バナナの賞味期限が知りたい!見た目が黒くても大丈夫
2018.8.23

朝バナナダイエットが流行ったこともありますね。
子供のおやつや小腹が空いたときにもバナナはいいですね。
気が付いたらバナナが黒くなっていたということはありませんか?
見た目が黒いバナナは食べられるの?賞味期限が気になるところですね。
バナナの賞味期限や保存期間について詳しくみてみましょう。
またバナナが大量に残ってしまう場合は、冷蔵や冷凍もできますよ!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
中古住宅を購入した人へのお祝いは何祝い?住宅購入祝いのマナー
新築に引っ越しした人へのお祝いは「新築祝い」ですが、中古住宅を購入した人へのお祝いは何祝いとなるので...
-
-
自分の声を録音して聞くと高い理由は?自分の声を好きになる方法
自分の声を録音して聞いてみると、普段自分が聞いている声と違って違和感を感じることはありませんか?録音...
スポンサーリンク
この記事の目次
バナナの賞味期限は? 見た目や保存期間について
沢山の果物や野菜がありますが、畑で育っている間だけではなく収穫をして店頭に並んでからも、まだ生き続けています。
そのため畑では木の根っこから、または葉などから水分や栄養を取っていたものが、収穫後は出来なくなってしまうために、体内の栄養素を使うようになります。これが鮮度を少しずつ低下させていく原因の一つになるというわけです。
もちろんいつも同じ日数で鮮度が低下するわけではありません。湿度や温度も多きく作用をしていきます。
熱帯の気候で育つバナナなので、冷蔵庫の保存は向いていません。低温障害を起こしてしまうので注意をしましょう。
ですが夏場の暑すぎる気温も、また鮮度の低下を早めてしまいます。直射日光を避けて、風通しの良い冷暗所で保存を心がけてください。また触れている部分が黒ずんできますので、棚などに直接おかずにぶら下げて保存をすると日持ちがします。
それでも夏場でしたら3~4日程度で、食べきるようにして下さいね。
次に涼しい冬場ですが、保存法に違いはありません。しかし室内の温度がグッと下がりますのでバナナの日持ちもよくなります。
ただ寒い地域では、家の中でも場所によっては冷蔵庫と同じような温度になる場所もあります。それだと低温障害を起こしてしまう可能性がありますので、そちらにも注意が必要です。
これらに注意をすると、冬場なら10日程度は日持ちがします。
バナナの見た目が黒い。 賞味期限は大丈夫?
バナナが黒ずんでいると、まだ食べる事が出来るのか気になりますよね。
バナナは皮が黒くなっても、皮を剥いてみて黒ずんでいなければ大丈夫。美味しく食べる事が出来ます。
皮にできる黒い斑点はシュガースポットといって、食べごろの目安になるので覚えておくといいですよ。
しかしシュガースポットではなく、明らかに皮が黒くなっている場合があります。まだ購入して間もないような場合は、腐っているのではなく低温障害を起こしている可能性もあります。
冷蔵庫に入れて保存をしていた場合や、寒すぎる場所に保存をしていませんでしたか?
その他にもバナナをぶつけてしまった場合や、棚などにバナナを直接おいている場合などは、触れている場所が黒くなっていきます。
他のところは大丈夫だけど、その場所だけが黒ずんでしまったときなどは、黒い部分をカットして食べる事ができます。
バナナの見た目や賞味期限が気になるなら冷蔵や冷凍しよう
バナナは冷蔵庫などの涼しい場所で保存をすると、低温障害を起こすとお話しましたが、保存方法によってはバナナを日持ちさせることが出来ます。
バナナを大きな房で買ってしまって、黒ずむ前に食べきれないというときなどは冷蔵や冷凍保存を利用してみてください。
この時に問題なのがバナナの皮です。そのまま保存をすると、あっという間に黒ずんでしまいますので、皮を剥いてから保存をしてください。
皮をむいたらラップで1本ずつ包んで、さらに保存袋に入れてなるべく空気が入らないように密閉させてください。
冷蔵庫の野菜室を使用するなら10日程度、日持ちがしますよ。
同じ方法で今度は冷凍庫で保存をした場合は1ヶ月程度、保存が可能です。
バナナを潰してレモン汁をかけて冷凍!半解凍でバナナのシャーベット風が完成です。
食べ方としては、このように半解凍で食べるのがオススメです。完全に解凍をしてしまうとバナナの水分が出てきてしまうために、食感がべチャッとしたものになってしまいます。
我が家の子供たちはバナナの皮を剥いて、1本丸ごと凍らせてそのままアイスのように食べるのがお好みです!
ではバナナケーキの賞味期限は?
バナナが柔らかくなってくると、ケーキに混ぜて使用する方もいらっしゃいますよね。
しかし、調理をしてもバナナの賞味期限が飛躍的に長くなるわけではありません。
パウンドケーキなどに使用しても、バナナは水分が多い果物なので2~3日で食べきるのが目安です。
もし常温でおいておくのが不安な場合は、冷蔵保存をしてください。その場合も賞味期限は変わらず2~3日で食べきるのが良いですよ。
それ以上保存をしたいのであれば、常温や冷蔵保存ではなく冷凍保存がオススメです。
食べやすい大きさにカットをして、一切れずつラップで包みます。そして保存袋に入れて冷凍します。
食べたいときに、少量ずつ解凍が出来て便利ですよ。また解凍をするときは冷蔵庫に入れて解凍をしてもOK!半解凍でも普段と違った食感が楽しめて美味しいです!
もちろん、冷蔵庫で解凍したものをトースターなどで焼いても、レンジで温めても美味しく食べる事が出来ます。
バナナに含まれる栄養について
バナナは手軽に食べれる上に栄養も沢山含まれています!
食物繊維が含まれているのは、ご存知の方も多いですよね。それだけではなくカリウムやマグネシウムなど、体に取り入れたい栄養素もバナナには含まれているんです。
カリウムやマグネシウム、その他にもビタミンB郡が豊富に含まれていたり、葉酸もバナナには含まれています。
食事で、このような栄養素を十分に取りきれていないと感じたら、バナナを食事に追加してみるといいですね!
- 雑学