鶏肉を解凍する時は常温放置でもOK?解凍方法を紹介します!
2018.8.24

今日のおかずは鶏肉を使って何か作ろう!
そう思って冷凍保存していた鶏肉を解凍するのに、常温放置している人はいませんか?
常温放置していると、細菌が繁殖してしまう危険性がありますよ!
鶏肉の解凍方法や、焼く時のコツ、また、鶏肉を冷蔵保存する時の下処理についてや、色々な料理に使えて便利な鶏むね肉作る簡単蒸し鶏レシピなど、まとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
異性からの好意を感じた途端、嫌悪感を感じてしまう心理について
異性から好意を示された途端、その異性に対して嫌悪感を抱いてしまう。 自分が好意を持っている異性...
-
-
あなたは大丈夫?同性の友達に依存しすぎてない?危険度チェック!
ついつい仲良くなりすぎて、同性の友達に依存してしまうことありませんか? 自分では気づかないうち...
-
-
冬にエアコンが止まる!故障ではなく霜取り運転かもしれません!
寒い冬にエアコンが止まる…。この場合、故障かもしれない!と思ってしまうかもしれませんが、故障ではなく...
スポンサーリンク
この記事の目次
鶏肉を解凍する時は常温放置でもいいの?
冷凍しておいた鶏肉を今日のおかずにしようと思っていたのに・・・。
解凍するのを忘れていたなんて時、ゆっくり冷蔵庫で解凍している時間もなくて凍った肉をそのまま常温で解凍している人はいませんか?
私もよく常温放置で解凍しているのですが、この解凍方法でもいいのでしょうか?
常温で放置しておいたほうが、冷蔵庫で解凍するよりも時短になるかもしれませんが、リスクが生じてしまいます。
室温20から22℃付近の温度は、細菌が繁殖する温度なので危険なのです。
大腸菌やサルモネラ菌に苦しんでから後悔しても遅いですよ。
なので、解凍するなら、冷たい水を使用するようにしてください。
方法は、密閉できる袋に入れて、冷たい水の入ったボウルに沈めるだけ!
水の温度が上がると細菌が繁殖してしまうので、30分おきぐらいに水を取り替えてください。急ぎの場合にはお湯を使ってもOKです。
鶏肉を解凍する時は、常温放置ではなくこの方法で!焼く時のコツも!
冷凍した肉を解凍するには、前の晩に冷蔵庫に入れましょう。
冷蔵庫に入れる事で、低い温度でゆっくり解凍できるでしょう。
解凍にかかる時間は、6~10時間です。
なので、前日に冷蔵庫にうつしておきましょう。
また、冷凍した肉を急いで解凍したい時は、電子レンジを使って解凍する方法もあります。
電子レンジに、解凍機能がありますよね?
使用する時は、解凍時間が長くなってしまうと、温まりすぎてしまう事があるので気をつけてください。
そして、ここで冷凍した肉を美味しく、やわらかくする焼き方を紹介します。
それは、肉を焼く15分ぐらい前に冷蔵庫からだして、室温にもどしてから焼くのです。
室温に戻すと、肉の内・外側の温度差がなくなるので、火が均一に通りやすくなるようですよ。
鶏肉を冷蔵保存するときは、下処理をしよう!
傷みやすい鶏肉は、冷蔵庫で保存した場合、風味が保てるのは2日間ぐらいでしょう。
それよりもっと持たせたいのなら、冷凍で保存してください。
もちろん常温で保存なんて、菌が活性化してしまうのでしないでくださいね。
下処理して、冷蔵庫で保存しましょう。
塩をまぶして揉んで水分を出し、水洗いをしてください。
冷蔵保存の目安は、冷蔵室で2~3日です。
ひき肉は、加工日当日~1日ぐらいで使い切るようにしましょう。
むね肉は、皮と身の間に脂をできるだけ取り除きましょう。
皮目にフォークで穴をあけること、加熱時に余分な脂が落ちます。
また、匂いが気になったりする場合は冷水で軽く洗ってください。
ペーパータオルでくるみ、ラップでしっかり包んでから冷蔵庫へいれましょう。
もも肉も、できるだけ脂を取り、皮にフォークで穴を空けておきましょう。
冷蔵保存方法は、むね肉と一緒です。
ささ身の筋を、あらかじめ取り除いておきましょう。
鶏むね肉で簡単蒸し鶏を作ると、色々な料理に使えて便利です!
鶏むね肉で簡単に蒸し鶏を作ってみませんか?
色々な料理に使えて便利なので、作り方を覚えておくといいと思いますよ!
作り方
フライパンに観音開きした胸肉2~3枚、重ならないように入れてください。
そこに、酒・水各1/4カップ、しょうがスライスを入れ、蓋をして強火に。
沸騰したら弱火にして、両面5分ずつ蒸しましょう。
この蒸し鶏を作って残ったスープは、中華スープにするといいですよ!
色んな料理に活用できます。
蒸し鶏はとても万能なのです。手で細かくさいたら、サラダに混ぜるだけとか、細切りきゅうりを添えて、ごまだれをかければ棒棒鶏に。
冷し中華など麺類の具にもなります。
私が、蒸し鶏を使って1番よく作るのが「蒸し鶏のパリパリ焼き」です。
蒸し鶏は、中まで火が通っているので、パリパリに焼くだけという簡単なものです。
両面に片栗粉をまぶしてつくります。
我が家ではから揚げも人気ですが、この蒸し鶏のパリパリ焼きも人気のメニューです。
- 雑学