マンション住まいでは、お風呂は何時までが常識なんでしょう
2018.5.23

マンションやアパートに住んでいるとよくあるのがご近所トラブルです。中でも騒音トラブルというのをよく聞きます。
生活しているとどうしても出てしまう生活音・・・みなさんはお風呂は何時まで気にせず入っていますか?
夜はお風呂だけじゃなく、洗濯や掃除機も控えたほうがいいみたいです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
靴がボロボロの女の心理状態は?履いている靴でわかる女性の心理
洋服には気を使っていつもおしゃれな格好をしているけど、靴にはそこまで気を使っていないという女性もいま...
-
-
jrに忘れ物をしたら問い合わせはjror警察署?疑問を検証!
jrを慌てて降りたら忘れ物をしてしまった!なんて体験はありませんか? すぐに気づけばよいのです...
-
-
友達に会話がつまらないと思われているかも!?その特徴や解決策
友達との会話で相手の反応があまり良くないと、「つまらないと思っているのかも…」と不安になりますよね。...
-
-
仕事に家事に疲れた私…みんなも同じ?これいつまで続くのかな…
仕事に家事に育児に介護…世の中の女性はみんな疲れ切っています。 疲れたを通り越してもうくたくた...
スポンサーリンク
この記事の目次
マンション生活では風呂は何時までだと思う?
マンションに住んでいる人はお風呂の時間を気にしていますか?こんな意見がありました。
洗濯はしませんが、時間は気にせず夜中でもシャワーはします。マンション暮らしということでご近所への配慮は当然しますが、お風呂やシャワーなどの生活音ならば仕方ないと思います。
洗濯なら何日かまとめてすればいいですが、お風呂は毎日入りたいですよね。中には夜中や早朝でなければお風呂に入れない、という職業や事情のある人もいると思います。
私としては、朝の4時にザーザーされるよりも夜中にされるほうがましだと感じます。洗濯や掃除機はさすがに遠慮しますが、自宅でお風呂が入れないなんて一日の疲れがとれない、リラックスできないって思っちゃいます。
マンションで生活する以上それくらいはしょうがないのでは・・・?私の考えは常識がないですかね?
マンションの騒音トラブルに気を付けて!風呂の時間は何時まで?
またこんな考え方の人もいます。
■水の音に気を付けましょう。
夜中にはお風呂に入らないようにしています。トイレも寝る前に済ましています。また、何度もトイレに行かないように気も使っています。
どうしてもお風呂に入らなければならない時は、蛇口にタオルなどをむすんだり、浴槽の床にタオルを敷いたりするなどして防音対策しています。
お風呂の他に洗濯や掃除機なども夜遅い時間には、使わないようにしています。具体的な数字で言うと、朝8時から夜の8時までが許される範囲だと思っています。
アパートやマンションによっては、決まりがあるところもあるそうですので確認されるといいでしょう。
入居している人の中には、小さな子供がいたりお年寄りだっだり早朝の仕事だったり、逆に夜遅く帰ってくる人もいて様々です。迷惑をかけず、また迷惑をかけられることの少ない共同生活を送りたいものですね。
マンションのお風呂タイムは何時まで許せる?事情がある場合は?
■マンションやアパートに住んでいて深夜に気を使うことは?
- 深夜にはお風呂に入らない。
- 洗濯機は使わない。
- 掃除機をかけない。
- 換気扇のスイッチをつけない。
- エアコンをつけない。ただし室外機による。
- 窓の開け閉めをするときは静かにゆっくり。
などがあげられると思います。
やはり多くの方は、日中活動して夜は静かに寝るという生活がほとんどでしょう。ですので、夜遅い時間や深夜に上記のような行動をゴソゴソとやっていると迷惑がかってしまいます。
しかし、職種や勤務体系によっては深夜に帰宅するという人も結構います。そういった方々は、大抵の場合気を使うでことでしょう。
しかしそんな事情を良く知らないと、深夜に近所迷惑だ!常識がない!などと思われたり苦情がきたりしてしまいます。みなさんはどういった配慮をしていますか?
深夜帯は風呂や洗濯やトイレは控えよう
騒音というのは、自分ではあまり気にならなくても他人の出す音は不快に感じることがよくあります。マンションやアパートに住んでいると騒音トラブルというのは付きものではないでしょうか。
赤ちゃんの泣き声、ペットの鳴き声、テレビの大きな音、ドスドス歩く足音など色んな騒音がありますね。他に、水の流れる音も案外うるさく感じるものです。
蛇口からでた水がシンクを打ち付ける音や、トイレの水を流した時の音が下の階の人には「ゴボゴボゴボ」と下水管から響いています。
お風呂のお湯を抜く時の音や、洗濯機をまわした時の振動音、排水の音なども案外聞こえるものです。ですがお風呂に入らない、トイレを使わない、洗濯機をまわさないというのはほとんど不可能ですよね。
どれも生活にはかかせないことですが、上下水道の水の流れる音は生活騒音といえます。出来るだけ騒音をださないこと、時間帯に気をつけるということが大事になってきます。
マンションでの騒音トラブルは未然に防ごう!
あるマンションには、こんな張り紙がしてあるそうです。
- 夜21時以降は楽器などの演奏は禁止します。
- 深夜時間帯のテレビの大音量や会話は注意してください。
- バルコニーに出て、携帯電話で話すのはやめてください。
騒音トラブルになるのを防ぐため、騒音に対する注意書きがされています。
またマンションによっては、個人的な近所トラブルについては仲裁しませんというところもあるとか。
マンションに住んでいると生活騒音は付きものですが、その音を出す人がどんな人か知っているかというだけで不快に感じる度合いが違ってくることがあります。
何度か話したことのある人であれば、気になる音について話してみるとスムーズにいくかもしれません。
家族で入居している世帯が多いマンションなら子供を通して会話が出来たり、コミュニケーションが取りやすくなったりすると思います。
努力次第で騒音問題が早期解決につながったり、トラブルに発展する前に防ぐこともできます。
- 生活