日通勤して、無事に一日を終えることができればいいのです。
時が経てば、仕事をしない後輩の下に後輩が入社してきます。その時、その仕事をしない後輩の処遇は会社が決めることになるでしょう。先輩であるあなたの管轄ではありません。
びっくりするような思考回路の持ち主は結構、存在する
こういった「不思議ちゃん」や「宇宙人」タイプの人と接することになったあなたはラッキーですよ。世の中にはびっくりするような思考回路の持ち主が結構います。
そして、一生付き合っていかなければならないような関係になってしまうこともあるのです。そう「結婚相手」や「子供」です。
結婚相手が自分と同じ価値観でも、結婚相手の親や兄弟が「不思議ちゃん」や「宇宙人」である可能性は結構高いんですよ。
それに自分の子供でさえ理解できない行動や思考回路であなたを悩ませてくれるでしょう。様々なタイプの人と接しながら、仕事をすることができればお給料以上の財産になることは間違えありません。
「仕事に来てるのに、仕事しないってなんなんだよ!」
そのツッコミは至極まっとうなツッコミです。でも、居るんですよね…。仕事がわからないからしないとか、やりたくないからしない人って。それでも、会社はまわってます。さあ!また、明日から頑張りましょう!