親が再婚をした場合、自分の結婚式はどうする?悩む結婚式事情
2018.5.21

結婚が決まり式を挙げようと考えた時、自分の両親が離婚後に再婚をした場合どちらの親を呼べばいいのか?と悩む新郎新婦も多いのではないでしょうか?
できるなら両方の親に結婚式出席をしてもらいたいと考えますが、しかし出席するかどうかの一番の決めては、離婚後の〇〇にあるようです。
そんなお悩みの新郎新婦へのアドバイスをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
彼氏からの連絡減ったり会わないのはどうして?対処方法について
彼氏からの連絡減ったような。そして最近会わないことが多くなったような。誰もが悩む恋のマンネリ期間。こ...
-
-
彼氏を信用できない。不信感と好きの間で苦しい気持ちの行方とは
彼氏を信用できない! 彼氏のどんなところが信用できないの? 言動? 行動? 態度? ...
-
-
デートはどうなる?相手からメールが返ってこないときの心理とは
デートの約束はしたけど、メールが返ってこない!待っていると不安になりますよね。 それは仕事が忙...
-
-
キャリアウーマンの結婚が遅いのは仕事に対する意気込みとお金!
「キャリアウーマンの女性は結婚が遅い」という話を聞いたこともありますよね。実際に年収が高いバリバリと...
スポンサーリンク
この記事の目次
親が再婚している場合、結婚式に出席するのは実母・義母?
結婚式をしたいと考えた時自分の親が離婚し再婚している時に、どちらの親とも交流がある場合結婚式に出席してもらうのは実母か義母か?と悩む人も多いのではないでしょうか?
今の時代ならではの新婚旅行を兼ねた2人だけの結婚式を優先させ、写真を後日見せると言った人も中には多くいるようですが、一人でも多くの人に祝ってもらいたいと思う人が大半なのではないでしょうか?
そんな時に考えたいのが親が離婚をし再婚している場合には、離婚後の親権を持つ両親に参列してもらうのが一般的な常識と考えて良いでしょう。
しかし本心は両親揃って参列してもらいたいと思うことが、正直な気持ちですよね。
これはあくまでも考え方など意見は賛否両論ですが、両方の家族が嫌な思いをしないのであれば両親に出席してもらうことは可能でしょう。
ですがその為の話し合いはきちんとしなければなりません。自分達の結婚式ではありますが、自分達だけの判断では決めてはいけないこと、あくまでの両家の結婚式ですので、お互いの家族の未来を考えてより良いかたちを選択し、プランナーさんを交えて話し合いをしアドバイスをもらいましょう。
親が再婚している時に結婚式に呼ぶのは?どちらの親を優先する?
親が離婚したあとも、どちらの親とも交流しているお子さんも多くいるかと思います。
自分が結婚をする時に、結婚式を行う場合出てくる悩みとしては、「再婚した義母(義父)か実母(実父)どちらを呼ぶのか」です。
この時に考えてほしいのが新郎新婦が小さな時に親が離婚し、再婚した場合には長く一緒に生活してきた再婚相手の方を呼ぶのが良いかと思います。
その理由は再婚相手とある程度関係が良好なようであれば、その義母や義父は家族になろうと努力したのに間違いありませんから、長く付き合いをし生活を共にしてきた方を優先して呼ぶのが1番良い方法です。
これからも家族として付き合っていく方を優先し、義親の方を立ててあげて下さい。
ですが実母(実父)も式に出てもらいたい、という方もいるかと思います、そんな時にはきちんと話し合いをし、納得をしてもらえるようにしましょう。
もし納得してもらえない場合は、式場のプランナーに相談をしアドバイスをもらいましょう。こういったケースはよくあることなので、経験豊富なプランナーさんはきっと良いアドバイスをしてくれることでしょう。
