部活の後輩を嫌いと思う時、そんな時の対処方法をご紹介
2018.4.29

部活の後輩が嫌い・・・。最初は後輩が出来てうれしかったのに生意気な態度にイラッ!
その気持ちがドンドン大きくなって嫌いに発展。
後輩といい信頼関係を築くにはどうしたらいいのか?先輩としての態度や対処方法を教えちゃいます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
大学に行くお金がない!そんな時の奨学金や教育ローンについて!
大学に行きたいけどお金がない…。お金がないからと大学に進学する事を諦めていませんか? そんな場...
-
-
サークルを辞める時の言い方が知りたい!気になるその後の対処も
「サークルを辞めようかな、辞める時はなんて言ったらいいのかな?」 と悩んでいませんか? 「辞...
-
-
ノートの取り方を教えて!勉強の時の書き方次第で成績もアップ!
頭の良い人はノートの取り方にコツがあるといいます。実際に自分が勉強をする時に、上手なノートの書き方が...
-
-
学校を遅刻した時に使える言い訳・笑っちゃうような面白い言い訳
学校を遅刻してしまった時、あなたならどうしますか? 「体調を崩した」というのが一般的な言い訳に...
スポンサーリンク
この記事の目次
部活の後輩が生意気で嫌い!先輩はどんな態度を示したらいい??
学校では普段生活をしていると、後輩との接点はなかなかないものですが、部活に入ると密に行動を共にしなければいけません。
中には生意気な後輩もいますよね・・・。関わりたくない。ドライにそう思う方もいると思いますが、部活動は人間関係も含めての部活動です。
社会に出たら必要不可欠な人間関係を、学校で学べるいい機会と思ってください。ひとたび学校を卒業して社会人になれば、たった一年先の入社でも先輩です。
また社会に出るとその一年で大きく仕事が出来るようになり、子供が大人へと成長する一年ともいえます。部活動も同じではありませんか?入りたては何から始めていいのかさえ分からなかったのに、一年で大きく成長しますよね。
それが経験者だったとしても一緒です。小学校から中学校、中学校から高校など、部活動もステップアップしていきます。学校が変わると部活動の内容が変わってきます。
その中で一年間先に過ごしたという事は、経験もアップしているのですから、先輩への礼儀や敬う心を忘れてはいけません。
それが出来ない後輩には仕立てに出ずに、堂々とした態度で臨んでください。後輩がやるべき仕事などをキチンと教えてあげる事が、先輩です。
部活の後輩が嫌い、生意気な態度にはどう対処する?
普通後輩は先輩に対してなめた態度をとらないものですが、どうして生意気な態度をとっているのか?
それはズバリ先輩をなめているからです。その理由は部活動の経験があったりして、先輩よりも「自分の方がウマイ」、習う事も「もう知っているし」という事を心で思っている事が多いからです。
そんな後輩は自分よりも劣っていると感じる先輩のいう事をきかなかったり、部活動の準備の手を抜いたりと生意気な態度や行動をとってきます。そういった後輩には実力で勝つしかありません。
努力を怠らず、先輩という地位にあぐらをかかずに努力をして実力をつけましょう。自分よりも実力がある相手には、後輩も態度をきっと改めてくるはず。
また試合などには勝てなくても、努力を重ねた姿を見て後輩にも変化が見られるかもしれません。
部活の後輩が嫌い・・・自分が歩み寄る事も人間関係には必要
人間関係は一方的なものではありません。お互いに思いやって初めていい関係が築けるものです。部活動の先輩と後輩の関係も一緒!
「嫌い」と思っていては、後輩といい関係を築けるはずはありません。まずは自分も歩み寄ってみる、好かれる尊敬できる先輩になる努力も大事です。
その為には上記したように自分に実力を付ける事、年上だという理由だけで傲慢な態度をとってはいけません。かといってすべての面において一番をとるのは難しい事です。
これだけは!というものをまずは一つでいいので作ってみてください。バスケならリバウンドだけは負けない!レイアップシュートのフォームがキレイ、ドリブルでは抜かれない。など部活での一番を目指す事。
自主練を毎日欠かさない、練習量がピカイチ!どんな事でもいいんです。後輩が尊敬できる部分を自分に作りましょう。
嫌いな後輩も第三者には、違った一面が見えているかも
生意気で嫌いだなぁと思う後輩でも、違う目線から見ればいい所も見えてくるかもしれません。自分だけの考えでは凝り固まった見方しかできなくなっている場合もあります。
別の後輩に聞いてみる。など第三者の意見を聞いてみてはどうでしょう。後輩同士では付き合いやすい、「いいやつ」かもしれません。部活に対して意識が高いだけかも・・・。
とにかく自分とは違った意見が出てくる可能性が高いです。
注意点は先入観を与えない事、自分が嫌っているという事が先に相手にわかってしまうと、気を使って本当の気持ちを話してくれない場合もあります。
また先輩に逆らうようで同じ意見を言ってしまったり、「みんなが嫌い」となるとイジメにつながってしまう事も。あくまでも前向きに、改善案を考えるという事が目的なのを忘れないで下さいね。
先輩に対しての後輩の言葉遣い、悪気がなくてもため口はNG
今は先輩後輩の垣根が低くなっていますよね。そのいい例がため口、社会に出ても年が近いとため口をきく後輩を多く見かけます。
ため口は親しさを感じさせ、お互いの距離を縮める効果がありますが、それはあくまでもお友達関係での話。先輩へのため口は、なめているように感じ聞いていても気分が良くないものです。
自分が良くても相手がどう思っているか、聞いている周りの人がどう思うか。考えて話し方を考えましょう。
幼馴染のような親しい関係でも、学校にいるときや部活動ではキチンと敬語を使う。学校にいる時と家にいる時の話し方の使い分けをする事も大事です。
また自分的には悪気がなかったとしても、先輩からは良く思われていないかもしれません。誤解をされない為にも、ため口はやめましょう。社会に出たら悪気がないでは済まされませんよ。