毎日勉強できない受験生必見!これで志望大学に合格できます!
2018.10.16

高校3年になっていよいよ受験勉強に本腰を入れなくてはいけないことはわかっていても、毎日勉強できないと悩んでいる人も多いでしょう。
勉強を習慣化させるためには何をすればいいのでしょうか?自宅ではなく図書館などへ行くべき?友達と一緒に勉強した方がいい?
受験生必見!毎日勉強できない人が劇的に変わる方法を教えます!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
センター試験を失敗。浪人は茨の道。浪人する前に考えるべきこと
センター試験は受験した人しかわからないです。 センター試験を失敗し、浪人の道も考えるかも知れま...
-
-
大学に行きたくない。涙があふれる。行きたくない一番の理由とは
大学に行きたくない。 大学のことを考えると、涙が溢れてくる。 大学に行きたくないなんて、甘え...
スポンサーリンク
この記事の目次
毎日勉強できない人が志望大学に合格するためには?
受験勉強を毎日やらなくてはいけないのはわかっているのに、どうしてもサボってしまうと悩んでいる人は多いでしょう。そんなときにやみくもに「やらなくては」と思うだけではストレスが溜まっていく一方になってしまいます。まずは小さな1歩から、焦らず取り組んでいきましょう。
大学合格のために小さな目標を毎日設定する
中には机に向かうこと自体が苦痛という人もたくさんいるでしょう。そんな人が急に1日5時間の受験勉強を自分に課しても大抵の場合上手くいきません。まずは確実に達成できる自信があるくらいの小さな目標を毎日設定しましょう。毎日の勉強を習慣づけるための1歩として、達成感を毎日味わうことが大切です。毎日の勉強がそれほど嫌な時間ではなくなれば、少しずつ時間を伸ばしていくことができるでしょう。
勉強するために自分で時間割を作る
自分で勉強する時間を決めて、その時間だけは必ず机に向かうようにしましょう。ただし無理のない時間割にすることが大切です。いきなりハードな時間割を作ってしまうと達成できなかった時に失敗体験として嫌な記憶になってしまいます。勉強自体を苦痛と感じないためにも、できることから始めて少しずつ自分の目標を上げていきましょう。
毎日勉強ができない人に大切なことはやる気!
毎日勉強をしなくてはいけないとわかっているのにできないのはどうしてなんだろうと悩んでいる人は多いです。では実際、なぜできないのかというとそれは単純に【やる気】が不足しているからです。こう言うと精神論に聞こえてしまいますが、そうではありません。勉強の場合やる気がないのに無理に取り組もうとすると逆効果の場合があります。そのため、がむしゃらに取り組むよりまずは自分の中のやる気を引き出すところからスタートしなくてはいけません。
やる気が目覚めるタイミングや方法は人によって様々です。しかし自分のやる気の起こし方を1度知った人は強いです。自分がどんなときにやる気が湧くのか把握しておくと、好きなときに勉強のスイッチを入れることができます。
4時や5時に早起きして勉強するとやる気が出る人もいれば、好きな音楽を聴いてから取り組むとやる気が出る人もいます。自分のやる気の出所を見つけて、効率よく勉強できるためのスイッチを手に入れましょう。
毎日勉強できない人が勉強を習慣化させるためには1ヶ月かかる!
毎日の勉強を習慣づけるには1ヶ月かかるといわれています。これは勉強に限りません。人間の脳は1つの物事を習慣として受け入れるまでに1ヶ月かかります。このことを知識として知っているかいないかでは、大きく差が出ます。知識として知らない人は1ヶ月毎日勉強しようとしても「昨日たくさん勉強したから今日は遊ぼう」「毎日は大変だから週2日は勉強しなくて良いことにしよう」と、つい甘えが出てきてしまいます。しかし知識としてこのことを知っていれば、どんなにその日やる気が出なくても遊びに行きたくても、「この1ヶ月さえ我慢すれば勉強が習慣として自分のものになるんだ」と頑張れます。
1ヶ月続けて毎日の勉強を習慣化することができれば、1日全く勉強しない日があると落ち着かないという気持ちになります。この好循環を手に入れるために、まずは1ヶ月、少しの時間でいいので机に向かうところから始めてみましょう。
頭のいい人は友達と一緒に毎日勉強している?
1人で黙々と勉強していると、勉強でわからないことが出てきたときにそこで一旦ストップしてしまいますよね。疑問点を上手く調べることができなくて時間がかかってしまい、嫌になって集中が切れてしまうということもよくあります。そうした問題点を解決することができる方法が、友達と一緒に勉強するという方法です。
何人かで集まって勉強すれば、わからないところをすぐに友達に聞くことができます。人それぞれ得意分野や理解度が違うでしょうから、お互いの弱点を補い合い良い刺激を受けることができます。
また、友達に教えてもらったという体験は記憶をより定着させやすくしてくれるので、その部分は忘れにくくなります。
更に聞かれた方もアウトプットすることでより自分の理解が深まります。
友達と時間を決めて取り組むことでやる気も何倍にもなります。
今まで1人でしか勉強したことがないという人も、気分転換くらいの気持ちで1度友達と勉強してみてはいかがでしょうか。きっと良い結果が得られることでしょう。
難関大学に合格したいなら毎日6時間の勉強と○○を確保しよう!
ここまで毎日の勉強を習慣づけるための工夫をいくつかご紹介してきました。その中でいくつかの小さな目標設定の大切さを説明しましたが、その小さな目標は1つの大きな目標を前提としたものであるということを忘れてはいけません。大学受験に合格するという大きな目標に向けて逆算した結果、達成するべき小さな目標が見えてくるのです。
毎日の勉強を習慣づけることに成功したあなたなら、毎日6時間の勉強を習慣にすることも不可能ではありません。しかし毎日6時間きっちり集中する時間を確保するのは難しいように感じますよね。そのために鍵となるのが睡眠です。毎日6時間、質の良い睡眠を取ることができれば勉強の6時間も頭がクリアな状態で臨むことができます。
一般に22時~2時の間の睡眠は質が良いとされているので、まずは早く寝る習慣を身に着けましょう。早く寝れば必然的に早く起きることができるようになってきます。早く起きた分朝の勉強時間を1時間取ることができれば、帰宅後の勉強時間は5時間で済みます。
効率の良い勉強のために、早寝早起きで6時間の質の良い睡眠を得ましょう。質の良い睡眠はきっと勉強に良い影響を与えるということを実感できるはずです。