【女性の働く意味】女性が働くことの意味や理由について
2018.4.29

女性が外に出て働くことには、それぞれに事情や理由があるのではないでしょうか。
生活のために働いてる場合もあれば、自分自身のキャリアアップのために働いている人もいるでしょう。
そこで、女性が働くことの意味や様々な理由についてご紹介致します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
仕事でミスをしても辞めたいと悲観的にならず自分を成長させよう
仕事をしている人なら誰しもミスをした、失敗をしたと言う経験をした人がほとんどだと思いますが、そんな時...
-
-
職場での挨拶のタイミングやマナーなどのポイントをご紹介します
あなたはきちんと毎日、職場で挨拶をしていますか?タイミングを逃しついついそのままにしていませんか? ...
-
-
面接では緊張して笑顔で話ができない!?笑顔のコツを教えます!
面接では緊張して笑顔で話をすることができない?笑顔で話せなくて悩んでいる人って結構いるのではないでし...
スポンサーリンク
この記事の目次
女性が働くことには、どんな意味があるのか?
「働く」ということは、ひとつに収入を得ることができます。そして、その収入を得ること生活ができるのです。ですから、人は日々の生活のため、収入を得るために、働くのではないでしょうか。それが、働くことの意味です。
もちろん、働くことの全てがお金のためではありません。しかし、お金がないと、生活もできなくなります。昔は、女性は結婚すると専業主婦として、家庭に入るのが当たり前の時代でした。
しかし、現代は結婚していても、男性と同じようにバリバリと働く女性が多くみられます。若いうちに一生懸命働いてキャリアを積むことでことで、様々な経験をし、自分の能力や才能を伸ばします。そうして、結婚したとしても、仕事を辞めるという選択をしない人も増えているのが現状です。
そのように、働く女性は社会からも注目され、必要とされているのです。ですから、女性が働くことの意味は、自分自身のキャリアアップのためなのかもしれませんね。
女性が「働く」意味とは?女性には「働かない」選択肢もある
女性には「働く」ということに対して、選択肢が豊富にあります。結婚や出産を機に仕事を辞めて家庭に入るのか、または仕事を続けるのか。
もしくは、一度仕事を辞めて、ある程度子育てが落ち着いてから復帰して仕事をはじめるのか。または、新しく自分の好きなことや趣味を仕事に変えてみるなど。結婚してからも、男性に比べると選択肢がたくさんあるかもしれませんね。
でも、男性の中には、自分も好きなことを仕事にしたい、もっと家庭や子育てに関わりたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
女性は、「自分らしく生きたい」「私らしい働き方」などの言葉を好みますよね。でも実際「自分のため」ではなく、「相手や家族のため」と考えて働いている人も少なくないでしょう。少しでも家庭のプラスになるように、子供の教育費のためなど。
このように、「自分のため」ではなく、「相手や家族のため」と考えて働いている人は、働くということに対しての責任が強いのではないでしょうか。
こんな意味もあるんです!女性が働く理由
結婚すると女性は、自由に使えるお金があまりありません。もちろんお小遣い制の旦那さんもその点は同じでしょう。
家や車のローンなど支払いもありますし、その他に光熱費や生活費など旦那さんのお給料だけでやりくりしている家庭であれば、なかなか奥さんが自由に使えるお金って月々でそれほどないのでは?
そのため、結婚してからも働く女性が増えているのではないでしょうか。自分で働いたお金であれば、少しくらいはお小遣いにもなりますよね。もちろん、そこから食費や貯蓄に当てている家庭もあるでしょう。
働く女性が月々に自由に使える金額を調査してみると、1位が月3万円台、2位が2万円台、3位が1万円台という結果でした。
これは、サラリーマンのお小遣いの平均に比べて少し低くなるようです。
それでも、少しでも家庭のプラスに、そして少し自分の息抜きに、と働く女性が増えているのかもしれませんね。
女性が働くことには、「稼ぐ」ことが全てではない
パートなどで働く女性のお給料は、人やその仕事の内容にもよりますが、「稼ぐ」というほどの金額ではないかもしれません。
しかし、「働く」ということは、労働をして対価を得るということなのです。対価というものは、一概にお金だけではありません。
例えば、小さな子供がお母さんのために自分でお茶碗を洗ってくれること、つまりお手伝いですが、これも体を動かし自ら働いたということなのです。働くということは、職業意識を持つということです。
自分が今何をするべきか、そしてそのためにはどうするべきなのか、その結果をだそうとしているかどうかということが、働くことの意義なのではないでしょうか。
女性は、結婚して家事や育児をしながら働くとなると、どうしても収入がそれまでより減ってしまうでしょう。
しかし、旦那さんは家庭のためにずっと働き続けなければならないというプレッシャーのもとで働いています。そう考えると、少しこの不平等さも仕方がないと思えてくるのではないでしょうか。
共働きの家庭が急増!働く女性が増えている!?
現在は共働きの家庭が当たり前のような時代になってきていますよね。
もしも、世の中から働く女性が消えてしまったら、大変なことになると思いませんか?
例えば、学校などで女性の先生が居なかったら、女生徒は悩みを打ち明けたりできなくなりますし、男性有利の思想は広がることでしょう。
それに、病院に女性の職員が居なくなれば、今以上に人員不足になり、女性の患者さんも増えることになります。
女性が働くってとても大切なことですよね。女性が働くことは、社会的にも認められることにも繋がるのですね。