子育てでイライラしてしまう・・・病気が隠れている可能性も!
2018.4.30

子育てをしていると上手くいかずにイライラしてしまうママもいることだと思います。
時間がたつとイライラが消えていくのなら問題はありませんが、いつもでも続いてしまうのなら少し心配です。
子育てのイライラには病気が隠れていることも考えられます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
朝、腹痛で目が覚めることがある。過敏性腸症候群かもしれません
朝、腹痛で目が覚めることがありませんか?お腹が痛いのに便が出ない、あるいは朝から下痢…こんな不快な症...
-
-
学校生活は疲れる?帰宅後に短時間仮眠をとって寝るのは効果的!
学校から返ってきたら疲れている様子の子供、毎日帰宅後に寝るという子もいますよね。最近の子供は学校生活...
スポンサーリンク
この記事の目次
子育てのイライラがひどい!これって病気なの?
赤ちゃんを生んだ後のママも心はとてもデリケートな状態になっています。
特に、周囲から育児の協力をしてもらえないママは、一人で育児と闘っているような気持ちになり、そのうち「赤ちゃんに何をしてあげたらいいかわからない」「どうしていいかわからず悲しい」という感情が出てきてしまいます。
こういった状態にまでなってしまうと、それは「産後うつ」の症状かもしれません。
産後うつに陥ってしまうと、赤ちゃんを虐待してしまったり、ネグレクト(育児放棄)になってしまうこともあり、悲しい結果を招いてしまうことにもなりかねません。
ママが産後うつになってしまった時は、家族はママが抱えている苦しみを理解し、支えてあげることが大切になります。
産後うつは短期間で症状が良くなるものではありません。ママの様子がおかしいな?と思ったら、気を付けてあげるようにして、おかしな様子が続くようであれば医療機関を受診するようにしましょう。
子育てにイライラ・・・育児ノイローゼという病気かも
我が家の夫は育児にも家事にも協力的でした。私が頼まなくても、積極的に手伝いをしてくれました。
世間でいう「イクメン」を絵に描いたような夫で、仕事も定時で切り上げ、飲みに行くこともせず、真っ直ぐ家に帰ってきてくれました。
掃除もしてくれる、洗濯もしてくれる、夕食の買い物もしてくれる、子どもをお風呂に入れてくれる、寝かしつけをしてくれる・・・
家の中での役割分担もしっかりできていて、私の負担は世の中のママたちよりもかなり少なかったと思います。
でも、私はいつもイライラしていました。夫に対して腹が立って仕方なかったのです。子供にイライラしてしまうこともありましたが、夫にもイオライラ・・・
ついにイライラがピークになり、何かがぷつんと切れて、私は家を飛び出したのです。
産後の私はとても恵まれた状態で生活していましたが、育児ノイローゼになっていたのです。今考えると、産後の女性というのは想像以上にデリケートなのでしょうね。
もう病気になりそう!子育てでイライラしてしまうのはなぜ?
小さな子供を育てているママが一番大変なのは「思い通りに作業が進まない」ということです。洗濯をしていても、掃除をしていても、子供が泣けば一旦手を止めて子供のお世話をしなければなりません。
いつもは5分で出来ることも30分以上かかってしまうということだってあります。子供のお世話に振り回されて、あっという間に夕方になることも。
そんなママたちがストレスに感じやすい家事が「夕食作り」です。
「パパが帰ってくるまでに美味しい夕食を作らなきゃ!」「何やってたの?って言われたくない!」そう思って頑張って夕食をつくろうと思っても、子供がぐずり出すとまた手を止めなければなりません。
子どもにはママのイライラが伝わり、余計に機嫌が悪くなって悪循環が起きてしまいます。子供の体調が悪い時は特に、一日中子供につきっきりで何もできないということもあります。
ママの思うように時間を使えないというのは、かなりのストレスです。ましてやそれが毎日のことになると・・・こうやってママのイライラが溜まっていってしまうのです。
子育てにイライラしたら病気にならないように息抜きを!
子育てのイライラが溜まってしまったら、思い切って子供を預けてママもリフレッシュしてみましょう。
お友達とランチに出かけたり、映画を見たり、たまにはショッピングを楽しんだり・・・好きなことをする時間を作れば、心も体もスッキリ!リフレッシュすることが出来ます。
まだ赤ちゃんの頃は、ママのそばを離れると泣いてしまう子もいます。ママがいつも赤ちゃんを預けて遊び歩いているのなら話しは別ですが、時々ならきっと赤ちゃんもわかってくれます。
いつもはママとしか過ごしていない赤ちゃんも、いつもとは違う人と触れ合うことで新しい刺激を受け、人との触れ合いをすることも出来ます。
パパに預けて出かけるのだって、パパと赤ちゃんの絆を深めることになりますよ!
何よりも、赤ちゃんが大好きなママが笑顔になって帰ってきてくれたら、きっとそれが一番の喜びになります。
心の病気と闘いながら子育てをするママの日常
心に病気を抱えながら子育てをしているママもいます。ある一人のママの、子育ての様子をご紹介します。
「私は多重人格という心の病を患っています。娘が駄々をこねたとき、私の中にいるほかの人格が出てきて、娘に暴力をふるうことがありました。このときのイライラは、普通のママたちが子供に感じるものとは違うものです。
心に病気を抱えているママたちは、病気が引き起こす子育てへの影響をどうにかコントロールする必要がありますし、主治医の先生に相談しながら生活していく必要もあります。娘が駄々をこねたときにた人格が現れることがあるため、娘が駄々をこねても関わらず、それが収まるまで待つことにしました。
娘の様子が落ち着いてから、お互いにギュッと抱き合って仲直りをするようにしました。こうすることで言葉では伝えられない事を伝え、許しあうようにしたのです。
心に病を抱えながら子育てをする私と、病を抱えている母親に対して子供が抱えているストレス。私たちの間には、危険な瞬間もあることは確かです。
- 健康