猫の鳴き声がうるさい時の原因と対処法を紹介します!
2018.5.11

猫がよく鳴く、鳴き声がうるさい!そんな時の原因にはどんな事があるのでしょう?
猫の性格は色々・・・性格にあわせて対処してあげることも必要です。
アパートに住んでいて、猫の鳴き声が気になる時はこうしよう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
猫の鳴き声がうるさいのには理由があります
■寂しいので鳴く
飼い主が出かけようとすると、まとわりついて鳴くことはありませんか?
「寂しいよ、行かないで」と鳴いているのですが、甘えん坊な性格なのかもしれません。子猫の時に、一匹で過保護に育てると甘えたがりの性格になる傾向があるそうです。飼い主を独占しようと、注目をあびるために鳴いています。
■発情期の時
ネコは発情期になると鳴きますが、昼夜関係なく鳴くので飼い主の安眠を邪魔してしまいます。生後6ヶ月もすると避妊や去勢の手術が出来ますので、そうした対策をとるのもオススメです。「ワオーン」というような特徴的な鳴き方をします。
■して欲しいことがある
鳴きこえが大きいときは、何かをしてほしがっていることが多いです。「お腹が空いたよー」、「遊んでー」などと色々な欲求があります。ケージに入っている時に鳴くのは「ここから出してー」と鳴いて訴えています。
■ストレスを感じている
生活環境が変わったり、飼い主に遊んでもらえないとストレスで鳴くこともあります。
家の猫の鳴き声はこんな時にうるさいです
猫を多頭飼いしている人に聞いてみました。
猫の鳴き声がうるさいなと感じたら・・・それはご飯のサイン。家の猫は普段はおとなしいのですが、ご飯の催促の時が一番うるさいです。
お皿が空っぽだと飼い主がどこにいようが、大きな声でアピールしてきます。猫が何匹もいるので、一匹がたくさん食べると他の猫は食べられない時もあります。そんな時も激しく鳴いて呼んでいます。
あとは、トイレを片付けて欲しい時も鳴きます。とってもキレイ好きで、中には汚れているトイレでは絶対にトイレをしない!という猫もいます。
特に三毛猫ちゃんは一番質神経な性格で、トイレが汚れているとたたんだばかりの洗濯物のうえにおしっこしてしまいます。
これはマーキングではなく、トイレが汚れているのがイヤというだけなので叱ることが出来ずにいます。そんな時は、全自動トイレがいいですね!
夜なのに猫の鳴き声がうるさい!そんな時はこうしよう!
寝る部屋は別々がいい?猫と部屋を分ける事のメリットはあるのでしょうか?
- 部屋が離れていると鳴き声が小さく感じる
- 遊んでもらえないことがわかり鳴くのをあきらめる
という点があげられると思います。実行してすぐに鳴き声から解放されるというのは難しいかもしれませんが、最終的には夜鳴きに悩まされるストレスは軽減されると思います。
猫が夜鳴きをすると、睡眠不足になったり長鳴きされてイライラしたりとなると、飼い主も猫も大変です。慣れるまでは、寂しいと鳴くこともあると思いますが慣れてもらいましょう。
また猫の性格によっては、部屋を別にするよりも一緒にねることで安心して鳴かないで寝ることもあります。甘えるのが好きな猫ならゴロゴロしながら同じ布団え朝までぐっすりというケースもあります。猫ちゃんの様子をみて、性格にあった対処法を見つけてあげましょう。
猫の鳴き声が気になる時は・・・
またこんな意見もありました。
猫が鳴く原因は色々ありますが、鳴くのをやめさせる有効な手段はありません。叱ったり閉じ込めたりしても逆効果で、ストレスを与えるだけです。
水をかける、大きな音をたてて驚かせる、マタタビや好きなものを与えることで鳴きやんだとしてもそれは一時的なもので持続性はありません。
また甘えてきたときに体をなでてあげると、それが刺激になってもっと発情することもあります。ですので発情が始まったと思ったらあまりかまわずに出来るだけ見守ってあげましょう。
近所に迷惑がかかっていないか心配な時は、一声かけておくと良いでしょう。「飼っている猫が発情期で鳴いていますが、迷惑はかかっていませんか?」など話す機会があれば伝えておきましょう。
犬と違って散歩するところをみないワケですし、まわりは猫を飼っているのを知らないことも多いのです。
猫の鳴き声は意外と聞こえていないかも
猫を飼っていて心配なのは鳴き声だったりしませんか?近所に迷惑が掛かっていないか・・・と思いませんか?今は一軒家で4匹の猫を飼っているという方に体験談をきいてみました。
以前は鉄筋コンクリートのアパートに住んでいて、2匹の猫を飼っていました。夜中でも構わず大騒ぎすることもあって(猫が)、その度にドキドキしていました。
ある日手土産を持って下の階のお宅に「いつもうるさくてすみません」と挨拶に行ったことがありました。
注意されるかと思っていましたが意外に「全然聞こえないですよ」と言ってもらえたので安心しました。「全く聞こえない」ということはないとは思いますが、「どこかで猫が鳴いているな」くらいなのかもしれません。
もし心配なら、事前に手土産を持って挨拶しておくと、大きなトラブルにはならなくて済むことが多いですよ。
- 動物/ペット