高校生のバイト。親が反対している時の説得方法とは
2018.10.6

高校生のアルバイト。
学業が本業だ!と言って、親に反対されると、働けませんよね?
未成年を雇う時には、保護者の同意があるということが前提ですから、隠れてアルバイトをするというのもちょっと無理があります。
親がアルバイトに反対する理由ってなんでしょう?
学業に支障が出るから?
危ないから?
遊ぶお金を稼ぐ必要はないから?
子どもの成長が怖いから?
理由はいろいろあると思いますが、親が反対している理由を知って、そこが解決されればアルバイトの許可が出るかも!
親を説得する方法や、親の気持ちについて読んでみてね!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
独身男性!?今は左手薬指に指輪があっても独身の場合があります
独身男性かどうかの判断は左手薬指の指輪がポイントですよね。 でも今の男性は独身でもわざと左手薬...
-
-
仕事でミスをしても辞めたいと悲観的にならず自分を成長させよう
仕事をしている人なら誰しもミスをした、失敗をしたと言う経験をした人がほとんどだと思いますが、そんな時...
-
-
あなたは大丈夫?同性の友達に依存しすぎてない?危険度チェック!
ついつい仲良くなりすぎて、同性の友達に依存してしまうことありませんか? 自分では気づかないうち...
スポンサーリンク
この記事の目次
高校生のバイト。親が反対するのは、こんな理由で働きたいと言っているから!
高校生ともなると、周りにもバイトをしている友達が増えてきますよね。未成年のうちは親に承諾をもらわないと働けない場合が多いので、事前に許可を得ておく必要性が出てきます。
ここでいくつか、親に反対されがちなバイトする理由をいくつかご紹介します。
- 自分で稼いでみたい
自分で高校の学費を稼ぐとか、進学のためにお金を貯めるという理由であれば別ですが、ただ単に「お金を稼いでみたい」というだけでは、今やる必要性が伝わらない可能性が高いでしょう。その前にしっかりと勉強して、将来の就職に備えることを優先させるべきだと考える親は多いようです。 - お小遣いの足しにしたい(欲しいものがある)
定期的にお小遣いを貰っているのであれば、「お小遣いが足りない」というのではバイトを許してもらう理由としては少し弱いです。「どうしても欲しいものがあって、そのお金を貯めるためだけに期間限定でバイトしたい」という話であれば、物によっては理解が得られるかもしれません。 - 仲の良い友達と一緒に働きたい
こんな理由からバイトを始めたいと思う人も多いのではないでしょうか?しかし、親からしたら遊びの延長と捕らえかねられません。「苦労してお金を稼ぐ経験をすることが必要」と考えている親であれば、なおさら厳しいでしょう。
高校生でバイトすることを親に反対されている。親への説得方法とは?
高校生がバイトするにあたっては、たいした目的もなくただ「お金が欲しいから」という漠然とした理由では、なかなか親の理解は得られません。バイトする許可が欲しければ、あくまで「きちんとした目的があってお金を貯める必要がある」という大前提があることが必要となります。
例えば、高校卒業までに自動車の免許を取りたいのであれば、教習所に通うためのお金を稼ぐためという大きな目的があるので、バイトする理由としては非常にわかりやすいです。
また、卒業後に進学を目指しているという場合も、それらにかかる学費や生活費に当てるための費用を貯めるという明確な目的がありますので、むしろ親としても応援したくなるようです。
その際には、いつまでにいくら貯めるといった目標額を定め、明確に提示しておくのも良い方法です。目的に向かって計画性を持って進むことは、将来にとっても有益なことと言えるでしょう。
高校生でバイトをしたい!親を説得する上で伝えるべきこと3つ
- あくまで学業優先で、無理なく両立できること
- バイトする目的がしっかりあること
- バイトする意義(将来に役立つなど)
高校生のアルバイト。親が反対するなら、メリットをしっかりと伝えよう
親だって機嫌が良い時もあれば、当然悪い時もあります。普通に話してもバイトする許可が得られないかもしれないのに、それがさらに機嫌の悪い時であればなおさら、結果は目に見えていますよね。
まずは、親の機嫌が良さそうな時を見計らってバイトの話を切り出してみましょう。
その際には、そのバイトが社会勉強にも繋がるといった点をアピールすることも重要です。ただ自分から言葉で伝えるだけでなく、インターネット上などで実際にその仕事をした人の体験談や、就職時にもこんなメリットがあったといったエピソードも読んでもらうことで、バイトすることへの理解を得られるかもしれません。
また、あなたがバイトすることで、家族にもメリットがある場合もありますよね。例えば家族でよく利用する飲食店であれば、家族同伴で社員割引にしてもらえたり、食べ物を販売するお店であれば、賞味期限が近い商品をタダでもらえたりと、家族にとっても嬉しい特典がある場合もあるので、そこは積極的にアピールしましょう。
高校生のバイト事情。どのくらいの割合でアルバイトをしているの?
最近では、高校生の約3割がアルバイトをしているそうです。
あるアンケートでは、放課後に何らかの習い事をしている割合は、小学生では8割に達するのに対して、高校生では2割ほどとかなり少ないようです。そのぶん、約7割の高校生が部活動に参加しており、残りの3割程度がバイトをしているそうです。
やはり多くの高校生は部活動に励んでいるようですが、高校生活を何に捧げるかは本人の自由なので、親の中にも「高校3年間はとにかくバイトに精を出した!」という人も少なからずいることでしょう。
自分がバイトを始めたいと思ったことをきっかけに、親が高校生の時に何に熱中していたのかを聞いてみるのはどうでしょうか?自分が高校生の時はどう考えていたのか…それを思い出してもらうことによって、今バイトをしてみたいというあなたの気持ちも理解してもらえるかもしれません。
高校生の時にバイトで経験する実社会には価値がある?
大人になってから過去を振り返ると、高校生活という貴重な時間を何に使うかは、その後の人生にかなり影響を及ぼしてくるということがわかります。
親によっては「貴重な時間をバイトなんかに使うな!」と反対されるかもしれませんが、バイトをすることによって、普段は体験することのない貴重な社会経験が出来るといったメリットも数多くあるので、一概に高校生は勉強と部活だけしていれば良いとは言えないのです。
本当は、とくにお金を貯めたい目的もなく、ただ遊ぶお金が欲しいだけかもしれません。ですが、たとえやりたくて始めたバイトでも、楽しいことばかりではありません。
時には仕事が辛くてズル休みしたくなることもあるでしょう。バイト先の人と上手く行かず、逃げ出してしまいたくなることも。
でも、社会に出るとそんなことはいくらでもあります。想像するだけでは分からない世界がたくさんあるのです。
バイトをするうえでは、良いことも嫌なこともたくさんあります。社会に出てからいきなり知るよりも、バイトでさまざまな経験をすることが、その後の人生において困難にぶつかった時に、大きな手助けとなることもあるでしょう。
やってみなければわからないこともあります。思い切ってチャレンジしてみましょう。
- ビジネス/就職/転職, 雑学