仕事で復帰後の挨拶や準備はこうするとスムーズにいく!
2018.5.23

今の時代、産休や育児休暇などの制度を取り入れている職場も珍しくなくなりました。
約1年もの間休んでいた場合、仕事に復帰する不安もありますが、出社当日の挨拶を始め事前にしておく準備などに悩む人も多いのではないでしょうか?
そんなお悩みのあなたにお役立ち情報をご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
面接などで緊張すると吐き気と戦っている人必見!吐き気の対処法!
面接って緊張しますよね!中には吐き気を起こしてしまう人もいるんです。 面接前に緊張で吐き気がし...
-
-
バイトでのミスや失敗の連続は誰にでもあること!失敗を生かそう
バイトで連続のミスをすると、落ち込んでしまいますよね。自分なりに頑張ろうと努力する為には、どうモチベ...
-
-
バイトを突然クビになった!でも働いた分の給料は請求できます!
バイトを突然クビになった・・・。それでも給料はもらえるのでしょうか? たとえ無断欠勤をしてクビ...
-
-
仕事が辛いし残業も多い…。限界が来る前に立ち止まって考えよう
仕事が辛いと感じるのは疲れているから?残業が続いていませんか?残業って当たり前って思われていますが、...
スポンサーリンク
この記事の目次
産休明けで仕事に復帰する時の準備や挨拶は、どうすればいい?
女性の場合産休で仕事を休んでいて、復帰する時に子供を保育園に預けるなどの事前の準備などで慌ただしくなりますが、忘れてはならないのが職場への挨拶やお菓子などの準備もしておきましょう。
出社日が決まった時には、事前に職場の上司に電話で挨拶をしておくのがマナーです。菓子折りは一つずつ梱包されたオシャレなもので、賞味期限が有る程度長いものを選びましょう。
当日の朝は、上司の方から簡単に挨拶を交わしながら順番にお菓子を手渡し一人ずつ回っていくと良いです。
また仲良くしていた先輩方には、ハンカチやハンドクリームなどもプレゼントすると喜ばれるようです。子供を産んで母親としての自覚や、周りの人への気配りができる女性として職場復帰をすることで、周りにも好印象を与える事でしょう。
いよいよ仕事復帰当日!挨拶はどうすればいい?
久しぶりにたくさんの人の前で挨拶するとなると、なんだか緊張しますよね。どんなことを挨拶すれば良いのか悩んでしまい、まとまらない・・・なんてことのないようにまずは話したいことを、紙に書き出してみましょう。
挨拶の時間が1~2分程度と長くならないように要点をまとめ、挨拶をすることがポイントです。
○ 挨拶の参考例をご紹介
長い間育休のお休みをいただき、本日から職場復帰させていただくことになりました〇〇です。本当にどうもありがとうございました。
育休を頂いたおかげで、子供の成長をじっくり見守ることができ無事に保育園に入園することができました。これもみなさんのご協力があったものと、感謝の気持ちでいっぱいです。
職場復帰に当たり自分なりの準備をしてきたつもりですが、何かとご迷惑をおかけすることもあるかと思います。できるだけ早くみなさんに追いつけるよう努力をしていきたいと思っています。
みなさまとまた一緒に働けることを日々楽しみに過ごしてきました。本当に嬉しく思っています。改めまして本日から、どうぞよろしくお願いいたします。
病気から仕事に復帰する時の挨拶は元気な挨拶を心がけよう
何らかの病気を患い長期で入院などをしていて、回復後に職場復帰をする際にはどんな方法で会社に連絡を取り、挨拶をするとスムーズにいくのでしょうか?
そんな時には、まず直属の上司に電話で復帰の挨拶をしましょう。あなたが上司なら部下へ連絡をするようにしてください。
その時には前日に直属の上司に明日から出社することと、ご迷惑をおかけした謝罪も含めて電話をしましょう。
電話の中でいくつか確認しておいておいた方が、良いことがあります。※仕事の休職前との変化や、仕事場の雰囲気など特に変わったことがなかったかどうか。
ある程度事前に役立つ情報や、内容を聞いておくと当日出社した時にも話題にすることができ、働きやすくなりますよ。
病気で仕事を休職していた場合、朝の朝礼などで挨拶をすると思います。その時には、周りが心配をしていたこともありますので社内全体に心配をかけないように元気な挨拶を心がけるようにしてください。
元気と感じられないと、大丈夫なんだろうか・・・と心配になってしまいますからね。
職場でのこんな行動はNG!緊急の場合でも気をつけたい注意点
社会人として仕事を休む場合や早退する時には、周囲に迷惑をかけないように社会人としてのマナーはきちんと守らなければなりません。しかし緊急の場合など気が動転して引継ぎもせずに、会社を飛び出してしまうなんてことも時にはあります。
そんな時に気をつけたい注意点をご紹介します。
○欠勤する時の連絡について
大抵の場合は上司に電話連絡をすることが大半ですが、その時に長々と話をしては申し訳ない気持ちは伝わりづらくなります。きちんとポイント決めて伝えたいことを明確にしておきましょう。
伝える順番は①休む理由②仕事復帰の予定の日③仕事の引継ぎ④お詫びの言葉を簡潔に伝えるようにするのがベストです。
○早退する時について
小さなお子さんがいて緊急でお迎えに行かなければならなくなった時、気が動転し慌てて帰ってしまいあとで後悔した!なんて体験された方もいると思います。
そんな時には、きちんと仕事の引継ぎをしてから帰るように心がけると周囲にさほど迷惑をかけることもありません。
また自分の仕事の内容を周囲がわかるようにマニュアルや、データーなどをわかりやすく目に見える場所などに保管しておくことを普段からきちんとしておくと、スムーズにいきますよ。
緊急の場合に夫や両親、兄弟などが迎えに行けるかどうかを相談しておくと、さらに安心できますよ。
仕事に復帰して慌てない為にも夫婦できちんと役割分担を!
育休などで職場復帰をする際、子どもが病気した時の対応について考えておくことや、スケジュールの管理方法や、時間の使い方をイメージしておくことも必要です。
長い間家事や育児に追われ仕事から離れていた場合、いざ仕事を始めると毎日がバタバタで1日の時間の使い方をどうするのかを考えておかないと、疲れて両立できない・・・なんてことにもなり兼ねません。
そうならないように、旦那さんの力を借りてそれぞれの役割分担を話し合っておきましょう。
特に緊急の場合の保育園の送迎などで2人が迎えに行けない場合には、それぞれの両親や兄弟にお願いできるのか、または事前にベビーシッターなどに頼むのか決めておくと緊急の場合慌てずにすみますから、事前に対策できることはしっかりとしておきましょう。