夫の実家でご飯を作る場合満足されるメニューとは!
2018.5.3

お正月やお盆の時期になると夫の実家に行くのが憂鬱と感じているママも多いのではないでしょうか?
夫の実家では食事の支度の手伝いはどのようにしていますか?
夫の実家で食事を作る場合の注意点についてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
アジとサバの見分け方!アジとサバの違いや美味しい魚の見分け方
新米主婦の皆さんや料理初心者の方たちは、魚を見ただけですぐに何の魚か見分けることができないこともあり...
-
-
仕事に家事に疲れた私…みんなも同じ?これいつまで続くのかな…
仕事に家事に育児に介護…世の中の女性はみんな疲れ切っています。 疲れたを通り越してもうくたくた...
スポンサーリンク
この記事の目次
夫の実家で初めて作るごはんはどんなメニューが喜ばれる?
私が義両親に作る料理はいつも主人が「おいしい」と言ってくれる自分の得意な料理を作っています。本やスマホを見ながらいつも作っていない料理を作るより失敗はないと思います。得意料理があるならそれを1品作って、あとは何品か副菜を作るといいと思います。
他にはご主人の実家でいつもごちそうになっているようなものを作ればいいのではないでしょうか?私の主人の両親はいつも和食が中心のようなので私も煮物や和食を作るようにしています。煮物や小鉢には出来るだけ季節の物を、旬の野菜を使用するようにしています。
手間を省きたいならメインを「お刺身」にしてはいかがですか?豪華に見えますしお皿に盛りつけるだけなので楽です。煮物に時間がかかると思ったらお刺身にしています。
私は仕事もしていますし、はっきり言って料理は得意な方ではありません。外食も大好きですが、義母は味噌まで手作りするような人なので初めて食事を作る時は緊張しました。
私の場合は普段から作っている和食は避けて、創作和食居酒屋で出てくるような簡単で意外な組み合わせのおつまみを何品か作りました。初めて義両親に作る時は緊張してしまいがちですよね。いつも自宅で作っている料理でいいと思います。
夫の実家に帰省する時のポイント!ご飯支度の時はこのように!
◎挨拶は大きな声で◎
大きな声であいさつする嫁を小さな声であいさつする嫁。あなたが姑ならどちらに好感がもてますか?
◎食事の準備は積極的に声をかける◎
「台所に入って欲しくない!」と思っている姑も多いです。でも何もしないというのはいけません。断られても2回ぐらいは声をかけましょう。「座ってて」と言われても簡単に出来るお手伝いはするといいですね。(テーブルを拭くこと)
◎お姑さんと会話する◎
夫や舅とばかり話しをしてもお姑さんに「いい嫁」とは思われません。積極的にお姑さんに話しかけましょう。話すことがない~とはなりません。季節の話でもいいですし、ご自身の最近の出来事でもいいですし。簡単な事でいいと思います。
◎お姑さんの話は大げさに相槌を打ちながら◎
お姑さんの話への相槌は少し大げさにしましょう。「すごいですね~」「大変ですね~」「お義母さんって本当にすごい~私には無理です・・・」と言うと話す方の気持ちが良くなると思います。
夫の実家でのご飯作り!私は○○○だと思っています
結婚してから毎月1回は義実家に行っています。今は車で1時間ぐらいで行けるようになったけど、半年前までは電車で片道3時間かけて行っていました。
交通費も結構かかるし、荷物もあるし、移動だけでも疲れるのに実家へ着いたらすぐに台所で義母とご飯を作る事が当たり前になっているのでとても大変です。
料理が好きな義母なので最低でも3時間以上はキッチンで立ちっぱなしの状態になります。しかも義母は話が大好きでずっと話をしていて、話は決まって同じ話・・・。
夫が生まれるまでに苦労した話と、塾に行かなくても大学に行けた話の繰り返しになります。年に何回かならまだいいけど、さすがに毎月同じ話をされるとウンザリします。
話を聞くのは正直大変です!毎月行くのは多いと思っていてどうしても行きたくない場合は夫が休日出勤になってしまったと言います。夫を溺愛してるので理解してくれます。
毎月行くのはとても大変だけど夫を産んでくれて両親なので出来る限りのことはしたいと思っています。
夫の実家に行くとご飯の量がすごくて困ってしまう
遠くに住む高齢の義両親は孫に会えるのが楽しみで毎回張り切って迎えてくれます。困るのが食事の量です。
夫は朝食は食べないので実家に向かう途中でブランチを取りたがります。なので前日にお昼は食べないことを伝えて、食べてから実家に到着するのですが、家についてビックリ!
テーブルの上には食べきれないくらいの料理が並んでいます。子供はまだ離乳食なので食べるのは大人の4人だけなのに、とても4人分の量ではなく・・・。
それを見た旦那は不機嫌になり「いらないと言っただろ!」と姑にきつく一言。とてもかわいそうになり、私が無理して食べることに。
食事が終わり、片づけていると今度はメロンを切り始める姑。食後のデザートとして少し食べたい~と思っていたら、テーブルの上に並べられたのは一人1/4カット。食べられるわけがありません。
「これなら食べられる?」とヨーグルトを持ってきてあろうことかすべての蓋をはがしてしまったのです。誰も手をつけず・・・。
姑に悪気は全くなく「食べなさい、食べなさい」はびっくりするくらい凄いです。
夫の実家に帰省するっとママはゆっくり出来ない?
夫の実家でママはゆっくりと過ごすわけには行きません。赤ちゃんのお世話をするのはもちろん食事の用意や片付けも手伝わないとダメですよね。
たとえ「座っていていいよ~」「休んでいて~」と言われてもそれを真に受けて何もしないいう訳にはいきません。
◎夫の顔を立てる◎
夫の両親の前では夫に赤ちゃんのお世話は頼みずらいですよね。いつもはオムツの交換を頼んだり、離乳食などを食べさせたりするのを夫にお願いしていても、夫の実家で何でもお願いするのはお姑さんに「尻に敷かれている」「息子がこんなことさせられている」と思われてしまうこともあります。
なので赤ちゃんのお世話はママがすることになります。夫は自分の実家なので気が楽だしのんびり休むことが出来ます。でもママはそういう訳にはいかず・・・。
自宅にいても赤ちゃんのお世話と家事で余裕もなく、夫の実家に行くと精神的なプレッシャーとストレスがかかるので余計に疲れてしまいます。
ですので夫がママの事をもう少し気にかけ、赤ちゃんの面倒を見たりしてあげるとママも少しはゆっくり出来たり、ゆっくり食事をすることが出来ます。
- 生活