赤ちゃんの寝かしつけでおしゃぶりはOK?おしゃぶりの使い方
2018.10.7

赤ちゃんの寝かしつけが上手くできないと、ママもストレスに感じてしまいますよね。家事が残っていたり、自分の時間を持ちたいと思っている時、赤ちゃんがなかなか寝てくれないと困ってしまいます。
そんなとき、赤ちゃんの寝かしつけをおしゃぶりに頼りたくなることもあるでしょう。でも、おしゃぶりを使って寝かしつけをすることに問題はないのでしょうか。
そこで今回は、おしゃぶりを使って赤ちゃんを寝かしつけることや、おしゃぶりのメリット・デメリットについてお伝えします!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
子供がストレスを感じて体調不良に!それは助けてのサインです!
子供がストレスを感じると体調不良になってしまうこともあります。 ストレスが原因で体に表れる症状...
-
-
子供いらないと断言する嫁。ナゼ、妊娠・出産・子育てを拒否する
子供をいらないと断言する嫁。 普通は、結婚して子供を産み育てるのが女の幸せじゃないのか? そ...
-
-
子供の昼寝の時間が長い!昼寝の時間を調整して規則正しい生活を
規則正しい生活を送るためには、子供のお昼寝の時間はとても大切になります。 お昼寝が長いと感じて...
-
-
子供を保育園に通わせるのが不安・・・こんな方法で解消しよう!
今の時代、共働き夫婦が当たり前になってきました。 しかし、保育園へ行くのを泣かれたら嫌がったり...
スポンサーリンク
この記事の目次
赤ちゃんの寝かしつけが上手くいかないときはおしゃぶりに頼ってもOK
赤ちゃんにおっぱいやミルクをあげると、そのまま眠りについてしまうことがよくありますよね。
スッと眠りについてくれるのが楽で、寝かしつけるときに授乳をするママも多いと思います。
おっぱいやミルクを飲むことで、お腹がいっぱいになったり疲れたりして寝ることがありますが、この場合おっぱいや哺乳瓶の乳首を吸うことで安心して寝ていることもあるのです。
お腹がすいているわけでもなく、ただ寝かしつけるためにおっぱいや哺乳瓶の乳首を吸わせるのも大変なことですよね。
そういったときにおしゃぶりを使うと、おしゃぶりを吸うことでも安心感が得られるので寝かしつけが上手くいくのです。
赤ちゃんによってそれぞれ違うので、おしゃぶりをくわえさせてもなかなか寝ない子もいます。
赤ちゃんの寝かしつけでおしゃぶりを使うときはメリットとデメリットをチェック!
赤ちゃんを寝かしつけるときにおしゃぶりを使うことで、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
赤ちゃんがおしゃぶりを使うことのメリット
赤ちゃんが安心して落ち着くことです。
ずっとぐずっていた赤ちゃんがおしゃぶりをした途端泣き止んだり、寝つきが良くなったり、寝かしつけるときに大活躍するグッズといえます。
赤ちゃん泣き声をずっと聞いているママはストレスが溜まってしまうことだってあります。
そんなときに赤ちゃんがおしゃぶりをくわえて泣き止んでくれると、ママの精神的な負担が減るというメリットもあるのです。
赤ちゃんがおしゃぶりを使うことのデメリット
よく言われているのが、長期間おしゃぶりを使用することでの歯並びや噛み合わせへの影響です。
2歳ごろまでにおしゃぶりを卒業することができれば改善されるといわれていますが、2歳半から3歳を過ぎてもおしゃぶりを卒業できなかった場合に、噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性があると考えられます。
他にも、おしゃぶりをすることがクセになりやすかったり、常におしゃぶりをしていることでおしゃべりをする機会が減ってしまうことであったり、コミュニケーションが減ってしまうことなどが挙げられています。
ちゃんと卒業できる?赤ちゃんの寝かしつけでおしゃぶりを使っていたママたちの体験談
おしゃぶりを使うと寝つきがよくなり、ママへの負担が少なく済むので使いたいけど、使ってしまったらちゃんとおしゃぶりが卒業できるのか不安になりますよね。
赤ちゃんを寝かしつけるときにおしゃぶりを使っていたママたちは、ちゃんと卒業させることができたのでしょうか?
体験談を聞いてみると、おしゃぶりは寝かしつけるときのほんの少しの間だけ使っていたという方や、寝かしつけるときだけではなく普段からも使っていたという方などさまざまな方がいました。
ほんの少しだけ使っていた方は、おしゃぶりを使う時期が遅かったからなのか、すんなりと卒業でき、歯並びに問題もありませんとのことです。
普段から使っていたという方は、卒業できないのではないかと不安になりながらも、赤ちゃんが愛用していたおしゃぶりが切れて使えなくなってしまったときに、おしゃぶりをしなくなって思わぬトラブルで卒業できたようです。
体験談を見ていると、おしゃぶりの使用頻度は卒業にあまり関係することはなさそうですが、2歳を過ぎても卒業できる素振りがなさそうならママがお手伝いする必要がありますね。
赤ちゃんがおしゃぶりを吸うのは「吸啜反射」という本能的な反射
赤ちゃんは口にしたものを何でも吸う「吸啜反応」という本能的な反射があり、生後ミルクを飲むために必要な本能だと言われています。
生後3か月くらいまで自分の指や足をなめたりして体を認識していき、口や指などの感覚が発達していくのです。
さらに、赤ちゃんは何かを吸うことで不安解消になるのです。
おしゃぶりを使用して寝かしつける方法はこの吸啜反応を上手に利用したものです。
産まれてすぐの赤ちゃんなどはおしゃぶりを上手に吸えないことがありますが、そういう時は吸わせて落ちないように軽く支えてあげましょう。
そうすることでだんだんと上手に吸えるようになるのです。
おしゃぶりをしている間に眠りについたら、口からそっとおしゃぶりをとって綺麗に洗って消毒し、保管しておきましょう。
赤ちゃんの寝かしつけでイライラしないために
夜赤ちゃんを寝かしつけるときに、なかなか寝てくれないとイライラしてしまいますよね。
赤ちゃんにもそれぞれ個性があり、成長のスピードもそれぞれ違います。
赤ちゃんが眠りにつきやすかったりそうではなかったりもします。
毎日同じような寝かしつけが通用するかといったらそうではありません。
赤ちゃんの個性に合わせて寝かしつけをしてみると良いですね。
まだ家事が残っているのに寝てくれないとイライラしてしまうのもわかりますが、そのイライラしているママを見て不安になり、泣いて眠れなくなっていることもあります。
赤ちゃんは言葉はわかりませんが、ママの感情は感じ取れるのです。
イライラが伝わるのと同じように、ママがリラックスしている気持ちも赤ちゃんには伝わります。
赤ちゃんがリラックスして眠りにつけるように、ママもリラックスすることを心がけてくださいね。
- ベビー/子育て