共働きで子供が3人!大変だけどいいこともたくさんあります!
2018.5.9

子供がいて共働きをしている方は毎日バタバタと過ごしているのではないでしょうか?
子供が3人いたらさらに大変ですよね。大変なこともありますが、3人いることでいいこともあります!
そんな子供が3人いるけど共働きしていることなどについてご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
仕事と家事が両立できないのは当たり前!上手な手抜きを覚えよう
仕事と家事が両立できない自分に、自己嫌悪になってしまっている方も多いのでは? そもそも、仕事と...
-
-
靴がボロボロの女の心理状態は?履いている靴でわかる女性の心理
洋服には気を使っていつもおしゃれな格好をしているけど、靴にはそこまで気を使っていないという女性もいま...
-
-
食事は大勢がいいよね!一人で摂る食事を寂しいと感じないためには
食事。ご飯。ランチ。ディナー! お腹がいっぱいになればいいと思って、適当なもので空腹を満たして...
スポンサーリンク
この記事の目次
子供が3人いるけど共働き!みんな大変だった?
子供が3人いるけど共働きをしている方はとても忙しい毎日を送っていると思います。そんな体験談についてご紹介します。
私はもう子育てに一段落ついた主婦です。子供が保育園の時は毎日が嵐のようでした。座る暇もなくご飯を食べるのも立って急いで食べるような感じでした。家事や子育てを手伝ってくれない旦那に腹を立て不満が爆発してしまったこともあります。
子育てはだんだんと楽になっていきます。末っ子が小学校3年生くらいからだいぶ自由にできるようになってきました。
子育てをしながら仕事をするためには、家事は手を抜くことが大切だと思います。
家に食材を届けてくれるようなサービスを利用したり、総菜で済ませたり、洗濯物を畳む手間を省くために干してあるものを着てもらうようにしたり、掃除も毎日ではなく何日かに1回など手を抜けるところは抜きながら過ごしました。
また、産休は長く取るようにして疲れた時は有給を取り一日何もしない日を作るようにしたりして休むようにしていましたよ。子供の成長はあっという間です。可愛い子供の育児を楽しみながら生活できるといいですね!
子供3人の子育てと共働きは大変!仕事は持ち帰っても大丈夫?
子供が3人いる家庭での共働きはとても大変だと思います。子供がいる家庭だと仕事が残っていても、早く切り上げて帰らなければいけない事も多いと思います。そんな時に、家に仕事を持ち帰るという事もあるのではないでしょうか?
子供の前で仕事をすると子供に仕事は大変だというイメージを持たれるのでやめた方がいいと言うような考えの方もいるかと思います。ですが、子供は親の姿を見て成長します。
家で読書をするような親の子供は読書をするようになりますし、テレビを見たりゲームをするような親の子供はテレビを見たり、ゲームをするようになります。将来子供は必ず仕事をすることになりますよね。なので、仕事をしてる親を見せるのは悪いことではないのです。
また、仕事から帰ってきたらご飯の支度やお風呂、寝る準備などとても忙しいですよね。そんな時に兄弟げんかが始まってしまうと、きちんと仲裁してあげることが出来ずに怒ってしまったりすることもあると思います。
ですが、このような時はどんどん喧嘩をさせて人間関係を学ばせましょう。子供同士で解決できることがとても大切ですが、もし喧嘩がエスカレートしてしまい危険を感じた時は口を出すようにしましょう!
共働きをして子供3人の教育費を貯めよう!
子供を育てるためには1人約2000万円かかると言われています。その中でも、教育費はとても大きなものです。子供が3人いる場合はとても大きな額になりますよね。
では本当に2000万円あれば足りるのでしょうか?ほんとに2000万円もかかるのでしょうか?普通に進学していった場合はどのくらいの教育費がかかるのかある家庭の例をご紹介したいと思います。
弁護士になった子供の場合、公立小学校、私立中高一貫校、国立大学、大学在学中に司法試験のためにスクールにも入ったり、大学入試の時に一浪しているので少し多いですが、約1450万円かかりました。
公認会計士になった子供の場合、国立小学校、中学校、高校、私立大学で約660万円でした。
大学を出た後に就職しなかった女性の場合、公立小学校、私大の中高一貫校、私大で約1150万円でした。
このように、どのような道を選ぶのかによって大きく変わりますがこのくらいの教育費がかかってくるので子供が多い家庭ですと教育費だけでも大変ですね。
共働きしなくても子供3人育てるのは大変なこと!
子供には兄弟を作ってあげたいし、たくさん子供が欲しいという方もいるのではないでしょうか?子供を3人育てるのはどれだけ大変なのかをみて行きたいと思います。
子供が3人いると親の目や手が足りなくなります。上の子が大きくなっていればある程度下の子供の面倒を見てくれることもあります。ですが、子供はその時期その時期に悩みなどを感じているものなのでしっかりしているように見える上の子にもケアが必要になります。
親2人で子供3人を見るのは、お手玉をするときに2個は簡単にできるけど3個はなかなかできないくらい大変な事なのです。男性は仕事が遅いことも多いですし、お母さんが一人で見ている事も多くお母さんはいつもクタクタに疲れ切ってしまいます。
親と同居しているなど大人の目や手が多い環境ならいいですが、夫婦2人で子供3人を育てるというのはとても大変なことですよ!
子供が3人いると大変だけどいいことがたくさんあります!
子供の人数が多いと育てるのは大変だけど学べることは多くあります。
子供同士で常に関わることが出来るので、仲良く遊ぶことで感じる楽しさや優しくしたりされたりすることで感じる気持ちなどを学ぶことが出来ます。また、喧嘩をすることもできます。喧嘩をするとどんな気持ちになるのか、叩くと痛いということも学ぶことができます。
また、勉強を教えたり教えてもらったり、相手を思いやり我慢強くなったり、協調性を保とうと働いたりと一人ではできない事を学んでいきます。
家族の中での役割をしっかり決めておくと責任感を学ぶことが出来るので仕事をしっかり分担するようにしてくださいね!
- 生活