披露宴に参加できない場合には、新郎新婦だけの写真撮影時に記念の写真を撮ってもらえるなどの配慮をしてもらえる事もありますので、できるだけ実母(実父)と義母(義父)がお互い嫌な思いをしないように気を使うことが重要になってきます。
親が離婚し再婚していても両親が出席するかの一番の決めては〇〇
結婚式を挙げる時に自分の両親が離婚し再婚している場合は、実父・実母を呼ぶのが難しいと考える新郎新婦も多いと思いますが、離婚した両親が出席するかどうかの決め手は離婚後の関り方が1番重要となってきます。
もし離婚後、父親に引き取られ父親が再婚し、一緒に生活をしており関係が良好な場合は義母を結婚式に呼ぶ方が1番の良い方法だと思います。理由は「今後も家族として付き合っていく方を優先する」と言う事です。
また離婚後双方の親が再婚していない場合で、結婚式に両親を呼ぶ場合にはまずは双方に確認をし親戚などに事前に伝えることも必要です。
※何も知らせないで呼んでしまうとどちらかの親が肩身の狭い思いをすることも考えられますので、そういった配慮が必要になってきます。
また、こういったことで悩んだ際にはまずは結婚式場のプランナーさんに相談をすると良いアドバイスがもらえるかもしれません。
親が離婚後再婚していても両親が出席するかどうかの一番の決めては、離婚後の関係が良好かどうかでどうするかが決まると言っても良いでしょう。
親が離婚や別居していても自分の結婚式のやり方は千差万別でOK
結婚となると自分達の結婚を家族をはじめ、たくさんの人に祝ってもらいたいと思いますよね。しかし親が離婚や別居をしていて、家族関係が良好でない場合結婚式は無理かなぁ・・・と思う新郎新婦もいるのではないでしょうか?
形に拘るのであれば、いろいろな悩みもでてきますが基本的には自分達がどうしたいかが重要なポイントなのです。まず双方の親に出席してもらいたいのであれば、祝う気持ちがあれば大人なのですからどんな状況でも出席をするでしょうし、嫌なら断るでしょう。
そう言った結果を踏まえどうするのが良いか話し合えば良いことなんです。
今は2人だけの結婚式もありますから、新婚旅行を兼ねて二人だけのウエディングなんて企画は山ほどあります。友達だけを呼んで祝うパーティー形式のものだってあります。
周りと同じにしなくても2人にとって思い出に残るものであれば、どんな形でも良いのです。形式に拘らず自分達がどんな結婚式をしたいのかプランを決め問題が出たらそのつど考え解決すれば良いのです。
世の中の人が全員同じ内容の結婚式をするわけではありません、式の挙げ方もやり方はみんな千差万別です。
親が離婚している時は相手の親に両親との状況と関係性を伝えよう
結婚が決まった時には双方の親に報告をすることが前提ですが、親が離婚している場合相手の親になんだか伝えづらいと考える人もいるのではないでしょうか?
そんな時、自分と両親との今の状況と関係性を伝えなければなりません。まずは自分がどんな状況なのか今一度確認をしておきましょう。
〇親が離婚したあとの両親との状況
- 片方と同居をしているが、もう片方とは音信不通で離婚後一度も会っていない。
- 両親とは別々に暮らしているが、両方と連絡を取ったり頻繁に会っている。
- 片方と同居、または一緒には暮らしてはいないが連絡を取っている・もう片方とは内緒で連絡を取ったり、会っている。
- 両親ともに連絡を取り合ってはいないし、音信不通状態。
- 両方、もしくは片方が再婚しているが会うことに抵抗はない。
もちろんこれ以外にもさらに様々な状況があると思いますが、どうして離婚をしたかの経緯を伝える必要はなくとも、上記のような現在のあなたの置かれている両親との関係状態を相手側のご両親にお伝えしなければなりません。
結婚は2人だけの問題と言いつつも、自分の親が離婚をしているとはなかなか言いづらいもの。しかしきちんとした今の状況をきちんと伝えることで、相手の親に失礼にあたることはありませんので堂々と今の状況を伝えましょう。
- 恋愛/結婚