夢のせいで眠っても毎日の疲れが取れないと感じる理由
2018.5.3

毎日きちんと眠っているけど夢で疲れてしまう感じがする。体の疲れが取れない。そう感じることがあります。
なにかストレスをため込んでいませんか?ストレスで眠りが浅くなると、夢を見る時間が増えてしまうかも。
夢を見るメカニズムと、記憶の関係について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
学校生活は疲れる?帰宅後に短時間仮眠をとって寝るのは効果的!
学校から返ってきたら疲れている様子の子供、毎日帰宅後に寝るという子もいますよね。最近の子供は学校生活...
-
-
鼻の中が臭い・・・!こすると臭いのは何故?原因や対処法を紹介
なんだか臭い!と思ったら、そのニオイの元はどうやら自分の鼻の中だった・・・なんて経験ありませんか? ...
-
-
朝、腹痛で目が覚めることがある。過敏性腸症候群かもしれません
朝、腹痛で目が覚めることがありませんか?お腹が痛いのに便が出ない、あるいは朝から下痢…こんな不快な症...
-
-
つわりで嘔吐したら茶色の嘔吐物が・・・その症状、気を付けて!
お腹の中に赤ちゃんを身ごもると女性の体には「つわり」という変化が現れます。 つわりで嘔吐してし...
-
-
太ももの外側をストレッチして張りを解消!その方法を教えます!
太ももの外側ってよく張ったりしませんか?実はそれが脚を太く見せる原因かもしれません。 その張り...
スポンサーリンク
この記事の目次
睡眠で疲れを癒し、夢は毎日の記憶を整理する
なぜ人間には睡眠が必要なのでしょうか?
睡眠には疲れを回復させるだけでなく、眠ることでストレスの解消になったり、睡眠中に免疫機能の活性化・成長ホルモンの分泌を促すといった役目もあります。
脳と体が正常に機能するための休息時間である睡眠は、非常に大切なものでもあります。
脳は起きているあいだ、常に活動している状態。目や耳から入る情報の処理、会話、運動…ど、常にフル稼働状態。コンピュータのように、温度も上がってしまいます。
そんな脳の冷却システムとしても睡眠は重要なのです。そして、起きている間に脳に入った大量の情報は、睡眠中に残す記憶と不要な記憶に選別されます。この作業の中で、人は夢を見るのだと言われています。
雑多に詰め込まれた一日の記憶を整理している間に見るので、夢はつじつまが合わなかったり不思議な展開になってしまうのです。
夢を見て眠った気がせず毎日の疲れが取れない。ストレスが原因?
夢を見ることはよくあることですが、あまり毎日夢を見た記憶があると疲れを感じてしまうことはありませんか?
この場合、眠りが浅くなっていて「眠りの質」が悪くなっているのかもしれません。本来は体を休めるための睡眠で、逆に疲れてしまう。その疲れが原因で、また眠りが浅くなる…という悪循環に陥ってしまうおそれがあります。
精神的なストレスや不安が引き金になって、眠りの浅い「レム睡眠」の時間が増えると夢を見やすい状態になります。そして、ストレスがあるときの夢は、いわゆる「悪夢」が多いものです。
子供のころに怖い本やテレビを見て、夢に見て怖かったという体験も同じこと。感受性豊かな子供は、不安やストレスがストレートに夢に反映しやすいのです。
毎日、夢を見て寝ても疲れてしまうと感じたら、ストレスになっていることがないか生活を見直したり、気分転換など解消に努めるようにしてください。
毎日の睡眠にも違いがある。夢を見て疲れるのはレム睡眠のせい?
睡眠には大きく分けて二つがあります。
◆レム睡眠
眼球の運動がある。呼吸・心拍・血圧・自律神経などが不安定で、体は眠っていても脳は活動している
◆ノンレム睡眠
眼球は静止している。心拍が減り、血圧は低下。体は活動できる状態ですが、脳は眠っている
上記のうち、レム睡眠の間は、脳の記憶を整理している時間。脳の神経細胞で記憶の書き込みが行われているのです。
この段階では、まだ記憶が整理されていないため連続性が無かったり、あり得ない突飛な夢を見たりするのです。
レム睡眠とは「Rapid Eye Movement sleep」(急速な目の運動のある睡眠)の略語です。その名の通り、レム睡眠の間は眼球が素早く小刻みに動いていることがあります。
家族が近くで眠っているときに、目元を見てみて下さい。まぶたがピクピクと動いていることがあります。起きないようであれば、まぶたをそっと持ち上ることができれば、眼球が不規則に動いているのを見ることができるでしょう。
夢に邪魔されず睡眠で毎日の疲れを取るには?
◆安眠の手助けをしてくれる香り
眠りの質が良くないのは、夜になっても神経の昂りが収まらずリラックスできていないことが原因かも。
寝る前に暖かいハーブティーやミルクで気持ちをリラックスさせててみましょう。アロマオイルを使って寝室を落ち着く香りにするのも安眠に繋がります。
◆入浴後は早めに布団へ
人間が眠気を感じるのは、体温が下がるときです。入浴で体を温めた後、体が冷えてしまう前に布団に入ることで、入眠にベストなタイミングにすることができます。
◆太陽の光で体内時計をリセットする
夜に体を休息状態にするには、セロトニンの分泌が必要になります。このスイッチを入れるためには、昼の間に太陽の光を浴びることが重要なカギになります。
また、体内でセロトニンを作るには必須アミノ酸を含んだ食事が必要です。質の良い睡眠のためには、食事を含めた生活習慣の見直しも必要になります。
夢を見ないで眠った?実は覚えていないだけ
朝起きた時に、夢を覚えている時と覚えていないときがありますよね。これは、起きるタイミングの違いのためだと言われています。
レム睡眠の状態で夢を見ているときや、その直後に目が覚めた場合は、見ていた夢を覚えている可能性が高くなります。
起きた瞬間に「あー、楽しい夢だったのは覚えているのに、内容が思い出せない!」という、ちょっと悔しい感じの体験はありませんか?意識的に夢を覚えているようにすることはできるのでしょうか?
夢を見るレム睡眠と夢を見ないノンレム睡眠は一定のサイクルで交互に行われます。このサイクルは90分だという説と、80~120分の程度の間で個人差があると言われる説があります。
自分の睡眠サイクルを知ることができれば、夢を覚えている時間帯に起きるよう時間のセッティングが可能かもしれません。ちなみに、ノンレム睡眠の間も夢は見ていても、断片的で思い出す必要がないから思い出せないとも言われているそうです。
- 健康