受験が不合格という結果にかける言葉がないという場合
2018.10.15

受験の結果が残念ながら不合格ということだってあります。
自分の子供がそうなってしまった場合、親でもなんて声をかけたらいいのか悩んでしまいますね。
そんな時のアドバイスがあります。
また友達が受験に落ちてしまった場合も、かける言葉が見つかりませんね。
そんな場合はこうやって接しましょう。
友達の性格によっては、明るく遊びに誘ってもいいかも。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
学校を遅刻した時に使える言い訳・笑っちゃうような面白い言い訳
学校を遅刻してしまった時、あなたならどうしますか? 「体調を崩した」というのが一般的な言い訳に...
-
-
大学に行くお金がない!そんな時の奨学金や教育ローンについて!
大学に行きたいけどお金がない…。お金がないからと大学に進学する事を諦めていませんか? そんな場...
-
-
ノートの取り方を教えて!勉強の時の書き方次第で成績もアップ!
頭の良い人はノートの取り方にコツがあるといいます。実際に自分が勉強をする時に、上手なノートの書き方が...
-
-
サークルを辞める時の言い方が知りたい!気になるその後の対処も
「サークルを辞めようかな、辞める時はなんて言ったらいいのかな?」 と悩んでいませんか? 「辞...
スポンサーリンク
この記事の目次
受験の結果が不合格の時にかける言葉は「共感」
受験は必ずしも努力の量と結果が比例するものではない
その為、合格する人もいればもちろん不合格という残念な結果になってしまう人もいるのです。
知人が受験で不合格になった場合、本人やご両親には何て声をかけてあげたら良いものか悩んでしまいますよね。実は、ここは「大人力」が試される場でもあるのです。
まず、受験の合否については自分からは聞かずに、相手が話してくれるまで待ちましょう。合格したということであれば、素直に「おめでとう」と返せば良いのですが、問題は「不合格だった」と報告を受けた時の返答です。
その時に、無責任に励まそうとするのはやめてください。「次があるよ」「第二志望の学校の方があっているんじゃない!?」など。
相手は励まして欲しいのでは無く、ただ話しを聞いて共感して欲しいと感じています。その為「不合格で悔しい」と言われたら、そのまま「不合格だったのか、悔しいよね」と返しましょう。相手から「不合格だったけれど、第二志望に向けて頑張る!」と言われたら「そっか。第二志望に向けて頑張ってね!」と返答すれば良いのです。
ポイントは「共感」することです。
子供の受験が不合格の場合、親がかける言葉や態度
子供が受験で不合格になった時の親の対応
きっとここまで、親も子供と一緒に頑張ってきたことでしょう。塾の送り迎えをしたり、夜食を作ってあげたり、塾代を稼ぐために働いてきたり。
本心では親もガッカリしていることかと思いますが、それでもそのような態度を子供の前でとってはいけません。
一番ショックを受けているのは、受験で不合格になった子供本人なのです。そっとしておいてあげるのが一番なのです。
また、ショックを受けている子供に追い打ちをかけるように「だからあの時、もっと勉強しておきなさいって言ったじゃない!」「まだ第二志望があるんだから勉強しなさい!」などと言う親がいます。
しかし、そんなことを言っても自暴自棄になってしまうだけで逆効果です。
励ましの言葉くらいであればかけてあげても良いですが、基本的にはそっとしておいてあげるようにしましょう。
受験の不合格の時にかける言葉【メールの場合】
受験の不合格をメールで知らされた際の返事
どんな言葉で返しても、なんだかわざとらしい感じになってしまいそうで。
そんな時は、あまり重くならないようにサラッと返すのがおすすめです。「そっか~残念だったね。話ならいつでも聞くから、落ち着いたら連絡ちょうだい!」「頑張ってたのに、悔しいね…。一緒に美味しいものでも食べにいこう!」なんて切り替えしてみてはいかがでしょうか?
くどくどと返信すると、相手に不快感を与えてしまう可能性がありますので要注意です!その他、よく言ってしまいそうなのが「大丈夫だよ!」「気にしない、気にしない!」「また頑張ればいいよ!」という返事です。
このような無責任な発言に、実際嫌な気持ちになった人は沢山います。
あとは、名言で慰めようとするのもやめてくださいね。
友達の受験不合格を聞いたらどうする?
友達が受験で不合格になってしまったとき、友達としてどのようなことをしてあげられるのでしょうか。
友達だから何でも聞いてあげたい!アドバイスしてあげたい!と思うかもしれませんが、そっとしておいてあげるのも大切です。いくら仲の良い友達であっても、自分が受験に失敗したことに対してあれこれ言われるのは嫌なものです。
そんな時は、優しく「一緒にいようか?」と声をかけてあげると良いでしょう。受験で不合格になって不安定な気持ちの中、友達が一緒にいてくれるだけで心強かったりします。もし一人になりたければ、正直に「今は一人になりたい」と言ってくれるでしょう。
もしくは「ドンマイ!」などと言って明るく返してあげるのも一つの方法です。一緒になって落ち込んでしまうと、どんどん気持ちは沈んでいってしまうかもしれません。
その為、「パーッと美味しいものでも食べに行こう!」「ドライブに行って気分転換しよう」「カラオケで発散しよう!」などと明るく誘ってあげても良いでしょう。
受験が失敗でも自分を見直すきっかけに
受験の失敗は本人には絶望的な事
その時は「この世の終わりだ…」とさえ思ってしまいます。子供にとっては、初めて経験する大きな挫折となることでしょう。
どうしても挫折は悪いものと捉えてしまいがちですが、そうとも限りません。むしろ、受験に失敗したことがきっかけで、自分の道を切り開いたというケースも沢山あるのです。
ある人は東大に不合格になり、浪人中に自分を見つめ直して京都大学に入学し、今でも自分が好きな研究を続けています。
またある人は東大に不合格になって阪大に入学し、そこで自分は英語や音楽が好きだということに気がつけたようです。そして現在は、英語歌詞で歌うシンガーソングライターになったのだとか。
こんな風に受験に失敗したことをきっかけに、自分の好きなことを見つけて幸せな人生を送っている人も沢山います。
受験に不合格したばかりの時は、ショックを受けて落ち込んでしまう気持ちはよくわかります。しかし、長い目で見るとその失敗はあなたの人生において必要なものだったという可能性は大いにあるんですよ!