ホットケーキを冷凍保存するコツを知れば固くなることはない!
2018.8.23

ホットケーキが余った時やおやつとして保存したい場合、冷凍保存することがあります。ただ冷凍保存した場合、解凍後ホットケーキが固くなることがあります。
ホットケーキが固くならないためにはどうすればいいのでしょうか。冷凍する前に気をつけたいこととは?解凍方法は?
ちょっとしたコツでふんわり美味しく食べられます!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
沖縄は名前の読み方が難しい人が多い!特徴と沖縄の歴史について
沖縄県の方の名前を見て、「この名字はなんて読むんだろう?」。 そんな疑問を持ったことはないです...
-
-
ホテルのシャンプーは持ち帰りしてはダメ?OKなものNGなもの
ホテルの可愛いアメニティは持ち帰りしてもいいものなのでしょうか?シャンプーなどでもお持ち帰りしてもい...
-
-
異性からの好意を感じた途端、嫌悪感を感じてしまう心理について
異性から好意を示された途端、その異性に対して嫌悪感を抱いてしまう。 自分が好意を持っている異性...
-
-
冬にエアコンが止まる!故障ではなく霜取り運転かもしれません!
寒い冬にエアコンが止まる…。この場合、故障かもしれない!と思ってしまうかもしれませんが、故障ではなく...
-
-
あなたは大丈夫?同性の友達に依存しすぎてない?危険度チェック!
ついつい仲良くなりすぎて、同性の友達に依存してしまうことありませんか? 自分では気づかないうち...
スポンサーリンク
この記事の目次
余ったホットケーキを冷凍すると固くなる!どうすればいい?
ホットケーキを冷凍保存したいという方は多いですよね。一枚だけ食べたかったのに焼いてみるとタネが沢山余ってしまうことも少なくありません。
こうなると保存には冷凍!と思い立ちますが、残念ながらタネのままで冷凍をする事は出来ません。一度ホットケーキを焼いてから冷凍をして下さいね。
ですが、なぜかホットケーキを冷凍すると解凍をして食べるときには固くなってしまいます。これをどうしたら防ぐ事が出来るのか?知りたいですよね。
その硬くなる原因は水分!水分が作ったときよりも蒸発してしまっている事が、硬くなる原因の一つです。
なので冷凍をするときは、水分が残った状態で行うのがベスト!しっかりと冷まさずに荒熱が取れたら、ラップに一枚ずつ包んで保存袋に入れて冷凍をしてください。
こうすることで、水分をホットケーキに残しつつ冷凍をする事が出来ます。
固くなるのを防ぐ、ホットケーキの正しい冷凍方法と解凍方法
ホットケーキの水分蒸発を防ぐためには、焼いた後冷ましすぎずに水分が残ったままの状態で冷凍をする事とお話をしました。
もう一つ注意点として、冷凍庫に入れる際には急速に冷凍する事が、味を劣化させないためのポイントです。これはホットケーキに限ったことではありません。どんなものを冷凍するときにも役立ちますよ。
では、どうすればよいのか?というと、熱伝導率を賢く利用することです。
ホットケーキを袋に入れたまま保存をすると、徐々にしか温度を下げることが出来ません。
まずは冷凍したい食品は重ねずに並べる事、そしてそのとき熱伝導率が高い金属製のトレイを使用することです。
次に美味しく食べるためには、解凍方法も重要です。
解凍は前日から冷蔵庫に移して自然解凍を行います。その後は電子レンジを少しだけかけて仕上げはオーブントースターを使いましょう。
これで外側カリッと、中フワフワのホットケーキを食べる事が出来ます。
電子レンジで一気に解凍をしたくなってしまいますが、その場合は熱を加えすぎないように注意が必要なのと、解凍にムラが出てしまう場合があるので、気をつけてください。
ホットケーキを冷凍保存するコツ!包み方に気をつけるだけで固くなるのを防ぐことができる!
- 熱は荒熱を取るだけ、冷ましすぎずに暖かいうちにラップに包もう。
- なるべくホットケーキに密着させて、空気が入らないように包む!
- 包んだ後は重ねずに、金属トレイを使用して一気に冷やすのがポイント!
- しっかりと凍ったら、保存袋に入れて保存を行う。
これらの方法を行うことで、冷凍後もパサ付いたホットケーキではなく、しっとりとしたホットケーキを食べる事が出来ます。
冷ましすぎて乾燥が心配なら、霧吹きで水をスプレーしてから、ラップに包んでください。
また金属製のトレイがないという場合は、アルミホイルを利用してもOKです。トレイや皿にアルミホイルを敷いて、その上にホットケーキを乗せて冷凍をして下さいね。
ホットケーキを冷凍保存した場合の賞味期限は?
冷凍保存をしているから、いつまでも大丈夫!これは間違いです。どんどんと食品が劣化していき、上手に解凍を行っても美味しくなくなってしまいます。
どんなものも大体、冷凍してから1ヶ月を目安に食べきるようにしてください。
水分が失われてパサ付く食感の他にも、霜が付いてしまって冷凍やけを起こしてしまう場合もあります。
これではせっかく冷凍保存をしても意味がありません。密閉袋に冷凍をした日付を入れるなどの工夫をして、なるべく早く食べるようにしてください。
ホットケーキとして食べるほかにも、パンフディング風にしてみたり、パフェの中に入れたり、アイスクリームを乗せて食べたり、パサつきを感じたときにはバターや蜂蜜で水分を補う方法もあります。
ホットケーキはクセがあるものではないので、色々なものと組み合わせをしても美味しく食べることが出来ます。
これを機会に我が家だけの美味しい食べ方を、あみだしてみては!?
まだあった!冷凍ホットケーキの上手なレンジ解凍方法
パン類はどんなものでもレンジで温めすぎると、固くなってしまいます。まずは20秒程度レンジにかけてみて、様子を見ながら温めを行っていく方法がオススメです。
時間を短くしても、パサつきが気になるような場合はラップをしたままレンジにかけてみましょう。少ししんなりしてしまいますがシロップをかけて食べるなら、気になりませんよ!
また冷凍時と同じように霧吹きで水を吹きかけて、レンジにかけるという手もあります。
とにかくレンジを使うときにパサ付く理由は、その時間と水分量です。ここに注意をして解凍・温めをすることがポイントです。
どうしてもレンジで上手くいかない場合は、蒸かすという手もありますよ。これは水蒸気を利用するので、しっとりすることは間違いありません!
しかしやりすぎてしまうとベチャベチャになってしまうので、コチラも注意をしながら行う事が必要です。
- 雑学