保育所か幼稚園かどっちか悩んだらママの仕事の時間がポイント
2018.10.17

子供がいても仕事がしたい!
働くママが子供を預けるのは、保育所がいいのか幼稚園がいいのかどっちにしようか悩んでしまいますね。
まずはママさんがフルタイムで働くのか、パートタイマーで働くのかが鍵になってきます。
フルタイムで働くママは保育園、パートタイマーで働くママには幼稚園がいいでしょう。その理由を詳しく紹介します。
また気になる費用や、何歳から入れるかもみてみましょう。
園を選ぶ時に見ておきたい大事なポイントもありますよ!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
子育ては疲れる!3歳の子供の成長と子育ての辛さを乗り切る方法
子育て真っ最中のパパやママの中には、3歳のお子さんの子育てに疲れを感じている人もいますよね。3歳の頃...
-
-
朝ごはんを子供が食べない!超ストレス!なんとか食べさせたい!
朝ごはん、子供が食べないのって、超ストレスじゃありませんか? ウチの娘も、ヤクルト半分で学校に...
-
-
幼稚園の親子遠足に父親が参加してもOK?メリット・デメリット
幼稚園の行事に親子遠足がありますよね!幼稚園の行事には母親が参加することが多いですが、父親が参加する...
-
-
子供の昼寝の時間が長い!昼寝の時間を調整して規則正しい生活を
規則正しい生活を送るためには、子供のお昼寝の時間はとても大切になります。 お昼寝が長いと感じて...
スポンサーリンク
この記事の目次
働くママは、保育所と幼稚園ならどっちにする?違いを紹介
保育所の特徴
- 親に代わり子供を養育する
- 対象年齢・・0歳~
(園によって1歳からのところもある) - 保育時間・・7時半~18時
- 給食
幼稚園の特徴
- 子供に教育をする
- 年齢対象・・3歳~
- 保育時間・・9時~14時
- お弁当または給食
園によっても多少異なる場合もございますが、一般的な大まかな違いです。
お母さんが、フルタイムで働くのかパートタイムで働くか、また、お子さんの教育に関して考えがあってどっちに決めるかは家庭でそれぞれ違いがでてくると思います。
幼稚園と保育園では、保育の仕方が大きく異なりますので、慎重に園選びをしたいところでもありますね。
これから、どっちに決めるご家庭は、幼稚園であれば、体験などありますので積極的に参加したり、わからない点は園に問い合わせをしてみるといいでしょう。
保育所か幼稚園のどっちかを決めるタイミングとは
幼稚園は年齢対象であれば、よほどの問題がなければ、お母さんの仕事の有無に関係なく入園できるのに対し、保育園ではいくつかの条件をクリアしてなければ入園する事はできません。
保育園は「親が保育に欠ける事情」がある子供を優先的に入園します。
親が病気や仕事、なんらかの理由で保育に欠ける事情があること、お母さんが週に働く時間なども条件として組み込まれます。
- 親が共にフルタイムで働いてる場合
幼稚園での保育時間は一般的に9時~14時となっていますので、時間外に預けたい場合は、早朝預かりや保育後の預かり、また長期休暇の預かりもしてくれますが、全て追加料金が発生します。
これに比べ、保育園は7時半~18時と保育時間が長く、保育園の休み限られていますので、フルタイムで働く両親を持つお子さんは、保育園に通う事が多くあります。 - 園を決めるタイミング
幼稚園・・願書配布や受付が9月~11月で面接などを行い年内に入園が決まる
保育園・・10月~11月に説明や受付で翌年の1月~2月にかけて入園が決まる
いずれにしても、定員数を超える場合は待機になりますので、ギリギリではなく早めにどっちか決めておくとスムーズに手続きを済ませることができるでしょう。
保育所VS幼稚園、どっちが費用がかかる?
保育園や幼稚園、それぞれ違いがあるけれど、費用も重要になってきますよね。
保育料の違いについて比べてみましょう。
- 保育所
自治体の認可保育園であれば、家庭の収入により保育料が異なり、大きく差がでてきます。
全国的な平均は月に2~3万、多く払っている人では4~6万、それを超える家庭もあるでしょう。
認可外ですと、保育料がその保育園によって決められ、認可保育園よりも割高になるケースもあります。 - 幼稚園
公立・・市町村で決められ一律、月に1万円前後
私立・・園によって決められ一律、月に2~5万程度
どちらも基本的に3歳未満と3歳以上では料金が多少異なります。
家庭の収入が高い場合で、保育園の保育料が月に6万を超えるとします。
幼稚園では保育外の預かりの追加料金を含めても6万は超えないとすれば、料金だけで考えるのであれば、幼稚園の方が安いとなります。
ですが、保育園の場合は給食を含めた料金ですが、幼稚園はお弁当を持たせるところが多くなってきますので、毎月のお弁当代も含めたら結局料金は同じくらいになったりもしますし、家庭によって大きく異なってくるのは確かでしょう。
幼稚園を選ぶ時のポイントは3つ
- 園の代表者
園の代表者によって園の雰囲気は大きく変わってくるでしょう。
園の説明会などで、どんな人なのかチェックしとくといいですね。
いつもピリピリしてる人であれば、それは子供たちにも必ず伝わってきて、幼稚園生活に影響を及ぼすようであれば避けたいですよね。 - 先生達
幼稚園では若い先生が多くいます。
若くてパワーがあって子供たちもなつきやすいという傾向にある反面、まだ不慣れな部分もある先生もいるでしょう。
経験の長い先生も兼ね備えていれば、指導や教育なども行き届くと思いますが、そうではない場合もありますので、やはり園の雰囲気が重要になってきます。 - 施設
こだわった方針などがあれば、園の行事や雰囲気に大きくでてきますので、チェックしましょう。
実際に私の子供が通っている幼稚園では、食育に力を入れていて、その取り組みとして、週4回はお母さんのお弁当、幼稚園でのミニ菜園や畑を借りて野菜の種植えから収穫まで行ったり、自分達で育てた野菜を使ってクッキングなども頻繁にあります。
保育所か幼稚園かは働くママの勤務時間で決める
フルタイムで働くお母さんの家庭は、保育園に預けたいという方が多くいます。
近年では保育園や保育士の数が減少し、待機児童がたくさんいるという問題があることもあり、必ず保育園に入園できるとは限りません。
フルタイムで働くお母さんが増え0歳~2歳児のクラスが常に満員で働きたくても入園が決まらず困っている人がたくさんいるようです。
もし、家の近く、職場の近くで希望の園が決まりそうになければ、その近隣や、仕事場への通り道などにある保育園を選ぶなど、幅を広げて保育園を探す事をオススメします。
パートタイムで保育園に預けたい場合は、フルタイムで働く人よりも入園の優先順位が下がってしまいますので、保育園に空きがある地域ですとラッキーですね。
ただし、週に働く回数や時間にも条件がありますので、考慮して働らかなければいけません。
- ベビー/子育て