大学生の一人暮らし、簡単・時短な食事メニュー
2018.4.30

大学生になり、初めての一人暮らしを始める方も多いと思います。
楽しみも多い反面、気になるのは食事のことではないでしょうか。
実家暮らしでは親に任せっぱなしだった料理も、これからは自分でやらなくてはいけません。
料理に最低限必要なものや、失敗なしのメニューなど、料理初心者へのアドバイスをご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
一人暮らしの大学生、食事に掛かる経費は
一人暮らしを始めると、お金の管理には今まで以上にシビアにならなければいけません。まず、初めに1ヶ月に必要な食費がどのくらいかかるか、計算してみましょう。
そして、一日当たりに使える金額、一週間ではいくら必要になるのか考えてみましょう。基本的に言われるのは、食費は収入の20%が平均とされていますが、学生となるとまた話は違います。
一人暮らしの学生の食費の平均は、月22,000円となっています。この金額は平均なので、節約したいという方は、もう少し少ない金額を設定しても良いでしょう。
例えば、1ヶ月に使える金額を20,000円として計算してみます。日割りすると、だいたい640円くらい、一週間で考えると4,500円くらいになります。
このように、だいたいの金額をあらかじめ出しておくことが必要です。急な出費が必要になることもあるので、大雑把で構いません。
そして、一日の食費が出たら、それを3食に分けて考えます。昼は学食で取るという人も多いでしょう。その分を引いた金額が朝食と夕食で使える金額です。
そうなると、お弁当では予算オーバーになってしまい、やはり自炊をするというのが現実的でしょう。
大学生の一人暮らし、食事に必要な道具を揃えよう
自炊のために、まず必要な道具を揃えましょう。
- 包丁
- まな板
- フタつきの鍋
- フライパン
- おたま
- しゃもじ
そして、食器類やお箸、スプーン・フォークなどが最低限必要でしょう。他のさまざまな調理道具は徐々に揃えていっても構いません。自分の得意なメニューによっても必要な道具が変わってくる場合もあります。
調味料類もよく使う定番のものを揃えましょう。
- 塩
- 砂糖
- 醤油
- みそ
- 塩コショウ
- みりん
- 粉末だし
- マヨネーズ
- ケチャップ
- ソース
まずは、このくらいの種類があると、ある程度の料理はできるでしょう。
食費の節約には、冷凍の野菜などを使うのもおすすめです。一人暮らしだと、野菜など使い切れずに、結局傷んでしまった、ということもあります。冷凍の野菜などは、必要な分だけ解凍して使えるのでロスが少なくて済みます。
冷凍のミックスベジタブルは、フライパンで炒めて卵でとじると1品出来上がります。冷凍のホウレンソウは炒めても良いですし、お味噌汁の具材としても活用できまよ。
大学生の一人暮らし、食事は簡単・時短なメニューから
料理初心者にも作りやすい失敗の少ないメニューをご紹介します。
〇野菜炒め
自炊だと、栄養バランスも気になりますよね。野菜炒めだと野菜もたっぷりと摂れて、失敗もすくないおすすめのメニューです。お肉の代わりに、ソーセージやハム、ベーコンなどを入れても味の変化があり楽しめます。
また安価なもやしは食費の節約の定番食材です。もやしによってカサ増しもできて、ボリュームも出ます。
〇冷蔵庫にあるもので作るチャーハン
冷蔵庫の中に半端な食材がいろいろとある場合には、チャーハンの具に使うのがおすすめです。食材を無駄にしなくても済みますし、意外な組み合わせが新しい美味しさを生むかもしれません。
〇カレー
これは定番ですね。一人暮らしの場合は、多めに作ったカレーを1食分づつ冷凍にしておくと、食べたい時にすぐに食べることができて便利です。
ただし、じゃがいもは冷凍すると食感が悪くなるので、じゃがいもを取り除いて冷凍するか、調理の際にすり潰して形のない状態にしておくことをおすすめします。
カレーのルーを冷凍しておけば、カレーうどんやカレードリアなどにもアレンジすることが可能です。料理の腕が上がってきたら、アレンジ料理にチャレンジしてみるのも楽しいでしょう。
節約の味方、安くても栄養価の高い食材を使う
一人暮らしだと、栄養の偏りも気になりますよね。安くても栄養価の高い食品はいろいろあります。そのような食材も積極的に摂っていきましょう。
タンパク質は体には必要不可欠な栄養素です。良質のたんぱく質を含む、納豆や卵はおすすめです。1日に必要なたんぱく質は、成人男性で70g、成人女性は60gとされています。
納豆1パックと卵1個には、それぞれ約16gのたんぱく質が含まれています。安くて価格も安定しているので、使いやすい食材です。
節約の見方には、この食材が欠かせません。そう、もやしです。炒めても茹ででも使え、どんな味付けでも合います。
もやしは、あまりにも安価なため、栄養があまり含まれていないのではないか、と思っていませんか?実は、もやしは優秀な食材なのですよ。
- 風邪の予防に効果的なビタミンC
- 腸内環境を良くする食物繊維
- 高血圧予防に効果のあるカリウム
- 疲労回復効果のあるアスパラギン酸も少し含有
大学生の一人暮らし、自炊率は高い!
一人暮らしの大学生に、朝食はご飯派かパン派かアンケートを取ってみました。
- ご飯…55%
- パン…37.8%
- 麺類…2.1%
今は食の欧米化で、朝食はパンという人が多いかと思いましたが、半数以上の方がご飯と答えました。
自炊率の調査結果もご紹介します。学生の自炊率は、9割以上という高さです!
朝食の自炊率は59.7%。昼食は学食などを利用する人が多いと思われ、30.3%。夕食は、なんと73.0%と自炊で節約をしている人が多いのです。
親の仕送りの負担を考え少しでも節約を、と頑張っている学生の努力を感じられますね。
- 生活