子供のための貯金ができないなら〇〇だけは貯めておこう
2018.5.9

子供のための貯金は子どもが大きくなればなるほどできないってホント?
一番いいのは、生まれたときから貯金を始めることだったんです!?
しかし、今からだって遅くない!子供のために貯金する方法を紹介いたします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
子供のための貯金ができない・・・どうしたらいい?
上手な人は子どもの貯金を先取りでしている人が多いようです。定期預金や自動積立を利用しましょう。毎月手元のお金が残らなくても、先に貯金出来るのでお金があればあるだけ使ってしまう人におすすめです。
毎月一定金額を積み立てて、ボーナス時に少し多めに積み立てるのもいいでしょう。定期預金や会社の財形貯蓄を利用することで簡単に引き出せなくなります。
定期預金や自動積立が難しい人は児童手当をそのまま貯金してしまう、使わないというのがおすすめです。毎月のお給料からは貯金に回せるお金が無くても、児童手当てをそのまま残すことで子どもの貯金ができますね。
保険を利用してお金を貯めるのもひとつの方法です。子どもが小さいとき、生まれたときから学資保険をかけることで毎月の負担を減らすことができるでしょう。
保険を利用しながら、貯蓄できるのがいいですね。生命保険や医療保険などかけすてのものではなく、学資保険に切り変えるといいかもしれません。
子供のための貯金ができないなら固定費を見直そう!
毎月決まった金額がお給料から支払われますよね。住宅ローン・家賃などの居住費、電気・ガス・水道などの光熱費、スマホ・インターネットにかかる通信費、保険料などが固定費となります。
これらの固定費を見直すことで、長期で見ると貯金効果に繋がると言えるでしょう。
節約、貯金をするというと食費やお小遣いを減らすというのがまず一番に考え付くことかもしれませんがまずは固定費を見直してみましょう。
家賃の月1万円安いところに住んだり、住宅ローンを低金利のところに乗りかえることで毎月の支払いを減らすことができます。確かに、引っ越しやローンの借り換えはお金がかかることなので頻繁にするものではありません。
しかし、見直しを一度することでずっと節約することができます。携帯やスマホの金額も、契約している会社を変えることは面倒かもしれませんが一度してしまえば済むことなので毎月、節約を心掛けるよりも効果が出るでしょう。
子供のための貯金ができないのはうちだけ?
子どものための貯蓄はどのくらいすればいいものなのでしょうか?子ども1人に教育費は1,000万円かかる、私立なら2,000万円以上なんてことも聞きますが大学入学時には300万円程度の貯金が必要なのだとか。
子どもが幼稚園に行くまでに100万円は貯めておきたいところです。児童手当をそのまま貯金し、家計からも一万円は貯金に回したいところです。
幼稚園に行っている間は授業料がかかるので児童手当だけは貯金に回しましょう。小学校に上がったときには、児童手当プラス家計から1万円を貯金するようにしてください。
中学校に入ったら、児童手当のみを貯金します。お金のかかる時期は、児童手当をそのまま貯金しお金のかからない時期は家計からも貯金することで大学に入る前までに300万円貯金することができるでしょう。
子どもが小さいうちから貯金をすることで、のちのちの負担を減らすことができます。小学校や中学校に入ると習い事や塾などに通うことを視野に入れて貯金も先延ばしにしないことが大切なのかもしれません。
子供のための貯金はお祝いやお年玉がおすすめ!
子どものための貯金は、毎月家計から出すのはなかなか難しい・・・という人には出産のお祝い、入学のお祝い、お年玉などを子どもの通帳に貯めておくといいかもしれません。
お祝いのお金は金額が大きく、お年玉の金額も5年、10年と考えると大きな金額になります。
児童手当の他に、私立幼稚園就学補助制度などを貯蓄に回すのもいいでしょう。医療費の助成金なども子育てしている人にはとても魅力的な制度ですよね。
地方自治体により、年齢制限、助成の額や請求方法、支払い方法が変わってくるので確認してみましょう。
行政や地方自治体の取り組みを、見逃さない、聞き逃さないことが大切です。地方自治体の行っている支援をチェックしてみてくださいね。
貯金をするためにはお母さんが働いて、稼ぐことも必要かもしれませんが使わないということも重要です。
子どもが小さいうちはついつい、なんでも買ってあげたくなってしまいますが将来のことを考えて緩みがちな財布の紐をしめる必要があるのです。
子供の貯金は子どもの口座へ
子どもの貯金をするなら、子ども名義の通帳を作るといいでしょう。通帳を作る時には母親の運転免許証など本人確認できるもの、子供の保険証、届出印、シャチハタはNG、口座を開設する時に入金するお金が必要です。
この入金するお金は、生まれたときの体重にすると記念にもなっていいですね。
ほとんどの人はが生後1ヶ月以内に子供名義の口座を作りに行くそうです。毎月、貯金をする、お年玉を入金するなどしていれば問題ありませんが10年以上未使用の期間が続くと睡眠口座(休眠口座)となってしまいます。睡眠口座になると預金口座は、最終的に金融機関の収益となるので気をつけましょう。
また、子供が成人したら親が引き出せなくなってしまうので気をつけましょう。親が口座を解約をしたいときは、子どもの委任状が必要になる銀行もあるそうです。
銀行は本人確認などの管理が年々厳しくもなっているので、子供名義ではなく親名義で貯金を貯めるのもいいかもしれません。
- ベビー/子育て