室内の温度を下げる方法!簡単で今すぐ試せる方法もご紹介
2018.5.10

仕事から帰ってきたら、部屋がむあっと暑くて疲れが倍増・・・なんてことありますよね。
しかし、室内の温度を下げる方法や温度を上げないために出来る対策があるんです!
効率よく室内の温度や体感温度を下げて、暑い夏を快適に過ごしましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
中古住宅を購入した人へのお祝いは何祝い?住宅購入祝いのマナー
新築に引っ越しした人へのお祝いは「新築祝い」ですが、中古住宅を購入した人へのお祝いは何祝いとなるので...
スポンサーリンク
この記事の目次
エアコンを使わずに室内の温度を下げる方法
エアコンを使わずに室温を下げるのは容易ではありません。しかし、我が家では毎年極力エアコンを使わずに生活しています。
窓は全開にして風通しをよくします。そして、陽の当たり方や風向きなど各時間ごとに涼しい窓から涼しい空気を取り込みます。窓のところに扇風機やサーキュレーターを置くと、室内に涼しい空気が入ってきます。特に、陽が落ちると室内の温度より外の気温の方が下がって来るでしょう。
暑い空気は上にたまりますので、サーキュレーターで室内の空気を出すようにします。窓だけで足りない場合は玄関もチェーンを掛けた状態で少し開けています。
また、日中に日が差す窓は開けていない方側はカーテンを閉めたり新聞などを貼って、室内に日が入らないようにしています。どうやって室温を下げるかよりも、室温を上げない工夫をするかが大切です。
室内温度だけでなく、体感温度も下げるようにしています。熱中症も怖いので、薄着にし冷たくしたタオルで首や体を冷やすなどしています。
しかし、夏は暑いし冷たい物を食べたり飲んだりするでしょうが、内臓が冷えると体内から熱を生み出そうとするので逆効果です。また、扇風機の風に当たり続けるのも良くありません。
暑い夏に効率よく室内の温度を下げる方法とは
・帰宅後すぐに窓を開けて暑い空気を逃がす
まず、エアコンをつける前に窓を開けて少しでも熱い空気を外に逃がしましょう。
窓辺に扇風機やサーキュレーターを置いて、こちらの窓は全開にせず扇風機やサーキュレーターの幅の分だけ窓を開けます。扇風機やサーキュレーターのスイッチを入れたら、反対側の窓か玄関等を全開にします。
こうすることで、室内にたまっていた熱い空気やこもった空気が循環されて、家具や壁も冷やされていきます。壁や家具の温度が高いままだと、室温は下がりにくくなります。
エアコンはある程度空気が循環し、温度が下がってから入れるようにしましょう。これをするだけで節電にもなりますよ。
・室温を上げないためには窓を熱くしない
窓から日が差すと部屋の温度が上がりますが、実は窓自体が熱くなることも室温を上げる要因のひとつです。ですから、窓に日を当てなければ室温が上がるのを防ぐことが出来ます。
ちなみに、遮光カーテンなどは、室内に陽が差すのを防げますが、窓は熱くなってしまいますので、効果は十分といえません。
ベランダに簾などを掛けて、窓の外が影になるようにしましょう。簾などを掛ける事が出来ない場合は、窓の外側に貼る遮光シートが販売されているのでそういうものを使いましょう。
室内の温度を下げるなら、体感温度も下げよう
体感温度とは、体で感じる温度の事で、実際の温度より熱く感じたり寒く感じることがあります。エアコンをつけていても暑いなら室内の温度を下げるよりも体感温度を下げた方が効率的で節電にもなります。
同じ気温の日でも風がある日とない日では、気温の感じ方が違いませんか?人は風がある方が涼しく感じて体感温度が下がります。
エアコンをつけていても暑いと感じるときは、エアコンの温度ではなく風量を強くしてみてください。エアコンの風量を強くするなら、温度設定を低くしても同じじゃないかと思うかもしれませんが、温度設定を低くするよりも風量を強くした方が、電気の使用量は少なく済みます。
また、扇風機を併用するのもおすすめです。ただし、エアコンも扇風機もずっと風を体に当て続けると身体が冷えすぎてしまうので良くありません。エアコンはスイングさせたり扇風機の首を回して常に風が当たり続けないようにしましょう。
就寝時に使う時は、風を天井や壁に当てるようにして、扇風機の風が直接体に当たらないように工夫してください。
じめじめ暑い日の湿度を下げるには?
室内の温度を下げるだけでなく、湿度も体感温度に影響します。機械を使って湿度を下げる方法は、除湿器を使うかエアコンを使うかいずれかでしょう。
除湿器の場合、エアコンよりも電気代が安く済みます。ただし、温かい風が排出され室温が上がってしまうこともあります。ですから、除湿器を使うかエアコンを使うかは季節によって使い分けした方が良いでしょう。
エアコンには、冷房モードと除湿モードがありますが、電気代の観点から言うと除湿モードよりも高めの温度設定の冷房モードの方が、電気代は安く済みます。
なお、暑くなってきて久しぶりにエアコンを使用する場合、先にフィルターの掃除をしましょう。フィルターにカビが付着している場合、そのままエアコンを使用すると部屋中にカビをまき散らすことになります。
また、扇風機も使い方次第では湿度を下げることが出来ます。窓を開け、窓の方向に向けて扇風機を動かすと湿った空気を外に逃がすことが出来ます。エアコンよりも電気代も安く、節電にもなります。
車の中の暑い空気を素早く逃がして温度を下げる方法は?
まずは助手席の後ろの窓だけ開けましょう。その後、運転席のドアを出来るだけ素早く開閉します。
これを5回くらい繰り返すと、車の中の暑い空気が外へ出て、外気が車内に入り、外の気温と同じくらいまで社内の温度を下げることが出来ます。
ちなみに、助手席と運転席ではなく、斜めの対角にある窓とドアで行うのがポイントです。空気の出入り口を遠くすることで、車内の空気を効率よく入れ替えることが出来ます。
トランクにも熱がこもっていますので、トランクのドアも開けると、素早く熱を逃がすことが出来ます。
夏や天気のいい日に駐車していた車に戻ったら、車内が凄い熱気になっています。いきなりエアコンをつけるよりも、こうして熱気を逃がしてからエアコンを付けた方が、効率よく温度を下げることが出来るので、ぜひ試してみてください。
- 雑学